-
13631. 匿名 2020/07/15(水) 23:20:51
>>13612
分かりますよー
私も楽しくて仕方ない
よく日ユ同祖論はイスラエルに乗っ取られるとか言う意見も見るけど、そんなことは無い
日本人ユダヤ人という単語も無い時代、出会った民族と交流持つために、ひらがなやカタカナや訓読み音読みで工夫していて日本語のヒントというか
ひらがなもカタカナムも芸術的で日本人の柔軟さから集落主義で和合感じるよ。
自分たちの文化を伝え合うために、人形浄瑠璃や神楽で伝えたとか。
最近噴火の映像みて、出雲族って噴火で土地を失ったりした大陸から来た人のことを言うのかなとか。日向族の子→ひむかのこ→ひむこ→卑弥呼というのも面白かった。ヒムカは姉家督で、ユダヤや東北地方も江戸時代は姉家督だったとか。日本のこと調べるのがこんなに楽しいなんて!という感じです+20
-6
-
13786. 匿名 2020/07/16(木) 06:50:20
>>13612
私も、調べようにもどこから…って思ってたので、初心者にはありがたいです。
もう知っている人方たちには、初心者を大目に見ていただいて、流すか>>13618さんや>>13631さんのように、追加情報や指摘などで深めてもらえると勉強になって助かるし、調べるきっかけになります。
攻撃したり喧嘩になると見てて疲れるので…+28
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する