-
1296. 匿名 2020/05/14(木) 20:42:31
今は普通なら結婚して当たり前って感覚だけど、江戸時代とか生涯未婚率50%って聞いた事ある。
当時はお見合いとか無かったのかな?+2
-0
-
1306. 匿名 2020/05/14(木) 20:45:39
>>1296
江戸は女性が少なかったんだって。あと日本に限らず昔はシビアで家をつぐ長男ぐらいしか結婚できなかった。いわゆる冷や飯食いってやつで家に置いてもらってお手伝いしたり家から出て奉公人として独身のまま生涯を閉じる。
奉公人も凄く出世したら奥さんもらえたらしい。
お金がない人はお嫁さんを貰えなかった。妻子は贅沢品だったんだよ。+6
-0
-
1322. 匿名 2020/05/14(木) 20:53:13
>>1296
酷い言い方をすれば、嫡子長男が家督や家系を継ぐのがとっても大切なので、次男以降の存在は長男が死亡しない限り補完要員でしかないの。
次男以降は未婚でも自分で住まいを見つけるべく放出される。家は長男のものだからいつまでも実家にいられない。
これは幕府の徳川みたいな有名な家でも同じで、違う点は住処を用立てて貰える点くらい。
家督を継がない次男たちに嫁が来た場合、ちゃんと自立して生活できる確かなアテが保証されている身柄に信用がついてのこと。なんもない次男にいい嫁は来ない。
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する