-
531. 匿名 2020/06/26(金) 19:02:28
>>530
こらこら。それらしい言い訳かましても実際やってる本人達が一番わかってること。貴方自身、書いててわかってるでしょうが。
電通に関しては自ら自分達のイメージが悪いので表に出ないと言ってたが、言葉を返せば裏でやってるだけのこと。持続化給付金に関して言えば、デトロイトトーマツはA判定。サービスデザインC判定だったのに、なぜかC判定の電通パソナ会社であるサービスデザインに発注し、その理由も言えず、金額黒塗りだったよね。おまけに自ら「自分は飾りです」と言ってのけた社長を置いて運営実態すらないサービスデザインが「振込手数料が〜」と言ったところで一般の国民は納得するはずないでしょ。+3
-2
-
550. 匿名 2020/06/27(土) 07:56:21
>>531
見積りも出してますし、納品確認もしますので証拠が残ります。
業務で支払われる際にもきちんとチェックしますし、
それ以外に国税庁の査察というものがあり、この支払に見合うだけの納品があるか?
を厳しくチェックします。国の案件ならなおさら。
なので「何もせずに下請けに丸投げして利益を得る」のは不可能です。
電通に手数料を払いたくないなら、経産省の職員が全部自前でやればよい、
という論理になります。
今回の件は未曽有の大規模事業なので関わってくる人数も多く、
数万人規模の人員が臨時で必要になります。それを経産省が自前で抱える余裕はなく、
どこかに委託するのはたとえ手数料を払うことになっても効率の面では妥当かと思います。
最後にこれは犯罪行為ではありません。
しかし、悪魔の証明ですね。疑惑が正しい事を証明するのは証拠があればできますが、
疑惑はない事を証明するのは不可能です。なので後者のスタンスでいる以上、
追及をかわせないということです。そのため常に疑惑はない側の方が
追い込まれているように見えます。
+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する