ガールズちゃんねる
  • 29. 匿名 2020/05/29(金) 10:38:01 

    >>5
    >>14


    まぁ、K-anagawaだし、カオスだけし日本人の老人とは限らないよねぇ。




    「ここは、地獄か?」川崎の不良社会と社会問題の中で生きる人々
    「ここは、地獄か?」川崎の不良社会と社会問題の中で生きる人々(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    「ここは、地獄か?」川崎の不良社会と社会問題の中で生きる人々(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)
    「ここは、地獄か?」川崎の不良社会と社会問題の中で生きる人々(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)gendai.ismedia.jp

    社会問題と社会運動の歴史がセットになった街・川崎。2015年に川崎市中1男子生徒殺害事件や川崎市簡易宿泊所火災といった事件・事故が立て続けに発生したこの街には何があるのだろうか。その背景には「現代日本が抱える大きな問題がある」と言うのは、『ルポ 川崎』...


    問題が見えないという問題
    ――川崎の子どもたちには、経済的に苦しかったりひとり親だったり外国人とのミックスだったりする子たちも多いとのことですが、それは一般的な生活の中でも目立って感じられる程度のものですか?
    磯部 桜本にある川崎教会の初代牧師、李仁夏(イ・インハ)さんは同地や浜町、池上町などを"おおひん地区"と呼び、貧困や差別などの課題を抱える地区と位置付けて解決に取り組んでいました。
    そこは、もともと在日コリアンの集住地域だったのですが、近年は中国やフィリピン、ペルーやブラジルなどからの流入者も増え、多文化地区の様相を呈しています。
    さらに、コリアン系のひととフィリピン系のひとが結婚したり、ルーツが混ざり始めてもいる。
    ――川崎のきれいな側面に惹かれて新しく入ってくる人たちは、すぐ近くに様々な境遇の人々、様々なルーツを持った人々が暮らしていることに気づいているんでしょうか?




    在日コリアンと在日フィリピン人たちが集う ~京都~  2016年5月1日刊行
    永田貴聖
    日本には、約23万人ものフィリピン人が暮らし、そのうち約12万人がすでに「永住者」の在留資格を取得し、日本社会に定着している。私は10年近く関西地域を中心として在日フィリピン人たちの社会関係について調査し、フィリピン人が自助グループを作りつつも、移住先の人びとと交流する姿を見てきた。ここでは新しい動きを紹介する。
    2011年7月、「京都市地域・多文化交流ネットワークサロン」は地域に住む多様な文化的背景を持つ人びとが交流するために開設された。京都市から委託を受けた運営母体である社会福祉法人・カトリック京都司教区カリタス会地域福祉センター・希望の家では、1959年からこどもたちへの給食支援と学習補習を行ってきた。さらに、在日コリアンによる文化・芸能活動、高齢者たちの貴重な経験や記憶を歴史として記録する試みなどにも関わってきた。また、併設する希望の家保育園では、日本人だけではなく、在日コリアンや、さまざまな国籍のこどもたちがおり、留学生が臨時講師として訪問するなど「多文化共生保育」をすすめている。
    現在、在日コリアンの高齢者や留学生、外国人女性など55の団体がネットワークサロンに登録している。

    +1

    -10