-
3262. 匿名 2020/05/15(金) 08:14:52
>>3243
私の勤め先は業界3位の企業だけど東大出身と慶應出身が多い それに早稲田出身
東大早慶出身だけで従業員全体の6割占めるらしい
特に出身大学で争いはないけど慶應出身は社内同窓会作ってよく集まっているよ
入社式の後慶應出身の新人だけ集められて社内同窓会への入会式やってる
ずるいと思うのはその同窓組織の中に役員や幹部社員も混ざっていて新人でも役員と直通のルートがあること
新人でも同じ慶應出身ってだけで役員と直接繋がれる
ほかの大学出身からしたらあまり面白い花ではない+3
-0
-
3345. 匿名 2020/05/15(金) 08:51:01
>>3262
どこにでもある話。とくに大企業は出世に強い大学ってある。それも日本が景気良かった時代まででこれからは変わってくると思う。実力主義にならざるを得ないよ。+1
-1
-
3494. 匿名 2020/05/15(金) 10:58:06
>>3262
そう。で社長から可愛がられて、デスク周りの部長までの人たちからは仕事山盛りにされて・・・・・・
会社の式典とかレールに乗ってる人が来訪されるとなぜか紹介されたり。
学閥であそこまでやると年上のおじさん、拗ねちゃって大変で。つらかったわ。+1
-0
-
3522. 匿名 2020/05/15(金) 13:08:55
>>3262
学ってほんと、訳わかんない感じに風変わりしちゃったよね、、
そうじゃないだろ!って感じ。
ブランドビジネスみたい。+0
-0
-
3534. 匿名 2020/05/15(金) 15:11:23
>>3262
そういうのって今に始まったことじゃないよ
「学閥」って言葉もずーっと前からある話だし
ほぼ同じ能力だとしたら、どちらに任せるかってなったら、同窓を推すのは良くあることだと思う
総理の出身大学は偏差値的に高くはないけど、閥のある会社も結構あると思う
とはいえ、みんなが頭の良い人ばかりだとその中で抜きん出ないと上に上がれないのは相当大変だよね+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する