-
1. 匿名 2020/05/30(土) 18:33:47
初めてトピを立てます
私は現在大学4年生で就活中です!
大手の介護企業から内々定を頂きました。アルバイトで介護をしていてやりがいを感じていることや、企業理念にとても共感していて、こちらの企業に進みたい気持ちがあります。
しかし、母に話したときに「介護だけは辞めて」と言われてしまいました。大変だからというのが理由のようで公務員を進めてきます。
母に認めて貰えない状況は辛く説得したいのですが、また否定されてしまいそうで躊躇しています。
みなさんのご両親はみなさんがされているお仕事に賛成していますか?
また認めて貰えた経験などがあったら教えて貰えたら嬉しいです。よろしくお願いします…+30
-23
-
4. 匿名 2020/05/30(土) 18:35:12
>>1
これから公務員試験に備える方が無理じゃない?+137
-4
-
6. 匿名 2020/05/30(土) 18:35:34
>>1
いや、本当の思いは『金』だな。+113
-4
-
19. 匿名 2020/05/30(土) 18:36:41
>>1
4年で今から公務員目指すの無理では…?
来年ならまだしも+23
-3
-
22. 匿名 2020/05/30(土) 18:36:56
>>1大学4年ってw
就職なんて3年で決めてるもんでしよ+3
-40
-
24. 匿名 2020/05/30(土) 18:37:36
>>1
ご自身が希望して進みたい職業を選択した方が、
満足した時はそれで良いし、
後悔したとしても自分の責任になる。
+36
-2
-
30. 匿名 2020/05/30(土) 18:38:39
>>1
介護かぁ
本社社員でもない限り現場スタッフなら歳いっても資格さえ取っとけば絶対なれるからね
貴重な新卒入社は他の企業のがいいんじゃないかと介護に新卒入社した私は思うよ+56
-1
-
33. 匿名 2020/05/30(土) 18:39:05
>>1
主さんの親がおいくか分からないけど、アラフォーの私の親も公務員以外認めなかった人間で公務員の倍率と試験なめすぎてたよ。+8
-1
-
39. 匿名 2020/05/30(土) 18:39:59
>>1
自分のやってみたい仕事を選べるのは若い今だけ。
駄目だったら目指しなおせば良いんだし、仕事するのはあなたなんだから良いんだよ。
+9
-1
-
48. 匿名 2020/05/30(土) 18:41:49
>>1介護は長く出来るよ
知り合いに居るけど、いつもニコニコして仕事してる♪
誰にでも出来るとは思わないから尊敬するよ
+17
-2
-
55. 匿名 2020/05/30(土) 18:44:12
>>1
それで、ご両親の望むように公務員になったとして、何かつまづく度に、あの時に介護職行ってれば良かったって、結局は親のせいにしてしまうよ。しないにしても、自分の気持ちに嘘をついて、他人の思うような進路に進んだって、それはご両親の人生であなたの人生ではないよ。自分が進みたいと思った道に進んだ方がいいと思う。それで辛かったり、つまづいたりしてもあなたが自分できめてつまいた事だから、自分の成長になるけど、他人が決めた道に進んでも何も意味無いと思う。+20
-1
-
57. 匿名 2020/05/30(土) 18:44:31
>>1
親の言うようにしてそれがうまくいかなかったら親のせいにしてしまわない?
親の言う通りにしたけど転職した人何人も見たよ。+4
-1
-
60. 匿名 2020/05/30(土) 18:45:01
>>1
介護福祉士です。
重労働で低賃金って思われがちだけど、それは職場によるよ。
私はもちろん高年収では無いけど、ここらへん(九州の中規模な市)では普通くらいだよ。
きちんとした社会福祉法人に勤めていて、毎年昇給もあるし賞与も年3回ある。
それに、一般的な体力がある人なら、そんなに重労働ってわけでもないと思うな。空調の効いた室内で働くわけだし。自分の体を守る基本的な技術を身につけておけば腰痛等も予防できるしね。
イメージが悪過ぎるんだろうね。
+16
-1
-
63. 匿名 2020/05/30(土) 18:47:08
>>1
介護のバイト以外もしてみたんですか?
