-
1. 匿名 2020/05/23(土) 09:42:07
思うように睡眠がとれず、寝不足が辛いです…。
新生児を育てる方、育ててた方、何が辛かったですか?
またそれをどうやって乗り越えたか聞かせてほしいです。+395
-6
-
26. 匿名 2020/05/23(土) 09:46:38
>>1
やっぱり寝不足なことかな
寝てる間に家事したら、永遠に寝る時ないんだよね
でも永遠に続きそうで鬱っぽくなってたけど意外と気づいたら終わってるよ❗️頑張って+163
-4
-
38. 匿名 2020/05/23(土) 09:48:51
>>1
今はコロナにも神経使うし、本当に大変だろうけど頑張って✊家事なんて適当で良いの。出来合いのおかず食べようが、部屋が散らかろうが、貴女が赤ちゃんを生かせていること自体が素晴らしい事なの。+215
-1
-
51. 匿名 2020/05/23(土) 09:50:56
>>1
やっぱり眠れないのが一番辛かったですね。
情緒不安定になりますよね。
1人目だと気も張ってるし疲労が半端なかった記憶です。
完母ではなく混合で育てていたので、主人が仕事から帰宅したらミルクに交代して夜中の授乳に備えて寝てました。
ご飯とか買ってきたお弁当でも文句も言わないし洗濯もしてくれる旦那だったのも救いでした。
+98
-1
-
67. 匿名 2020/05/23(土) 09:56:20
>>1
本当に、乗り切るのは時間が経つのを待つだけだった。
けど、体裁構わず夫や実親に助けを求めて少しでも休む時間を確保してた。「今の子育ては祖父母に頼りすぎ」って小言を言われて産後のメンタルに響いたけど、子供の安全には変えられないと思って頭下げてた。
近くに頼れる身内がいない人は本当にすごいなと思う。他人の子を一人ではみられないけど、仲良い友達の産後には請われれば抱っこ代わりに行ったり買い物代行してる。+45
-0
-
82. 匿名 2020/05/23(土) 10:02:20
>>1
ごめん!わかってるんだけど…
新生児を育ててた方って笑っちゃった 笑+1
-26
-
123. 匿名 2020/05/23(土) 10:26:29
>>1
寝不足から精神が弱るのが一番怖かったですね。
夜中真っ暗ななかあやしたりミルクあげながら新生児に手をあげたくなったり多分ギリギリでした。
私は家事をやめました。
赤ちゃんの世話と自分の睡眠に時間使って洗濯物たたまない、夫のご飯は自分で買ってもらう、自分のお風呂は2日に1回、オロはウェットティッシュで拭き取り等、それでもオムツと授乳と沐浴と生死確認なんかで気持ち休まらずまとまった睡眠とれはしなかったですが。
新生児時期も本当に大変だけどまだまだこれから1年以上まとまって寝る時間ないと思うし赤ちゃんのことだけに時間や体力使えばいいや、と少し投げ出してみてくださいね。
簡単なようでなかなか出来ないと思うけど自分の身体とメンタル大事にしてくださいね。
+46
-0
-
153. 匿名 2020/05/23(土) 11:02:09
>>1寝不足辛いよね。
私も寝不足が一番辛かった。
そのつぎが授乳時の痛みかな。+5
-0
-
154. 匿名 2020/05/23(土) 11:02:20
>>1
まだ三時間おきの授乳のとき、夜中起こしてオムツを替えようと思ったら外した瞬間💩がピューーーッ
サーっと青ざめて眠気が吹っ飛んだ
一時間くらいかけて辺り一帯を掃除した+33
-0
-
205. 匿名 2020/05/23(土) 12:47:05
>>1
頻回授乳かな
乳首痛くて痛くて、でも吸わせないといけないし辛かった
あと私は普段からあんまり寝れる体質じゃないから子供が寝ても自分が寝れないのも本当辛かった!寝たいのに寝れなくて寝不足だった。+19
-1
-
208. 匿名 2020/05/23(土) 13:02:49
>>1
今3ヶ月ですが、2ヶ月くらいまでは3時間ごとに起きてたので睡眠不足で辛かったよ。
実際は、おむつかえたりミルクあげたりで三時間も寝てなくて何回も抱っこしながら寝たなぁ…
今が本当にしんどい時期でわたしも睡眠不足に悩んでたけど、3ヶ月の今はながいときは8時間、短くても6時間まとまって寝てくれるようになりました。
+19
-0
-
238. 匿名 2020/05/23(土) 16:11:21
>>1
何も辛いことは無かった
家庭内暴力で 反抗期の方が よほどつらかった+0
-4
-
257. 匿名 2020/05/23(土) 20:06:51
>>1
里帰りしてますか?
してないなら家事はしないほうがいいです。
とにかく
赤ちゃんが寝たら横になる
を意識してください。
眠れなくても横になってください。
そして、今はまだ赤ちゃんのリズムはついてませんが、朝はカーテンを開ける、
夕方決めた時間に沐浴などリズムは心がけたほうがいいです。そしたら3か月にはまとめて眠るようになると思います。夜泣きする子も居ますから絶対ではないですが、、、
私も新生児のときは24時間寝てないときもありました。赤ちゃんが寝ても 今のうちに寝ないと寝ないと
と思うと眠れなくて辛くて、、
でも辛い日はずっとは続かないです、いつかは終わりますから
+25
-0
-
275. 匿名 2020/05/23(土) 22:42:17
>>1
可愛い過ぎて辛かった。
愛しくて愛くるしくて胸が苦しい毎日でした。
寝てなさ過ぎて眠くて倒れそうなのに、やっと子どもが寝ても撮りためた写真や動画ばかり見ては次の授乳タイムになって寝そびれる(笑)+6
-0
-
306. 匿名 2020/05/24(日) 01:33:00
>>1
寝不足辛かったです。今までのリズムが全く通用しないので、なにもしてなくてもどっと疲れる感じがありました。2〜3ヶ月て聞いてたけど、私は1年ぐらい子供がいるリズムに慣れるのにかかりました。人それぞれですがいつかあなたの子供とのリズムができる日がきます。頑張ってー!1人目は授乳の時間やミルクの量も平均に当てはめてやめていたのですが(うちは平均よりおっきかったので、太らせるのが怖くて)2人目は寝るまで飲ませてました。そしたらだいぶ楽でしたよー。体重もそのうちおちつきますし。1人目はなぜか、周りの意見をなかなか受け入れられなくて実母が赤ちゃんが泣くのはオムツかお腹空いてるか眠たい時だけよと助言をくれた時でさえ、分かってるけど今は色々やり方違うしと思っていました。でも、実際2人目はいい意味で赤ちゃんが求めるままに動いてたらだいぶ楽でした。色んなことに手を抜いて過ごしてください。+3
-1
-
319. 匿名 2020/05/24(日) 07:53:31
>>1
全く同じ状況です。三時間ごとに起きて授乳が辛い。もともとパッと寝れる体質ではないので一日寝れても1時間とかなので全てが嫌になってしまう。(日中は一人なので怖くて寝れないし明るくて寝れないです)+3
-0
-
327. 匿名 2020/05/24(日) 14:26:45
>>1
産後高血圧で安静に安静にばかり言われてた事かなぁ…+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する