-
139. 匿名 2020/05/12(火) 21:55:52
>>1
主です。トピ採用ありがとうございます。
端的に答えます。
発達障害の診断は無いです。
自粛前は奇声など一切ありませんでした。
性格はマイペースで平和主義者です。
夜はぐっすり寝ており朝の目覚めも良いです。
イヤイヤ期は1歳10ヶ月〜2歳半くらいで終わりました。
癇癪という感じではありません。泣いたりもしません。
単純に走りながら「きゃーーーー!!」とかです。
声かけとしては「ママくらいの声で話してほしい」
「ほかの人がビックリしちゃうから場所を考えよう」
「そんなに大きな声出さなくてもちゃんと聞こえてるよ」などです。
家の中の奇声としては、パズル完成した→ひぃやぁああああ!のような感じで意味が分かる奇声もあれば、突然ひたすらに奇声の連続…もあります。+37
-103
-
145. 匿名 2020/05/12(火) 21:57:04
>>139 言葉は通じる?
主の注意に対する反応は?+100
-3
-
160. 匿名 2020/05/12(火) 22:00:29
>>139
お昼寝が減ってきたとかそういうのはありませんか?
昼寝が減ってきた時は、疲れてきた時の興奮が一時期あったかと…
あとはもうしっかり外で発散出来るなら体力遊びをさせてみる?+72
-0
-
173. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:27
>>139
パズル完成した→ひぃやぁああああ!のような感じで意味が分かる奇声もあれば、突然ひたすらに奇声の連続…もあります。
うーん、、散歩や公園に連れて行っても変わらないなら原因は本当にストレスなのかな?
うちも同じくらいの子供いるけどさすがに奇声は無いかな。
意思の疎通は取れてる?
発達って3歳ごろまではちゃんと診断でないんだよね。
逆に言うとそのくらいの年齢から特徴が出て来るようになるからあんまり治らないようならどのみち病院に連れて行った方がいいかも。
+163
-5
-
180. 匿名 2020/05/12(火) 22:03:54
>>139
興奮、ですな。
でも普通はそんなになるような声までは上げないんだよね
追い詰められてるんだね親子共々+108
-2
-
185. 匿名 2020/05/12(火) 22:05:18
>>139
発達障害の診断はないです。とはどこかに相談してみたの?+77
-2
-
186. 匿名 2020/05/12(火) 22:05:42
>>139
うちの子どもは5歳で発達障害の診断をされました
知的障害の伴わない発達障害だと殆んどが3歳までに症状がそろうとは言われていますが、そうでない場合もあると思うのでプロに見てもらった方がいいと思います+74
-6
-
189. 匿名 2020/05/12(火) 22:06:02
>>139
騒音測定器を買うかアプリを入れて、奇声がどのレベルか数値ではかってみてはどうですか?
「声の大きさをちいさく50~60DBに押さえてみよう!」「よくできたね。」「今のは80DBだったよ、大きすぎるね!失敗だよ。心地よい声を出そうね。」「嬉しくても大きな声を出すならそれは失敗だよ。正しい行いではないよ。」
数値が小さかったらたくさん誉めて成功体験を重ねてあげてはどうですか?数値を測るとお母様のストレス度合いも分かりやすいと思います。+21
-34
-
244. 匿名 2020/05/12(火) 22:24:26
>>139
たぶん、子供からしたらそれは一貫性が無いと思う
やめさせたい時の基本は、主語と述語は変えずに伝える事だと言うよね
それから、
「その声は、煩くてママは嫌だからやめて欲しい!」
「小さい声でもみんな聞こえるから、ゆっくり話そうね!」
↑は大人からみたら、聞こえ方は違ってもおおよそ同じ意味だし、後者の方が肯定的で耳触りがいいけど、まだ理解力のない子供からすると全く別の話(指示)に聞こえるのよ
そして、肯定的な言葉の場合、言葉の裏を読み解く力があれば「つまり今は声が大きすぎると思われてるんだ」と考えに至るけど、その年頃の子供からしたら「でも、大きい声の方が面白いし、大きい声の方がよく聞こえるからいいじゃん!」になって結局改善は出来ないのよ
気をそらす方法として、代替案を提案するのはいいと思うけど、即効性はあれど継続には至らないから、やめさせたい場合はパンチ力のある否定語で話した方が伝わるんじゃないかな?
