-
1. 匿名 2020/05/28(木) 13:38:16
ガイドラインは海の家に対し、完全予約制やイベントの中止、椅子やテーブルの間隔を広くすることなどを要請。ビーチではソーシャルディスタンス(社会的距離)確保のために目印を設置し、ライフセーバーにはフェースシールドの装着などを求めている。
観光名所として人気の江の島(藤沢市)が目の前にある「片瀬東浜海水浴場」で、海の家を毎年開いてきた「紀伊国屋旅館」の近藤和仁さんは「県は(海の家を)やるなと言いたくてガイドラインを出したんでしょう」とガックリ。大正時代から約100年続く海の家を今年は見送ると決め、その理由を「ここ数年は若者客が減り、海の家はもうからない。厳しいガイドラインを守ってまでやる必要はない」と説明した。+71
-0
-
4. 匿名 2020/05/28(木) 13:39:32
>>1コロナで「ロックダウンは必要なかった」 英大学研究チームの衝撃論文(デイリー新潮) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp確かに奇妙な話ではある。“外出自粛”止まりの日本よりも、なぜ厳格な“ロックダウン”に踏み切った国々の方が感染者や死亡者が多いのか。その答えとなりそうな研究論文がもたらされた。曰く、ロックダウンは必
+5
-38
-
72. 匿名 2020/05/28(木) 14:30:47
>>1
旅館が経営してたりするんだ
大正時代から100年続く海の家ってちょっと行ってみたい+5
-0
-
77. 匿名 2020/05/28(木) 14:36:25
>>1
江ノ島はただでさえ、自粛中でも関係なく人が大量に押し寄せてたからね
道路も大渋滞なるし地元住民からすれば迷惑だわ
その後、実際に鎌倉(江ノ島)で感染者増えたし+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、神奈川県の湘南地区で今夏の海水浴場の開設中止が相次いで決まっている。県が開設条件として作成した「海水浴場運営ガイドライン」を守るのは「難しい」と…