-
1805. 匿名 2020/04/25(土) 18:00:51
>>1803+9
-0
-
1825. 匿名 2020/04/25(土) 18:06:47
>>1805
こんな状態にある事なんか、家族で連休♪お買い物♪な馬鹿とか三菱の連中は知ったこっちゃないか!自分達さえ良ければそれでいいもんな
>>>>>>>
「日本の病床数は他国と比べてかなり多いため、軽症者をホテルなどに移せば余裕が出るはず。ただ、問題は集中治療室(ICU)です。コロナ患者をICUに収容すると、他の重症患者の受け入れや治療が困難になります。しかも、ICUで患者にエクモを使えば、専門の医師や技士が常についていなくてはならない。イタリアでは回復の見込みの少ない高齢の患者よりも、若い患者に人工呼吸器が優先的に用いられますが、ただでさえ負担の大きい医療従事者に命の選択まで強いるのは酷だと思います」
石蔵氏は〈集中治療を譲る意志カード〉を作成し、ネット上で公開した。
「臓器提供の意思表示カードのように、コロナで高度医療を受ける際、“医療機器が不足したら若い人に譲る”ことを表明しています。私も高齢者なので、これを持ち歩くつもりです。医療崩壊を防ぐ最後の砦として、高齢者がこうした姿勢を示すのもいいのではないか」
もちろん、「命の選別」など起こらないに越したことはない。だが、それほどまでに医療現場が逼迫しているのは事実だ。にもかかわらず、コロナ患者の受け入れに消極的といわれるのが大学病院である。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
感染が拡大するにつれ、患者の受け皿となるべき医療現場からの悲鳴は大きくなるばかり。病床、医療機器、さらに医師までもが不足し、大学病院が積極的にコロナ患者を受け入れないという声も漏れ伝わってくる。日本