-
1. 匿名 2020/06/22(月) 13:26:35
2か月前、庭に住み着いた野良猫(1歳前♀)を保護しました。
室内飼いを始めた時点では、先住猫(5歳♀)に従って大人しくしていたのですが、
体の大きさが近付いてきたら、先住猫をイジメるようになりました。
下剋上も自然の摂理とは言え、
寝ているところに襲い掛かって、喉笛を食いちぎる勢いで、
元野良の迫力に困っています。
飼っているのは、2匹の猫のみ。
トイレと食事場所はそれぞれ分けています。
体験者など、解決法について教えていただけたら嬉しいです。+34
-237
-
13. 匿名 2020/06/22(月) 13:30:21
>>1
別々にケージから出したらいいじゃん+142
-5
-
18. 匿名 2020/06/22(月) 13:31:35
>>1
なぜ2匹同時に放すの?主さんに飼われる先住猫さんが可哀想+535
-24
-
21. 匿名 2020/06/22(月) 13:32:11
>>1
庭に住み着くって、野良猫に餌あげてたの??+21
-50
-
24. 匿名 2020/06/22(月) 13:32:43
>>1
いじめてるんじゃないと思うよ。
多分、若いから遊んでほしいだけだよ。本気ガミしてるの?兄弟と噛み合いっこしてないと加減がわからなくて先住猫が教えるはめになるよ。+26
-71
-
28. 匿名 2020/06/22(月) 13:33:48
>>1
そもそも家猫の時点で自然の摂理からはかけ離れているんだから、呑気なこと言ってないで離してあげなよ。先住猫を守れるのは主だけなのに、無責任なんじゃない?+487
-16
-
41. 匿名 2020/06/22(月) 13:36:33
>>1
飼えない数を飼ってはいけない。これは数だけのことじゃなくて、先住猫との相性や主さんのキャパシティの問題も当てはまるよ。
完全に隔離するか、それができないのならどちらかを手放すかだよ。こういう人が多頭飼育崩壊になっていくんだと思う。+257
-21
-
42. 匿名 2020/06/22(月) 13:36:34
>>1
下剋上も自然の摂理って・・・
先住猫優先にして、後輩猫に「あなたは2番目だよ」と教えられないなら、2匹目飼っちゃダメでしょ。+385
-7
-
45. 匿名 2020/06/22(月) 13:36:51
>>1
同時にゲージから出さない。
先住猫がかわいそう。+209
-5
-
48. 匿名 2020/06/22(月) 13:37:35
>>1
新入り猫ちゃんの避妊手術はしてますか?
多少大人しくなってくれるかも。+165
-0
-
67. 匿名 2020/06/22(月) 13:44:57
>>1
うちも二匹目は野良を保護してオス二匹飼ってます。先住猫を最優先する事を前提に家に連れて帰りました。もし相性が悪ければ里親に出すつもりで。
餌も先住猫から、先住猫のお気に入りの場所に近付いたら猫じゃらしで誘導して離したり。一週間したら先住猫が毛づくろいしてあげてお気に入りの場所に新入りを寝かせてました。それからは二匹目とも平等に。今でも新入りはおやつ貰う時も餌食べ始める時も先住猫を優先して一歩下がってまってます。何をするにも後ろをついて回って「兄貴ぃー」って感じです。仲良くなるまでは上下をしっかりつけて受け入れてもらう立場ってのをわからせてあげないと、ただの縄張りの取り合いになってしまいますよ。+201
-1
-
74. 匿名 2020/06/22(月) 13:49:27
>>1
良かれと思ってってだけで野良猫引き取っちゃダメだよ主さん。
飼育崩壊ってそういう甘い考えから始まるんだから。+58
-10
-
86. 匿名 2020/06/22(月) 13:58:24
>>1です。
ああ、トピが立っていたとは!
今から急いで読ませていただきます。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
+71
-9
-
88. 匿名 2020/06/22(月) 13:59:24
>>1
避妊はしてありますか?
