ガールズちゃんねる
  • 13. 匿名 2020/05/19(火) 23:21:14 

    >>4
    昨年の関東の方の台風キャリアで通信障害起きてなかったっけ?
    で無線基地局を乗せた車派遣してたよね。
    キャリアじゃなかったらそういう対応も無いからって事?

    +198

    -6

  • 14. 匿名 2020/05/19(火) 23:21:52 

    >>4

    大して変わらないと思う
    公衆電話でいいかな、災害では

    +30

    -50

  • 16. 匿名 2020/05/19(火) 23:22:05 

    >>4
    なんで?格安だと障害あるの?

    +66

    -12

  • 18. 匿名 2020/05/19(火) 23:22:48 

    >>4
    わかる。
    やっぱ違うんだよね

    +106

    -9

  • 31. 匿名 2020/05/19(火) 23:27:45 

    >>4
    3・11の時はSoftBank全く繋がらなかった気がする

    +210

    -14

  • 37. 匿名 2020/05/19(火) 23:30:29 

    >>4
    実際格安SIMは災害時キャリアに劣るんですか?

    +94

    -2

  • 67. 匿名 2020/05/19(火) 23:45:25 

    >>4
    昨年の台風の時(千葉住み)停電が1週間?くらいで、さすがにドコモの電波も場所によっては電波1とかだった。

    +7

    -8

  • 69. 匿名 2020/05/19(火) 23:45:56 

    >>4
    格安もキャリアの電波割り当てて使わせてもらってるから一緒だよ
    YmobileならSoftbankの回線とか

    +62

    -19

  • 88. 匿名 2020/05/20(水) 00:00:14 

    >>4
    去年の台風の時キャリアは船出して海上で復旧してたんだっけ。何かと動いてくれる印象はあるね

    +50

    -2

  • 172. 匿名 2020/05/20(水) 02:33:26 

    >>4
    ほんこれ
    3.11体験して無い人は変えたりしてるし、普段は問題ないと思う

    地域差にもよるし、安定供給の充実度も違うんだけど、
    あの日、自分はau組とすぐ連絡が取れなくなり、
    夜にはSoftBank組もダメになって、
    翌日の原発事故後は、docomo同士もダメになった。

    それでも地震の日はdocomoなら通じると周りの人にスマホ貸すことは出来た。

    しかも地震と全然関係ない地域のau回線使ってた義母の固定電話もダメになり、
    心配だでわざわざ同じ地域に住んでたうちの実家まで車飛ばして来てた。

    結局2日目には、どのキャリアもこちら側からの連絡取れなくなったけど、
    大丈夫な地域からの電話はdocomoなら受け取る事が出来た。
    あれがあるから、変えたくても変えれない。

    子供のスマホは格安にしたいけど、チビって出来ない。

    +31

    -11

  • 192. 匿名 2020/05/20(水) 04:01:47 

    >>4
    3.11の発生時、新宿にいた。大手キャリアだったけど電話全くつながらなくて、駅の公衆電話(とにかく長蛇の列)に1時間以上並んでようやく家族に電話したわ。

    公衆電話だと一発でつながったし、災害時はキャリアが大手でも格安でも正直変わりあるんかな?って思っちゃうな

    +48

    -4

  • 343. 匿名 2020/05/20(水) 21:58:11 

    >>4
    311当時ガラケーでウィルコムだったけど、使用者少なくて混線しないからか終始連絡着いたのでそれは分からんよ
    2台持ちしてたauとかdocomoは通じなかった

    +5

    -1

関連キーワード