-
1. 匿名 2020/05/14(木) 15:33:47
3区分は
①4月16日以降、13都府県が指定された特定警戒都道府県
②感染拡大注意都道府県
③感染観察都道府県
「感染拡大」は特定警戒の半分程度の新規感染者数などで該当するかを判断する方向で議論された。不要不急の県間の移動や、いわゆる3密を避けることなどを求める。イベントも知事が開催自粛を求めるとしている。
「感染観察」は新規感染者が一定程度いても「感染拡大」の基準には達していない場合で、比較的小規模なイベントの開催も可能との考えを示している。
+13
-19
-
129. 匿名 2020/05/14(木) 16:04:13
>>1
この先生もコロナでテレビに出まくって多忙になったよね+5
-2
-
136. 匿名 2020/05/14(木) 16:05:14
>>1
大阪は何でそんなに急ぐのか?
三月の三連休後のゆるみと同じくGW後の緩みが生じる可能性があるんだからGW明け二週間後の21日まで待つのが合理的な判断では?
同じ過ちを繰り返す可能性があるよ
今日の専門家会議の数値も達成できてないし+17
-2
-
157. 匿名 2020/05/14(木) 16:11:48
>>1
今、都内でもコロナ専用病棟作ってる病院とかあるけどさ、本当にこんなに感染者減ってるの?医療従事者の現場の感想を聞きたい。もし落ち着いてきてるんだったらこの規制緩和でまた増えたら本当辛いよね。+7
-0
-
269. 匿名 2020/05/14(木) 17:55:02
>>142
>>1
東京都内の死亡者数、新型コロナ感染症拡大局面でも急増見られず - Bloombergwww.bloomberg.co.jp新型コロナウイルス感染症が拡大していても東京都の全体の死亡数は急増していない。感染の有無を調べる検査数の少なさが批判される中、この数字は感染症拡大がおおむね制御されているという政府側の主張を補強するものだ。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルス感染症の対策を話し合う専門家会議が14日開かれ、39県での緊急事態宣言の解除後も、地域ごとの感染状況などリスクに応じた対応が必要だとして、3区分に分ける考えが示された。