術後はおとなしくなるかと
それでもダメなら新入りをケージに入れるかな+21
-0
-
99. 匿名 2020/06/22(月) 14:08:31
>>1
そんなのだめだ
元野良はそれなりの報いが必要
先住さんが可哀想
場合によっては元野良は保健所へ+3
-45
-
102. 匿名 2020/06/22(月) 14:11:33
>>1
体力が有り余ってるんだと思うから疲れるまで遊ばせないといけない
避妊手術はしてますか?+17
-0
-
109. 匿名 2020/06/22(月) 14:16:34
>>1
主さんが悩んでると言う事は、新入り猫ちゃんはプロレスではなく本気で先住猫ちゃんに噛みついたりするんですよね…新入り猫ちゃんを別の部屋で飼うしか思いつかないな…+29
-0
-
113. 匿名 2020/06/22(月) 14:20:54
>>1
後から来た方は別の里親を探す。
+18
-0
-
116. 匿名 2020/06/22(月) 14:23:42
>>1
いろんな猫の本とか読んでみた?
多頭飼いの順序とか試した?+20
-0
-
118. 匿名 2020/06/22(月) 14:25:05
>>1
我が家もオス猫(先住猫4歳)メス猫(2歳)を
飼っています
2匹とも去勢、避妊済み
メス猫が生後ひと月半に保護されたところ
家族になりました
初めはゲージに入れてある程度慣れさせてから、
あとはメス猫が小さかったので先住猫を親のように慕っています
先住猫は一人が好きなので逃げたり
たまにメス猫のクビに噛み付いたり(甘噛み)しますが
しつけの範囲だったりするらしいです(獣医に聞いた)
他の方も言ってらっしゃるように先住猫を一番に考え蔑ろにしないようにだけは気をつけました
ベタベタ仲良くしてほしいのは人間のエゴなので
程よい距離感が保てるように配慮してあげてください
一番いいのは信頼できるかかりつけの病院や
24時間電話可能な動物保険の相談窓口に聞かれるのがいいと思います
長文失礼しました+15
-2
-
127. 匿名 2020/06/22(月) 14:29:22
うちでは新入りが来たとき、
1、まず完全に隔離し姿も見せないようにする
2、タオルなどで新入りの匂いだけ先住たちに教える
3、短い時間だけ様子を見ながら対面させる
4、新入りはゲージに入れたままで先住は家の中を自由に動けるようにする
こんな感じでだんだん慣らしていってます。
新しい子も気になりますが、基本的には先住猫の生活優先です。
一緒に生活できるようになるまで2ヶ月近くかかることもあります。
ご飯とトイレのほか、寝る場所もきちんと分けるべきですよ。
主の場合は既に会わせてしまって大きなトラブルにもなってしまってるので、2匹が仲良くなることよりも今は先住猫のストレスを取り除いてあげることが大事だと思います。
先住猫と飼い主である>>1さんの信頼関係も危うい気がします。+57
-0
-
135. 匿名 2020/06/22(月) 14:38:06
>>1
喉笛を食いちぎる勢いってそれ
いじめてるんじゃなくて殺そうとしてるんだよ
私だったら私の猫にそんなことする奴は
ヤクザだろうが保護猫だろうが
絶対に許さないけどね
即刻、断固たる措置を取るな+76
-5
-
141. 匿名 2020/06/22(月) 14:46:25
>>1
67番さんのコメようく読んで!!
主ちょっと呑気だし無責任過ぎるよ。
根気がいるし時間かかることだけど
少しずつ上下関係をわからせて、先住猫を優先しないとダメだよ!
