ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/06/19(金) 10:05:31 

    猛烈なかゆみ、網戸すり抜ける「スケベ虫」被害増加(1/2ページ) - 産経ニュース
    猛烈なかゆみ、網戸すり抜ける「スケベ虫」被害増加(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    鳥取県米子市や鹿児島県奄美大島などの一部地域で近年、「干拓虫」や「スケベ虫」などの通称で呼ばれる虫の被害が増えてきている。かまれると強いかゆみに襲われ、症状が1カ月以上続く人も。とても小さく、気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから被害を防止するのが難しいという。…


    ・ その虫の正体はハエの仲間「ヌカカ」。体長1~2ミリの小さな虫で、網戸を簡単にすり抜ける。かまれると赤くなり、人によってはかゆみや腫れが1週間以上続く。鹿児島県瀬戸内町の70代女性はその被害について「蚊よりかゆくて長く症状が続く。耳の中が化膿(かのう)して入院した人もいる」と語る。

    ・小さくて気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから、「スケベ虫」「エッチ虫」などと呼ばれている。

    ・沖縄県の久米島(沖縄県久米島町)では近年、ヌカカの活動範囲が広がり、観光客に被害が出るようになったという。こちらは発生時期は2~5月。アーサ(ヒトエグサ)を採るときに被害に遭うことから地元では「アーサ虫」と呼ばれている。

    ▼現地調査で採取したヌカカを数える米子高専の学生

    +80

    -4

  • 10. 匿名 2020/06/19(金) 10:07:36 

    >>1
    死んでると思うけど、学生さん腕出して大丈夫か?よもや生きてたとかだったら危険ちゃうか(老婆心)

    +117

    -2

  • 70. 匿名 2020/06/19(金) 10:47:34 

    >>1
    鳥取の米子だけど確かにローカル番組で干拓地に発生しやすいって言ってたな。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/19(金) 11:07:36 

    >>1
    中国みたいに遺伝子操作して絶滅していただきたい

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/19(金) 14:34:00 

    >>1
    うちにも網戸近くにぶら下げてる蝿取り紙に捕まってるよ! しかも2匹! ベランダで良く見かけるだよ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/19(金) 21:30:42 

    >>1

    どらー?
    その写真はないんかい!


    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/19(金) 21:58:42 

    >>1
    かゆみが引いたりぶり返したりして、ダニかなと思ってたけどダニだと2つ赤い点が残るんだよね?
    2つ噛み跡がないからおかしいと思ってた!
    確かに網戸にこんな虫止まってるわ。
    アブラムシの羽生えたやつだと思ってた。
    スケベ虫だったのか!

    +5

    -0