-
1. 匿名 2020/05/28(木) 11:52:45
「カードがあれば、マスクを着けること自体が息子にとって大変なことなんだと理解してもらえる。事情を認めてもらえる環境なら安心です」
札幌市の鈴木真理さん(39)は、そう歓迎する。鈴木さんの小学6年の長男(11)は、触覚や味覚、聴覚などに過敏症状がある。
マスクをすると呼吸が苦しくなったり、マスク内の息で湿った感触に気分が悪くなったりするため、1時間以上の着用ができないという。<略>「登校が始まれば、気持ち悪くなってマスクを外してしまうこともきっとある。『何でマスクしないの?』と厳しく言われたり、疑問を持たれたりすることなく、周りの人が配慮してもらえたら本人も過ごしやすいと思います」+135
-737
-
29. 匿名 2020/05/28(木) 11:57:39
>>1 じゃあフェイスシールドしてくれ+410
-22
-
38. 匿名 2020/05/28(木) 11:59:00
>>1 申し訳ないけど何もしないなら外に出ないで欲しい+461
-58
-
44. 匿名 2020/05/28(木) 12:00:32
>>1
みんな不快だし違和感あるよ+324
-57
-
53. 匿名 2020/05/28(木) 12:02:51
>>1
大変だな、とは思うけれど
周りの人が配慮ってのは、なんか疑問に思う。+356
-9
-
54. 匿名 2020/05/28(木) 12:02:55
>>1
全国の汚客様(おきゃくさま)へ
ツイッターひどいね+81
-2
-
71. 匿名 2020/05/28(木) 12:06:36
>>1
甘えんな。
というかこれから先ウイルスと戦う日常が当たり前になる。
だから今からマスクは当たり前、慣らしていかなければ行けない。
私もマスクは耳痛くなるし、呼吸しにくいから嫌いだけど自分の為と他人の為に毎日ちゃんとしている。
そんな事も出来ないガキがロクな大人にならないな+94
-84
-
77. 匿名 2020/05/28(木) 12:07:48
>>1
私も耳が痛いし暑いし息苦しいし気持ち悪いけど…それとは違うのかな?+119
-9
-
91. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:38
>>1
マスクできないことも感覚過敏なことも理解したけど、いかに自分たちが気持ちよく暮らすことじゃなくて感染拡大を防止して周りのこと考えてたらいいのに+205
-10
-
104. 匿名 2020/05/28(木) 12:12:47
>>1
私も顔がかぶれてタダレて大変なことになるから布に変えた。
子供たちは作られないだろうから、お母さんに布でマスクを作ってもらえばいいんだよ。+104
-4
-
144. 匿名 2020/05/28(木) 12:24:10
>>1マスクは分かった。代わりの感染防止対策はしてくれないと!
+136
-0
-
153. 匿名 2020/05/28(木) 12:28:35
>>1
フェイスシールドも500円くらいで売ってるよ?
+110
-1
-
179. 匿名 2020/05/28(木) 12:38:27
>>1
これを利用してマスクしない奴増えそう+51
-12
-
203. 匿名 2020/05/28(木) 12:50:22
>>1
マスクをすると呼吸が苦しくなったり、マスク内の息で湿った感触に気分が悪くなったりするため
みんなそうじゃない?+120
-14
-
256. 匿名 2020/05/28(木) 13:17:19
>>1
スカーフとかもだめなの?
マスクじゃなくてもタオルとか布を当ててくれてれば、ノーマスクよりはありがたい。+50
-3
-
282. 匿名 2020/05/28(木) 13:36:57
>>1
この中学生社長の年商はおいくら?+3
-4
-
291. 匿名 2020/05/28(木) 13:44:50
>>1
マスクができない→まわりに理解してもらおう
じゃなくて、
マスクができない→できる飛沫対策を考えよう
という方向性で行った方がよいと思うよ+161
-1
-
343. 匿名 2020/05/28(木) 15:10:51
>>1
このカード持ってていいから
せめて喋る時だけでも口にハンカチとかあてて喋って
あとは口閉じて黙っていればいいと思う
マスク無理ならそれぐらいの努力はしてほしい+91
-1
-
355. 匿名 2020/05/28(木) 15:24:32
>>1
マスクの不快や苦痛は皆それなりにあるんだけど、その度合いが病的なほど強いんだろうな、と理解はしたい。
人はコピーじゃないから事情はそれぞれだもの。
だから「皆だって我慢しているんだよ!」と言うのは、違うと思う。
ただ、人命に関わることだから、今皆には余裕が無い。
ましてや「感染予防」はお互いの配慮があってこそ、なんとかウイルスの恐怖に立ち向かい生活して行ける状況。
事情は理解したいんだけど、理解を求める側は社会がそういう現状にあることを無視しないで欲しい。
最後の一文には違和感や不快感がある。
私の実家もそうだったから分かるんだけど、ケアが必要なマイノリティの子を抱えていると、本当に大変で親はいっぱいいっぱいだから、悪意無しについ一方的な言動になりがち。
私たちも過敏になっているしね。神経、心が…。
+87
-1
-
425. 匿名 2020/05/28(木) 17:29:38
>>1
よろしくおねがいします
ってどういう意味?対策は出来ないから私から離れてくださいってこと?+38
-2
-
432. 匿名 2020/05/28(木) 18:04:02
>>1
触覚が無理ならこんなの付けたらどうでしょうか。
触覚過敏でつけれませんは仕方ないけど、もし感染してたらうつしてしまうよね。周りの人のためにも代替え案+このステッカーがいいと思う。+52
-1
-
444. 匿名 2020/05/28(木) 18:58:05
>>1
まわりの人が配慮してもらえたら本人もすごしやすい→まわりの人への配慮は?
