-
110. 匿名 2020/04/19(日) 21:54:59
>>30
出産はできると思います。
育児は、旦那さんが育児休暇取れるなら取って手伝えばいいのではないでしょうか。
障害者専門デイケアの介護福祉士の夫がいますが、母親も障害のある方もいます(必ずしも障害が遺伝するわけではありません)。
それでも育てられているので、夫婦の関係によるのではないでしょうか。+17
-39
-
236. 匿名 2020/04/19(日) 22:47:31
>>110
育児休暇ってそんなに長くないでしょ。
他の人のサポートいるよ。
軽度知的障害あるお母さんが仕事してて、保育園に早く入れれることができればいいけど、そうじゃないと、幼稚園に入るまでが大変だよ。
日中母子2人になるんだもん。
子供の頃、近所に軽度知的障害のあるお母さんいたけど‥
その人の旦那さんに頼まれて、近所の人たちでサポートしてたけど、もうサポートないと無理ってくらい、ちゃんと1人で見れてなかったよ。
当時小学校高学年だった私も祖母と一緒にそのお宅に行って、赤ちゃんあやすのとか手伝ってたけど、明らかにお世話できてなかった。
認定つくかつかないかギリギリくらいの軽度知的障害とのことだったけど、突然の体調不良や怪我、オムツからの漏れ、ミルク吐き戻し、赤ちゃんのぐずり‥不測事態の連発の子育てに対応できず、オロオロ‥
二次的に鬱も発症しちゃったっぽくて、もう近所の人たちでサポート無理って旦那さんにも伝えて、保健所と相談になって、旦那さんの勤務中は保育園に行くことになってたよ。
育児できないとは言わないけど、サポートは必要だから、社会資源とか制度はしっかり調べてからの方がいいと思います。
障害の程度や周囲のサポートにもよると思うけど、旦那さんの育休くらいじゃうまくいかないケースも多いと思う。+129
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する