働くことにやり甲斐を感じてるのなら介護以外でもやり甲斐感じられるタイプかも
だとしたら色々条件の良い方を選んだほうが後々得かも+12
-1
-
66. 匿名 2020/05/30(土) 18:48:00
>>1
綺麗事っぽいけど、絶対に自分の行きたい道に行くべき
自分の選択を恨む人生より
親を恨む人生の方が辛いよ+9
-1
-
69. 匿名 2020/05/30(土) 18:49:05
>>1
反対されてもそれでもやりたい気持ちがあるのなら自分の希望する道に進むよ。
反対されて『あ、そっか。そうだよね』と納得したり悩みだしたら、その道を進んでも挫折すると思う。
+0
-1
-
71. 匿名 2020/05/30(土) 18:49:23
>>1
義姉は公務員で介護職でしたよ+4
-0
-
89. 匿名 2020/05/30(土) 19:02:42
>>1
正直介護はいつでもできるよ…新卒でわざわざやらなくていいと思う。公務員やったら?+5
-1
-
135. 匿名 2020/05/30(土) 19:44:40
>>1
子どもに苦労させたくないのは親心だから、親御さんの気持ちはわかるけど、主がバイト経験あって企業理念まで共感できるって心決めてるなら、自分のやりたい通りやった方が後悔は少ないと思う。
ただ内々定がもらえたから、というだけなら反対だけど。
わたしは親にいろいろ反対されて諦めたことが、今でも心残りです。悔いのないようにして下さい。
+6
-0
-
136. 匿名 2020/05/30(土) 19:44:49
>>1 やりがいを感じたなら適性があるって事だからぜひ貫いて欲しい
知り合いもお年寄りや介護が好きで、新卒から病院に看護助手として入った子がいる
今では国家資格も取得して頑張ってるよ。時々看護師も勧められるようだけど、本人も迷いつつ介護が好きだからって看護助手を続けてる。若いパワーは必要な業界だし経験積んで国家資格やケアマネ目指せるよね。人手不足から介護は誰でも出来るって人もいるけど、本当に大変なお仕事だと思うし適正が求められる職種だなって思う。
ちなみにお給料は施設や病院でピンキリで、資格や夜勤手当もつくし結構貰える所もあるみたいだよ(友人談)+6
-0
-
143. 匿名 2020/05/30(土) 19:54:31
>>1
まずは他の企業や公務員に就職してみたら?
私は看護師なんだけど専門職はまじでその仕事しかできないし一般の会社とかのことがまったく分からない。だから一回OLとか経験してみたかったと思う。これはみんな言ってる。まして介護士さんなら就職もいつでもできるし食いっぱぐれることもないんだから、せっかく大学でたならその分社会経験を多く積めば絶対介護士として利用者さんのケアを考える上でも役立つと思う。+3
-0
-
180. 匿名 2020/05/30(土) 21:59:36
>>1
せっかく新卒カード使えるのに低賃金重労働長期休暇無サービス残業三昧の介護職?もったいない。
親御さんは、介護職やらせるために大学入れたんじゃない!って思うだろうね。私がいた施設は学歴資格不問で誰でも即正社員採用だった。おバカな私でも無資格未経験から介護福祉士取れたよ?+7
-0
-
189. 匿名 2020/05/30(土) 23:08:50
>>1
自分がしたい、自分が選んだ仕事をした方がいいよ。親に反対されたら、私の人生だから!って言えばいい。これから自立するんでしょ。自分の選択に自信を持って!もしやってみて、合わないと感じたらまた違う道を探してしてみたらいい。失敗だって、自分で選んだ道での失敗ならいい経験になるよ。大丈夫!+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する