-
1. 匿名 2020/05/18(月) 16:47:26
今、妊娠中期で夫から育休とってあげると言われましたが心配で仕方がありません。
家事はできないわけでもないのですが
産んだら赤ちゃんだけでなく夫がいるので
気を使ってしまいそうです。
二人の子供なのに休んであげるにイラっとしましたが夫が育休取った方アドバイスありますか?+190
-5
-
11. 匿名 2020/05/18(月) 16:49:29
>>1
とってあげる
あげるって何ぞ
あんたの子だぞ+179
-3
-
24. 匿名 2020/05/18(月) 16:51:22
>>1
すでにイラッとしてるなら絶対やめた方がいい!
+73
-1
-
25. 匿名 2020/05/18(月) 16:51:41
>>1
家事分担表(夜泣きであなたは眠れないだろうからほぼ旦那さん担当)を
突きつけてあげなよ+71
-0
-
37. 匿名 2020/05/18(月) 16:54:05
>>1
1人目なら旦那がいたって余計イライラするだけだと思う…産後はホルモンバランス崩れてさらに気持ちの浮き沈みが激しくなるかもしれないし帰ってきたら沐浴や家事やってもらうだけで充分だと思う+35
-0
-
40. 匿名 2020/05/18(月) 16:55:10
>>1
育休って期間はどれくらいかな?うちの夫は入院中1週間、退院後1週間休み取ってくれたけど凄く助かったよ! でも夫がいるから気を使うがちょっと意味分からなかった。気を使う関係ならいない方が良いのかも。+38
-1
-
43. 匿名 2020/05/18(月) 16:55:41
>>1
育休とって戦力になる男なら、主さんに不安はわかない
あ、この人なら育休とっても大丈夫ね、と女の勘も動かないんじゃ、絶対にお荷物だよ+41
-0
-
46. 匿名 2020/05/18(月) 16:56:28
>>1
言うね
出世コース乗ってないよね
戻ったら元の席じゃ無いの分かってるのかな?旦那さんは
女の人でもおかえり〜何て迎えられないのに
は?え?大丈夫?って感じ
おかしいのは分かってるけど
これが現実だから+10
-21
-
63. 匿名 2020/05/18(月) 17:01:50
>>1
どんな旦那さんか分からないけど、わたしは夫に育休取ってもらってストレスで病気になって入院したから人によると思う+29
-0
-
65. 匿名 2020/05/18(月) 17:05:16
>>1
育休とらなくていいから定時で帰ったきて3時間でいいからバトンタッチしてほしい。ゆっくりお風呂入ってぐっすり眠りたい+20
-1
-
79. 匿名 2020/05/18(月) 17:14:42
>>1
育休で何週間とかじゃなく
乳児検診のある日とか
買い物に行きたい日とか
1日単位の方が絶対良いよ+31
-0
-
83. 匿名 2020/05/18(月) 17:16:08
>>1
夜はしっかり8時間寝て、
遅めの朝起きてスマホ見ながら抱っこしてちょっとあやして、
「あ、お昼は簡単な物でいいよ〜」+31
-0
-
92. 匿名 2020/05/18(月) 17:32:05
>>1
うちの夫は二週間の育休とったけれど、家事も育児もやらなかったよ。
私が入院中に上の子の面倒(と、言っても小学生)と洗濯物してくれた位。ご飯は全部外食だったらしい。
私が退院してからは何もやらなかった、三食昼寝付きを堪能してたよ。
その後私は産後うつになり、そんな状態なのに暴言吐かれた。
本人は忘れているだろうけれど、今でも恨んでる。
+32
-1
-
100. 匿名 2020/05/18(月) 17:54:00
>>1
ウチは1ヵ月だけとってもらったけど、夜は数時間任せて睡眠時間確保できたから助かった。
あと産後でホルモンバランスが崩れたのがメンタル弱って毎日泣いてたから、話聞いてもらったりハグしてもらってたりしたな。
沐浴は毎日旦那に任せて私は横でサポートしてたぐらい。
買い物も旦那が行ってくれてたし、私はとってもらってよかったけどな。
もし2人目ができたら最低3ヵ月はとってもらう!+9
-0
-
101. 匿名 2020/05/18(月) 17:54:38
>>1
同じ事を2人でやろうとするんじゃなくて、
「この時間帯は子供の命に直結する緊急事態でない限り
どちらか1人が対応する」って分担制をとって、
相手の担当中は全力で休憩に当てた方がいい。
うちは夫が子供が寝てる時もベッタリついていたがるくせに
勝手に新聞読みに行くのがすごいストレスだった。
この時間帯は私が見るから休憩してろ、そのかわり
この時間帯は私を休憩させてくれってはっきり言えば良かった。+13
-0
-
