-
3149. 匿名 2020/06/05(金) 00:57:29
>>3057
大阪人ですが、東京と大阪が同列だと思っている人は大阪出た事ないほんの一握りですよ。
よく遊びに行くし、仕事で行き来ある人の方が多いから規模の違いを実感してる人の方が多い。
東京の夜のお店は朝方まで空いてるお店が多いけど、深夜遅くまで映画館が開いてて街がずっと起きてる感じ。
大阪の歓楽街は深い時間は東京より閉まってるお店の割合が多い。
あくまでも個人の体感だけど、
東京の方が経済的にも裕福な若者の層が厚く、夢を叶えたイキのいい若者がどんちゃん騒ぎしてる。
大阪はそこまで若者がお金を持ってないし、家族と住んでる人が多いから割と遊び方は地味。
今、夜の世界で若者が広めてるなら、そこが違うのかもしれない。
+11
-2
-
3205. 匿名 2020/06/05(金) 01:17:36
>>3149
東京もお金ないです。あるのは中高年+4
-4
-
3208. 匿名 2020/06/05(金) 01:18:49
>>3149
だからってコロナが多くて当たり前って事にはならないはず。+4
-5
-
3226. 匿名 2020/06/05(金) 01:27:42
>>3149
大阪は終電逃したらタクシーかネカフェだけど、
東京は朝まで営業のお店が多いから始発まで遊べると聞いた。
終電で遊びに出る人もいると聞いて驚いた。
たしか終電も遅くまであるんだよね。
山手線はすべての駅が梅田ぐらいの規模と聞いて、
やっぱり東京は大都会だなと思ったよ。
梅田規模がいくつもあるんだから、
コロナ対策は大阪の何倍も大変だと思う。
+6
-5
-
3307. 匿名 2020/06/05(金) 02:23:27
>>3149
こんなの書くのは、なりすまし大阪人なのはよく知られてるよ。
知られてないと思うとは痛々しいな。
内容が全く間違ってるのも気づかないとは。
東京って地方からが8割と何度も書かれてだけど、大阪は7割が地元で、親と同居や跡継ぎが多いから、東京よりかなり裕福。
東京の地元って、2割なら300万人もいない。
大阪の地元って、600万人を越える。
結束力も違うから、団結されたら怖い。
そんなことも知らないのは、エセ関西人か、エセ東京人または異国の人だとよくわかるよ。
+14
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する