ガールズちゃんねる

報連相が苦手な人

94コメント2020/06/05(金) 14:26

  • 1. 匿名 2020/05/25(月) 21:05:59 

    主は報連相が苦手です。
    今年新社会人になりました。仕事をしていくうえで報連相は大切な事だと思います。
    しかし、過去に相談や質問をしたら「そんなこともわかんないの?」「そのくらい自分で考えて」などと言われてから報連相がすごく苦手になりました。
    報連相が苦手な方はどうしていますか?報連相ができるようになる克服方法などあれば教えていただきたいです。

    +72

    -34

  • 14. 匿名 2020/05/25(月) 21:09:29 

    >>1
    あとでトラブルになるから報告はしておく、
    相談して責任を負わないようにする、
    連絡しないと自分勝手と思われるのでする。
    楽だよ、そのほうが。

    +96

    -1

  • 15. 匿名 2020/05/25(月) 21:09:52 

    >>1
    同じ人に言われたわけではなくてですか?
    言って怒られたり、言わなくて怒られたり色々なんで相手見て出方を変えることも社会に出ると必要な場面が沢山ありますよ

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/25(月) 21:11:13 

    >>1
    聞き方や伝え方が大事じゃないでしょうか。
    こう考えてここまでは固まっててあとの部分についてどうしても決めかねてアドバイスいただきたい、とか。
    あまり報連相だと硬く考えずに、上司の気持ちで考えると、後輩の現況や気持ち、考え、不明点、悩みなど知っておいて面倒見る参考にしたいのだと思います。
    なので、何か答えてもらったらお礼を忘れずに

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2020/05/25(月) 21:11:35 

    >>1
    克服とか苦手とか言ってられないよ。会社なら仕事していく上で報告連絡相談しないと無理。仕事にならない。そして、そんなこともわかんないのって新卒に言う先輩は大体仕事できない。

    +68

    -0

  • 26. 匿名 2020/05/25(月) 21:14:43 

    >>1
    1度教えてもらってるって事はない?
    聞くタイミングとかも重要だよ
    あと報連相と直結してないよね

    +1

    -3

  • 32. 匿名 2020/05/25(月) 21:18:29 

    >>1
    報連相はウザがられてもまだ不十分
    いい加減にしろって怒鳴られるぐらいでようやく8割ですよ!
    報連相の結果に責任とるのは相手ではなく自分なんですから、
    言うだけナンボでも言ってやりましょう

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/25(月) 21:20:59 

    >>1
    実際に新人虐めをして意地悪なこと言う先輩いるからもう心を無にしてホウレンソウするしかないよ…

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/25(月) 21:21:08 

    >>1
    私もそうだったよ!
    ゼロから聞くと良くないけど、自分なりに考えてここから分からなかったと伝えるといいと思う。それでも何か言われる場合、普段からメモを取ってないとか、取ろうとする姿勢がないとかが問題だったりするよ。
    色々な仕事をするだろうし、時間が取れず伝えられないかもな?と思うときなど必ずメモを取るようにしてね。普段からメモ取ってたらごめん笑

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/25(月) 21:36:05 

    >>1
    そういう態度とられると悩んじゃうの分かります。
    新入社員だと直属の先輩以外に質問しずらかったりするしね。。。

    わたしの場合は、「〜のような考え方であってますか?」「〜するということでよろしいですか?」て感じで自分の考えを修正してもらえるように質問したり、上司をCCに入れてメールで質問したりして乗りこえました
    社会人一年目、がんばってください!