+43
-2
-
143. 匿名 2020/06/22(月) 14:46:55
>>1
主さんの所の新入り猫ちゃんの噛みつき方とか見てないからわからないけど
たまに猫同士大丈夫か?って思う程のプロレスする時あるんですよね、構って欲しくて飛び付いて噛んだり…新入り猫ちゃんは先住猫ちゃんを襲う時は怒った時にする怖い表情してますか?+5
-6
-
146. 匿名 2020/06/22(月) 14:48:36
>>1
何でそんなに相性の悪い二匹を一緒に飼うの?猫が可哀想。先住猫ちゃん、ストレス凄いんじゃない?可愛がってくれる里親探すって考えは無いんですか?+50
-5
-
160. 匿名 2020/06/22(月) 15:06:51
>>1です。
2匹とも避妊手術済み、新入り用に2階に1部屋与えてあって、普段は棲み分けています。
先住猫は、優先して可愛がっています。
ずっと先輩後輩のケジメある態度だったんですが、最近逆らうようになって、
今日>>1のような状態になったので、トピ申請しました。
他サイトなどいろいろググって、皆さんのアドバイスも参考にして、
また隔離からやり直そうと思います。
励ましてくださった皆様もありがとうございました。+62
-8
-
166. 匿名 2020/06/22(月) 15:15:43
>>157
あなたのコメがなん番か知らないけど
これは言ってもいいケースだと思いますよ
>>1を読む限り、主さんは危機感たりない+9
-3
-
168. 匿名 2020/06/22(月) 15:27:14
>>1
二ヶ月経っても仲良くならないとかあるんですね、うち5匹居ますが四番目のメスの子が性格キツくてよく三番目のメスに喧嘩ふっかけたりしてましたが五番目来てから喧嘩相手がそっちになり三番目と仲良しになってますw
喧嘩と言っても団子になって取っ組み合いくらいですが
去勢してなければしたほうがいいかと思いますよ!あとうちはゲージとかには入れたことないです、他の沢山飼ってる方はどうなんでしょう?
せっかく保護したなら時間と慣れが解決してくれたら良いですね!+3
-6
-
175. 匿名 2020/06/22(月) 15:49:20
>>1
私も同じような出だしでした。
ただ飼い猫にした新入り猫も主が手放すと今まで以上にストレスを抱えてしまう(心臓病の原因になる)ので、厳しいですが飼い主の責任として先住猫も両方きちんと世話をしてくださいね。
新入り共通で先ずは病気がないかを診て貰う。
病気が原因で短気になる事もあるそうで、うちの場合は健康でした。
2匹が絡みそうな時はその前に飼い主が割って入る。(叩いたり怒鳴ったりせずに間に入るだけ。飛び掛かったら手を壁にして行かせない)
この繰り返しでうちの猫たちは絡むのは無くなりました。
出だしが仲が悪いので9年経った今も一緒に行動はしません。
ですが、例えばベランダに片方が出ていてウッカリ閉めてしまった時、片方がこの世の終わりみたいな大声で鳴いて教えるんです。
またお風呂に入れて鳴くと片方がドアの向こうで、またこの世の終わりのように鳴いて爪で開けようとします。
あんなに仲悪く始まって今も別々なのに、どちらかが病院とかでも鳴くと助けようとする。不思議ですよね。一緒に過ごす時間の問題なのかなぁ。
+26
-0
-
181. 匿名 2020/06/22(月) 16:00:11
>>1
猫の性格は飼い主と家の雰囲気で変わるって言うから新入りが何か感じとるものがあったんじゃない?