ヒステリックになる必要はないけど、人間同士として時には感情的な面を見せる必要もあると思う+93
-0
-
251. 匿名 2020/05/12(火) 22:30:17
>>139
うちも同じような状況です。
3人兄妹なので3人で遊んでいると奇声と話し声も大きく頭痛がします。注意しても無駄です。
7歳、5歳は泣き声もぎゃあー!と大きく頭痛とイライラで「イライラするからやめて!叩くよ!」と脅してしまいます。
今も眠たいのにこめかみと後頭部の頭痛で眠れません。+25
-24
-
353. 匿名 2020/05/12(火) 23:30:25
>>139
言い方が優しいな。
うるさいときはうるさいって言ったほうがわかりやすい。
+132
-0
-
370. 匿名 2020/05/12(火) 23:44:11
>>139
なんでこんなにマイナスなんだろう
主さん大丈夫かな?
つらいね
まずは主さんのストレスを軽減させてね
主さんのイライラがこどもに伝わるから
こどものストレスに一番効くのは母親の声だよ
奇声を発したら抱きしめてあげてね
絵本の読み聞かせ、寝る前の母親のつくったお話
とにかくあげすぎなくらいの愛情を注いでみてね+22
-39
-
406. 匿名 2020/05/13(水) 00:44:59
>>139
感情や言葉が大人とは出し方が違うし経験も知識もあさいのだから当たり前だよ
同じくらいの他人の子と比べる必要もない+3
-10
-
444. 匿名 2020/05/13(水) 04:19:18
>>139
発達障害の可能性はないなら主さんの躾が優しすぎるのでは?
3歳でそれはちょっとな…
自分の子でもうんざりする声なら周り近所はもっとストレス感じてると思う+113
-1
-
447. 匿名 2020/05/13(水) 04:42:58
>>139
うるさいからやめなさい
近所迷惑だからやめなさい
って言ったほうがわかりやすくない?+102
-0
-
454. 匿名 2020/05/13(水) 06:03:28
>>139
限りなくグレーな感じがします。
ある程度成長してから顕著に特徴が出てくる子も多いので、3歳になると少しずつ社会性もつくし親の言うことも分かるはずばので、繰り返す異常な奇声はやはり専門の機関や病院に相談するべきです。+63
-4
-
579. 匿名 2020/05/13(水) 14:09:18
>>139
しっ!大きな声出さない!とか、小さい声にして。とか短い指示で低い声の方が入りやすいと思う。
発達とかあると別問題だけど、
普段白い砂糖が入ったおやつけっこう食べてる?
おやつは1日1回で、白い砂糖を絶ってみると違うかも。親戚の子が2、3歳の頃、いつもダラダラおやつ食べさせていて、キーキー奇声発する時期があったよ。
+20
-2
-
623. 匿名 2020/05/13(水) 16:03:57
>>139
うちも同じでした。
息子の場合は、2.3歳の頃は注目引きで奇声出していました。
保健師に相談して発達障害の専門医に適切な対処を教えてもらいました。はっきりと発達障害と言われず、
コミュニケーションは取れてたので発達障害ではなかったと思いますし、それ以来困った事はなかったのですが、繊細で集中力高め、なので気質はあるような気もします。
幼稚園に通う頃には奇声もなくなりました。
専門医から指導された対処法は、
うるさくても、無視を決め込む。
目も合わさず、動かない、が鉄則です。
例えばオモチャを取れなくてキー!と奇声出してとら、まず親だけその場を離れる。無表情で。
で、奇声やめたらオモチャをにこやかに渡してあげる。
あくまで家の中です。
奇声やめたらジュースとか、奇声やめたら絵本読んであげるとか、奇声やめたら抱っこしてあげるとか。
奇声を発するのは、反射なので抑えたら他の行動にスライドするだけなので、奇声を発してすぐに本人が自力で平常時に戻れるよう、ご褒美を用意してあげる。
反射は抑えても意味ないです。
+23
-0
-
741. 匿名 2020/05/13(水) 21:28:30
>>139
子どもが小さいときは、動物に例えました。ネズミさんの声で話そうね。というと、小さい声で話しましたよ。
+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する