102. 匿名 2020/05/18(月) 17:54:38
>>1
双子で実母には頼れないからとってもらったけど別に一人ならいらない
ちなみに子供はその下にもいて三人いるよ+3
-0
-
104. 匿名 2020/05/18(月) 17:57:32
>>1
言い方はあれだけど、育休取れる環境は羨ましい。うち育休取れるって言いながら3日しか取れなくて結局入院中に休んだだけだった。
まだ時間もありそうだし、一緒に親子学級行ったり、今やってる家事事細かに書き出して、「育休中動きやすいように書いといたよ〜。私1カ月家事できないからよろしくねー」と圧をかけとくのもありだと思う。本番もどんなに出来てなくても、何も言わず家事も手伝わず頑張ってもらおう!+6
-0
-
105. 匿名 2020/05/18(月) 17:59:38
>>1
家事全部やってもらうことになるけど、とってほしいとストレートにいう
それでも取る気満々なら役に立ちそう+3
-0
-
114. 匿名 2020/05/18(月) 18:27:20
>>1
友人の御主人、1年取ってるよ。
でも結局ご飯作るのも育児もメインは彼女だって。
御主人は副業に精を出したりして、まるで御主人のための1年休暇だわ…って愚痴ってた。+13
-0
-
116. 匿名 2020/05/18(月) 18:40:07
>>1
育休とは違うけど、
たまたま産む3日前とかに旦那の会社が、1ヶ月休んでもコロナ手当で7割給料入るんだけどどうしてほしい?って言われて
一瞬悩んだけど仕事してもらうことにした。
第1子だとまた考え違ったのかもだけど、
私としては毎日いて欲しいんじゃなくて
自分がガチで眠いとかストレス溜まった時1時間だけでも代わって欲しいだけなんだよなーと思って+6
-0
-
126. 匿名 2020/05/18(月) 19:23:37
>>1
妻ありきでこどもと戯れるお休み期間でなくて、妻なしで育児乗り切るのが本来だと思うので、
うちは私と交代で夫が育休に入って、夫と交代でまた私が育休に戻ったよ。
期間は短かったけど、それがあったから「ひとりじゃなにもできない」「育児は母親が主担当」みたいな無意識の思い込みを消せたと思うし、そうすれば今後休む時も休んで「あげる」なんて間違っても言わなくなると思う+6
-0
-
128. 匿名 2020/05/18(月) 19:29:26
>>1
育休はいいから毎日定時で帰ってくる方がいい。
お風呂とか夜ご飯とか夕方からが大変なんだから。
旦那が寝かしつけしてる間にゆっくりテレビ見ながらご飯食べたりお風呂に入ったり休憩する。+7
-0
-
133. 匿名 2020/05/18(月) 19:58:30
>>1
会社に制度があるからって、周りがとってないのにすぐに育休取ろうとする人は、据え膳あると絶対に浮気するタイプです。
+0
-5
-
134. 匿名 2020/05/18(月) 19:58:59
>>1
夫も育休とるなら、産後しばらくは夫が家事全部する、子供のお世話もする、って確約書作るくらいしたほうがいいと思う!!結局家にいるだけ、たまに手伝う程度だとまじでイライラします。+6
-0
-
152. 匿名 2020/05/19(火) 11:57:00
>>1
うちは2人目で1年取ったよ。
本当は長くて半年で良かったんだけど、本人の希望で。
ゲームが好きでそれ目当てなのがバレバレだったから、その間ずっと三食作ってもらってた。上の子のお風呂と掃除も。
やる事やったらゲームする時間も少しはあげたけどやっぱりキツくて、後半はもうゲームする気力もあまり無かったみたい。
炊事が特に嫌だったみたいで、週2日は外食や出前、カレーは週1だったw
育休明けて私が炊事するようになっても献立に文句言わないどころか仕事帰りに買って来ようか?と聞くまでになったよw
アレお願い、コレお願いがしっかり言えないとストレスになるだけだからいらないよ。+4
-0
-
156. 匿名 2020/05/19(火) 15:27:48
>>1
本当に男の人は察することができないからね。母親は見よう見まねですぐ出来る様になるけど、父親は手取り足取り教えないと出来ないと思っといた方が良いよ。だから初めての子供でてんやわんやしてる新生児期に父親育ては諦めましょう。でも、言わなくても出来そうことは具体的に分担は決めた方が良い。例えば、夜中の授乳は母乳だったら旦那さんやることないし夜中は主担当として。ご飯作り、洗濯(吐きこぼし、うんち汚れの下洗い言わないと出来ません)、1ヶ月健診終わったらちょっと散歩とか。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する