うちは種類違う5匹いるけどみんな仲良くてたまに喧嘩する程度
新しく迎えるたびに最初の3日間イヤイヤしてるコがいるけどしっかりフォローして距離感保ってあげたらすぐ仲良くなったよ
私が家長なのを理解してるし、上の子達は余裕あって、下の子達はチビちゃんならではの甘えん坊
先住猫がストレス溜まらないようにケアすることと、新入りは新しい環境に不慣れでストレス感じるだろうから飼い主がしっかりしなきゃダメ
仲悪いから仕方ないね~なんて言ったら共同生活してる猫が可哀想
人間だって嫌いな人と毎日顔合わせたらストレス溜まるんだから猫のこともっとしっかり考えてほしい+0
-8
-
194. 匿名 2020/06/22(月) 16:28:22
>>1
後に来た猫ちゃんを大事に育ててくれる方に里親に出す事はできませんか?まだ小さいので貰い手は居るかと思います。お別れは悲しいかもしれませんが…。+1
-0
-
210. 匿名 2020/06/22(月) 17:26:25
>>1
元野良ちゃんが先住ちゃんを噛み殺したら一匹になって問題解決だね+0
-20
-
223. 匿名 2020/06/22(月) 19:07:48
>>1
野良猫は基本的にゲージの中に入れておいたら。そんな性格の悪い猫嫌だわ。
私なら捨てる。+1
-17
-
226. 匿名 2020/06/22(月) 20:00:49
>>1
同性同士の多頭飼育は相性悪くて失敗しやすい
野良のほうは外にでれないのがストレスになってるかも
縄張りが見張れないから
+1
-0
-
256. 匿名 2020/06/23(火) 06:49:34
>>1
>>160
いや、急にそうなったのなら相性とかの問題じゃない可能性が高いと思うよ
ググるんじゃなくて、獣医さんに新入り猫を診てもらうべき
猫は野良でもよっぽどのことが無い限り本気の喧嘩はしないのは知ってるよね?本気のジャレ合いならするけどね
+6
-0
-
258. 匿名 2020/06/23(火) 07:35:03
>>86>>160にひき続きまして、>>1です。
昨夜、ケガをしていないか丁寧に猫の体を調べたところ、2匹とも無傷でした。
またよく観察したところ、先住がやられっ放しというわけではなく、
ちょっかいを出すのはどちらも五分五分で、ただ大げさに悲鳴を上げるのが先住でした。
先住は、元々要領が良く甘え上手な猫で、活発で気も強く5歳という壮年期なので、
本気の喧嘩ならどちらも無傷で済むはずはなく、
どうやら猫社会における本気のじゃれ合いではないかと思われます。
新入りは元野良なので確かに強いですが、じゃれ合い以外は落ち着いた猫です。
体験やアドバイス、心のこもった励ましなどくださった皆様、重ねてありがとうございました。
隔離を効果的に使って、2匹をそれぞれ可愛がっていこうと思います。+24
-4
-
278. 匿名 2020/06/23(火) 23:29:43
>>1
他の方も言ってるけど、隔離するしかないよ。
ただ猫の多頭飼いはそういう事になりやすいから、そこもちゃんと考えて保護するべきだったと思う。
それと隔離と言ってもケージに入れるのではなく、部屋を別々にする。
猫はケージ飼いに向いてないから。
とりあえず先住猫の事を優先に。
このままだと怪我だけじゃなく、ストレスで病気になっちゃうよ。
オシッコ等はいつも通りしてる?
もしおかしい所があったらすぐ病院へ。
最悪、新入りは里親を探すしかないと思う。+0
-0
-
279. 匿名 2020/06/23(火) 23:40:33
>>1
年齢差開きすぎてるのと雌同士なのとで相性は最悪かも知れないですね。雄同士が一番悲惨と聞いた事があるので、まだほんの少し望みはあるかも知れませんが、期待はしない方がお互いの為かも。
うちは月齢2ヶ月差の猫、雄雌2週間違いで迎えましたが、仲良く(?)なるまでに2ヶ月くらいかかりました。
外猫は色々持ってたりするのでしっかり検査治療等がしっかり済むまでは完全に隔離して、先住猫さんが体調崩さないように、とにかく全て先住猫さん最優先で慎重に過ごしてください。+1
-0
-
281. 匿名 2020/06/24(水) 07:45:07
>>280の続きだけど、
このトピ立った時間帯も影響するのか、最初に荒らしや猫アンチが殺到したらしく、
早くから>>1が小文字になってしまったため、安直な多頭飼い批判や主叩きが多い
参考になる良コメが埋もれてしまって残念だよ
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
5匹の猫が三年の間に17匹に。 多頭飼育崩壊の現場へ行きました。 後編 https://youtu.be/KW-pn7XFhNE ブログ https://ameblo.jp/team-rose-cats/message-board.html #猫 #多頭崩壊 #府中猫の会