-
5. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:14
オンライン授業の採用を!+867
-52
-
52. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:46
>>5 塾の授業zoomだけど、スマホで見えるよ。
横にして画面いっぱいホワイトボードになる。
いくらでも移行できるのにしたくないんだろうな、学校は。+138
-6
-
111. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:02
>>5
でもオンライン使うのって長くて1年くらいだよね?
それにどこまで予算を使うのか...+4
-11
-
286. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:46
>>5
まだ低学年でパートしてるお母さんは仕事行けなくなるよね
子供一人留守番させられないし
+71
-0
-
500. 匿名 2020/05/20(水) 15:49:00
>>5
オンラインしてる側から。
純粋に暗記するだけ、教科書読むだけ、聞くだけ…系の授業ならオンラインで十分。
ベースの知識の部分のこと。
それ以上の応用系、考える系、編み出す系、研究系となると、オンラインは向かない。
今、日本の教育や産業界が求めている力は後者だから、オンライン授業は余程の工夫や抜本的な使い方の改革がないと、実は時代を逆行することになる。+59
-4
-
566. 匿名 2020/05/20(水) 16:44:20
>>5
インターネット環境が整っていない家もあるし、
なかなかすぐには始められないんじゃない?
国が全て負担するのは難しいし、
人は自分が対象外の他人の得には厳しいからね。+21
-0
-
639. 匿名 2020/05/20(水) 20:33:19
>>5
なんでそんなにオンラインやりたいの?うちは塾と小学校両方オンラインだけど、塾はZoomで1対1でいままでの個別授業となんら変わりないけど、小学校は更新された授業みて自分でノートにまとめたりするだけだよ。
6年生だから黙々としてるけど、質問あっても動画見るだけ。低学年は難しいよ。
私は昔ながらでも、対面授業がいいな。と思ったけどな。+29
-1
-
685. 匿名 2020/05/20(水) 22:29:54
>>5
オンライン授業、低学年は親ありきだよね。それ考えると厳しいと思う+31
-1
-
884. 匿名 2020/05/21(木) 08:41:05
>>5
学校に通う理由の一つに
コミュニケーションの学習があるんだよ
年齢が違ったり様々な児童や先生達と人との関わり方を勉強するんだよ
時と場合によってはオンラインも必要だけどね
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する