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/25(月) 21:36:55 

    >>1
    言わない、聞かないで怒られるなら
    言ったり聞いたりして怒られた方がいい

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/25(月) 21:40:32 

    >>1
    報連相=仕事上のコミュニケーションをしないワンマンな同僚、いました…。

    堅苦しく考えるより、「どうすればスムーズに仕事が進むかな?」とか、会社の人とは仕事上のチームなんだという考え方でやればいいと思います。
    経験によって培われるものなので、今は良かれと思ったことで怒られたりするかもしれないけど、少しずつ身に付いてくると思います。

    仕事は自分一人でするものではなく、ひとりひとりに役割があって“流れ”があって成立するものです。自分がよければそれでいい、というスタンスで仕事をすると周りが迷惑します。

    私の場合は同僚が本当にコミュニケーションを取れない人で(挨拶もしない)、病んで会社を辞めました。半年以上療養していますが、今後、社会復帰出来るかわかりません。それほど大きなストレスでした。(上司に相談したけどダメでした)


    必要なコミュニケーションはちゃんととりましょう。難しいことではないと思います。それは自分のためであり周りのためであり、会社のためです。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/25(月) 21:42:24 

    >>1
    私も苦手なんだよなぁ
    年末に転職したばかりだけど、まだ右も左も分からない1ヶ月しないうちに『自分の頭で考えよう』『俺が全部やるからあいつの給料俺にくれよ』とかマウントされたわ

    最近別の現場に応援してるけど、先週から始まって応援6回しかきてないし自分の現場じゃないのに『○○使っていいから。ちょっとは頭で考えよう』とか言わてやる気なくした

    聞いても無視とかするし、そういうのされるとホウレンソウ苦手なる

    +9

    -3

  • 55. 匿名 2020/05/25(月) 21:57:24 

    >>1
    あなたが上司になればわかる 頼むから報連相してくれって気持ちがホントに頼むから

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2020/05/25(月) 21:57:58 

    >>1
    じゃあとりあえず報と連だけして、相談はしなくても大丈夫だと思う。
    必要ならば報告か連絡かしたときになにか言われるだろうし

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2020/05/25(月) 22:06:56 

    >>1
    実際に新人虐めをして意地悪なこと言う先輩いるからもう心を無にしてホウレンソウするしかないよ…

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/25(月) 22:20:41 

    >>1
    そういうのは上手くいかなくてもやる時はなるべく周囲に人がいる時にしたら良いよ。
    そうすれば周りの目もあるし、主がやろうとしているのに応じない上司という構図ができるから周囲を味方につけやすい。
    というか新社会人相手にそんな事言う上司は仕事できないだろうから、報連相を克服しても主は大変だろうね…あんまり自分を責めないように。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/25(月) 22:48:32 

    >>1
    新人の頃に言われたな…
    怖くなって、知ったかぶりしてた。でも、3年目の時に相談しても良いと言われた。
    報連相というか、自分はここがわからないんだけど、相談しても良いか?とか全て丸投げ状態ではないという態度で聞いたらどうだろう?

    その前に新人って右も左もわからないんだから、聞かれるのって当たり前なんだけど…
    でも、「そのくらい」考えてのそのくらいの聞いた内容によるかな?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/26(火) 01:08:06 

    >>1
    勝手に動いて間違ってたら周りにも迷惑かかる場合があるので、言わなきゃだよね
    他の人も言ってるけど、会社として動いているからね
    緊張も嫌だなって気持ちも分かるし、私も苦手だけど、やらなきゃ進まない事だし!と開き直って
    やってます
    お互い頑張りましょう

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2020/05/26(火) 09:21:28 

    >>1
    あー分かる
    分からない事は基本自分で調べる
    それでも分からなかったら聞くけど、課題だと言われて更に調べても分からない
    何かトラブルが生じると、「何で言わなかったの!」
    と言われる


    正直質問しやすい雰囲気作らない方が悪いと思うよ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/27(水) 02:26:01 

    >>1
    聞けば、「自分で考えろ」
    聞かなければ、「なぜ聞かないんだ」
    若くて可愛いことへの妬みとか、私生活のイライラの吐口としてつかわれてるだけよ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/28(木) 02:04:15 

    >>1
    メモは取らないの?
    後仕事とて家での復習はしといた方がいいよ
    とりあえず覚えることから始めるしかないかも

    +1

    -0

関連キーワード