ガールズちゃんねる

イギリスのお菓子やアフタヌーンティ

516コメント2020/07/15(水) 21:45

  • 371. 匿名 2020/07/04(土) 13:06:38 

    >>364
    ニシンは大西洋では超メジャーなお魚で、ヨーロッパの人たちの主な食糧でもあります。ただ有名なイギリスのニシンのパイの見た目の恐ろしさはなんとかならんのかとは思いますが…そういえば「魔女の宅急便」で嵐の中懸命にお届けするパイもニシンのパイでしたっけ。

    ミステリ用語で時々紹介されるレッドへリングは赤いニシンです。猟犬の注意をそらすのに使われるのが由来とされる説があるそうです。匂いの強い魚の燻製でも犬が騙されずに獲物(アナグマなど)を追えるように練習させるのだとか。ミステリだとミスリードとかミスディレクションという言い方の方がわかりやすいです。犯人じゃないのに怪しげな言動をしたりして読者の注意を真相から逸らすというやり方ですね。

    最近はコナンでもレッドへリングという言葉が使われているようですが、昔は脚注でちょこっと書かれている程度だったのでセイヤーズの「5匹の赤いニシン」のタイトルの意味が分かるようになるまでかなりかかりました(;^_^A言うまでもなく、怪しい容疑者5人が出てきます。

    イギリスに行ったことはないですが、イギリスのミステリでよく出てくる魚はニシン(へリング・塩漬けにして燻製にしたのがキッパー)、サンマ(サーディン・カタクチイワシはアンチョビ)、タラ、舌平目とかでしょうか。フランシスのミステリではオイルサーディンが大好きな変わった馬が出てきて、すり替えられた馬の素性を確かめるのにオイルサーディンを食べるかどうかで見分ける話がありました。タラをめぐって戦争になったこともあるんでイギリス人は結構お魚が好きだと思います。たださすがに刺身はないんで、燻製にするんでなければパイやムニエルで出てきます。例外的に生食するのが牡蠣ですが、食中毒もよくあるみたいでそれがらみのミステリもけっこうある。

    クリスティの「チムニーズ館の秘密」に出てくる外務官僚が「タラ漁師」というあだ名をつけられていますが、どういう意味なんですかね。無能なダメおやじなんでいい意味ではないことだけは確かですが。なお「チムニーズ館の秘密」は結構ロマンチックな冒険ミステリです。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2020/07/04(土) 13:11:53 

    >>371
    すいません!サーディンはイワシです。サンマは太平洋の魚なんでイギリス人にはなじみはなかったと思います。釣りの餌には使われてるらしいですが。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/07/04(土) 16:42:07 

    >>371
    ニシンのパイ、画像で見てみました
    なんという姿なんだろう!

    あれをいつどうやってイギリスの人たちは食べるのかな?
    どんな味なんだろう

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/05(日) 03:14:02 

    >>371
    なんでコダーズなんでしょうねw
    チムニーズ大好きです。
    その姉妹編みたいな七つの時計も。
    早川では高橋豊と深町真理子という田村隆一と並んで好きな訳者なのでお気に入りです。
    最近どんどん田村隆一訳がなくなって寂しい…
    以前ミステリーの旧訳批評みたいな本を読んだのですが著者の添削版訳がひどくてバカらしくて1回読んで捨ててしまいました。
    文法的にどうなのかは分かりませんが言葉のシステムが違う以上一対一で置き換えるのは無理なのになーなんて素人のくせに思ってしまいました。

    +1

    -0