この子が感染元になったらまわりの人は許せないんじゃないの。+75
-1
-
459. 匿名 2020/05/28(木) 19:58:28
>>1
「つけられないからマスクなしで」はなんか怖い
でも、感覚過敏はさぞ辛いだろうから、代用を考えたいよね
・マスクではなくフェイスシールドをつけます
・耳の後ろではなく後頭部を紐が通るタイプのマスクをします
・顔を布で覆います
というのを奇異に思われないためのカードだとしたら、いいなと思う
あと、同時にこの感染症流行を機に、いろんなマスクがあって、みんな何かしらはつけられるくらいにバリエーションが生まれたら嬉しい+63
-0
-
461. 匿名 2020/05/28(木) 20:07:21
>>1
マスクなしは事情があるにしても
このご時世にマスクしてない人に
近づきたくないって思われても仕方ないよね+37
-1
-
506. 匿名 2020/05/28(木) 21:55:30
>>1
透明の顔面バイザーみたいなのも無理なんかな+6
-0
-
557. 匿名 2020/05/28(木) 23:23:45
>>1
前面のヘルメットつければいいんじゃない?+3
-0
-
591. 匿名 2020/05/29(金) 00:10:59
>>1
この手のカードとかキーホルダーとか、
度を超えてて気持ち悪い。
だから●●様って呼ばれるんだよと思う。+25
-4
-
604. 匿名 2020/05/29(金) 00:35:21
うちの会社にも立体のマスクじゃないと息苦しいし、唇が腫れ上がっちゃうから着けられません~てパート社員いたわ
この状況下で社会生活していく以上避けて通れない問題なんだから、他人に迷惑掛けないよう自分で工夫して準備しろよとしか言えないのだが
>>1みたいのはフェイスシールド着けろよ、甘えじゃないならな
+28
-2
-
605. 匿名 2020/05/29(金) 00:35:27
>>592
短い時間でも着用できない子には難しいだろうけど、
>>1 の例は1時間以上の着用ができないってあったから
たとえばマスク着用で授業30分、マスク外せる休憩など30分とかどうかなと思ったんだけど
事情があってマスクできない子に学校来るなって言うのはかわいそうだし、かといって熱い中感染防止のためにマスクしてる他の子達にマスクなしの子と仲良くしてあげてねってのも無理あるし+6
-0
-
636. 匿名 2020/05/29(金) 02:25:06
>>1
何か代わりになる対策はしてほしい。
人を殺す危険があるのに、周りに配慮を求めるのは違うと思う・・・。
+11
-1
-
645. 匿名 2020/05/29(金) 03:08:11
>>1
このお母さんの子供、フリースクールなんだけど、今の状況でマスク出来ないならリモートでいいんじゃないかな。+18
-0
-
651. 匿名 2020/05/29(金) 03:36:20
>>1
気の毒だと思うし、気持ちは分かる。
でも、通常時に配慮求めてるのとは訳が違うよね。
マスクしないことでウイルス撒き散らしてるかもしれないのに、理解しろっていうのは無理だよ。
マスクできないことを免罪符にしてあぐらかくんじゃなくて、他にできる対策を考えて提示してほしい。+28
-2
-
652. 匿名 2020/05/29(金) 03:40:22
>>646
>>1の人はともかく幼稚園や小学生なら難しそう
その前に幼稚園だとほとんど外しちゃうだろうけど
あとどの学校でも再開後はリモートやってくれるとは限らないのもね〜+0
-5
-
660. 匿名 2020/05/29(金) 04:52:49
>>1
マイナス多くて悲しくなります。甘えとかそんなんじゃないんですよ。感覚過敏のかたは、ハンカチをすぐに出せるようにしておく等の工夫をしたらどうでしょうか。咳やくしゃみ、会話する時に口を覆うなど。+4
-15
-
697. 匿名 2020/05/29(金) 08:12:52
>>1+3
-0
-
721. 匿名 2020/05/29(金) 09:26:22
>>1
マスクもフェイスシードもダメ
でも服は着てるんでしょ?
+7
-3
-
769. 匿名 2020/05/29(金) 12:02:41
>>1
大変だな。理由があるから仕方ないよね。
とは思いながら、避けて通らせて貰いますよ。子どもと同じクラスなら別室登校とかできないか学校の先生に確認します。仕方ないことだけど、だからといって周りが危険に晒されてもいいわけでないということも親子で理解しないといけないと思います。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出時のマスク着用が求められている。だが、肌に触れる刺激に痛みや不快感を感じる「触覚過敏」の症状があり、マスクを着けられない人たちがいる。自身も触覚過敏や味覚過敏などがある、株式会社「クリスタルロード」代表の加藤路瑛(じえい)さん(14)が、マスクを着けられない子どもたちのためにカードを作成した。自身が所長を務める「感覚過敏研究所」のサイトで、自由にダウンロードできるよう公開。保護者らに好評だ。