-
1. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:21
+39
-432
-
96. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:06
>>1
ここまでして9月入学にする意義は何なの?+80
-5
-
180. 匿名 2020/05/20(水) 13:56:42
>>1
ここまでして9月入学にする意義は何なの?ってあるけど本当にそれ。
また違う新型ウイルス拡大とかで数ヶ月休校になったりしたらその時はまた4月に戻すの?+74
-2
-
267. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:54
>>1
もう生まれちゃってる子の親は嫌がる人多そうだし、始めるとしても6年後とかがいい気がするな。
今回のコロナをきっかけに準備スタートしてさ。
勉強の遅れは他でなんとかカバー...+80
-5
-
320. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:10
>>1
反対派の人は9月入学に反対ってより、今の子たちが巻き込まれるのが反対って人がたぶん多いよね?
6年後とかできるだけ負担がかかりにくいよう準備したらOKなのかな?(混乱ゼロは無理だろうけど)+100
-4
-
321. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:13
>>1
9月始まりになって留学先増えるの嫌だ+3
-3
-
340. 匿名 2020/05/20(水) 14:32:26
>>1
ややこしいややこしい言ってる人たくさんいるけど、新しい事や今までの慣習とは違うことをするには、ややこしさは付き物でしょ?
ややこしいのは大前提として、その中でいかに分かりやすくなるべくミスを少なく、そして悪影響を最小限にするかを考えるしかない。+19
-25
-
370. 匿名 2020/05/20(水) 14:40:16
>>1
ん〜何が一番って今は明言できないけど、4月2日生まれの息子を持つ身としては、9月まで入学が延びるのは勘弁してくれって感じ。
7歳5ヶ月で入学?それなら早めてくれた方がまだマシだけどそれは無理なんでしょ?
それに9月入学になったら小受はどうなるんだろ。1.4倍の子供が受験して合格者数も1.4倍になるなら良いけど、それにしたって不安要素が多すぎる!+50
-4
-
517. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:38
>>1
大分大掛かりな変更になるんだからもう9月まで3ヶ月くらいしかないのに絶対無理だよ
無理くり9月入学にしたら後から絶対「そこまで考えてなかった」みたいな制度の欠陥出てくる絶対出る
将来的に9月始まりに移行するならそれでもいいから、
焦って変えようとすんのやめて。振り回されるのは子供です
無理なことに注力しないでさっさとオンラインの整備を進めるなりしなよ+35
-2
-
690. 匿名 2020/05/20(水) 22:34:57
>>1
北欧で0年生あるしねって思ったけど、北欧モデルだと幼稚園行ってた子が座学に慣れるための準備期間みたいな位置づけだけど、そうじゃないのか…なんかもうちょっと子どものこと考えてほしいわ+3
-1
-
934. 匿名 2020/05/21(木) 10:17:45
>>1
え、もし小学校受験とか考えててまだ何も準備していない2015年4月から6月1日生まれの子は可哀想じゃない?
受験だけじゃないけど、そう言う弊害も考えてるのか、、?
前もって言われてたら準備していないのが悪いけど、いきなり変更とか厳しいでしょ。
甲子園も中止だったり、子供たちがいろいろ可哀想だわ。。
自分は子供いなくてもこれだけもやもやするのに、お子さんがいる親の方はもっともやもやだろうね。。+9
-0
-
1057. 匿名 2020/05/21(木) 13:00:59
>>1
反対。
幼稚園や保育園選びだって時間かけて決めるのに、なんで一部の子達だけ幼児教育の機会を奪われるの?
+17
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
現在、導入が検討されている「9月入学」について、文部科学省が検討する複数の移行案の1つに、「小学ゼロ年生」を導入し、小学校を6.5年間とする案があることがわかった。この案では、直近の例で説明すると、2014年4月2日から2015年4月1日生まれの現在の年長クラスに加え、現在の年中クラスのうち、2015年4月2日から6月1日生まれの2カ月分の子どもが新入生の対象となる。