ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/04/19(日) 00:31:17 

    夏のボーナス大幅ダウンへ 中小は支給見送りも 家計に打撃:イザ!
    夏のボーナス大幅ダウンへ 中小は支給見送りも 家計に打撃:イザ!www.iza.ne.jp

    緊急事態宣言で営業自粛を迫られた企業の業績が悪化するとみられる中、夏のボーナス(賞与)の大幅な落ち込みが予想されている。


    「特に影響を受けるのは中小の非製造業だ。資金繰りに詰まり倒産しそうなのにボーナスは支払えない」

    三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員はこう指摘する。1人当たりのボーナス支給額(従業員5人以上の事業所)は前年比7・6%減の約35万2千円と大幅な下落を予想。リーマン後の平成21年夏(9・8%減)以来となる落ち込みだ。

    夏は“不可抗力”としても冬はどうか。第一生命経済研究所は夏が前年比4・0%減と予測した上で、「冬や来年夏はさらに厳しくなる」(新家義貴主席エコノミスト)とみる。

    +430

    -9

  • 54. 匿名 2020/04/19(日) 00:36:26 

    >>1
    ボーナスどころじゃない
    正社員だけど毎月の給料だって不安だよ
    最悪来月再来月クビになるかもしれないと思ってる

    +593

    -4

  • 214. 匿名 2020/04/19(日) 00:55:51 

    >>1
    全国のNOSAIは例年通り夏冬合わせて4.75カ月分支給です♪

    +11

    -2

  • 313. 匿名 2020/04/19(日) 01:15:10 

    >>1
    子供の多いところは各10万貰えてる補填出来るから良かったね。

    +55

    -3

  • 341. 匿名 2020/04/19(日) 01:22:28 

    >>1

    4月が期始まりで夏冬賞与の会社は、基本的には2019.9〜2020.3の売上や業績で今度の7月のボーナスが決まる。つまり、コロナの影響が出る以前に締まっている期。そこを奮闘して頑張ったのに、関係ないはずの2020夏のボーナスが減るとか、ホント納得いかない😑

    逆にもし対象期間がイマイチな業績で、だけど期を締めて春先に突然景気が爆発的に良くなるインシデントがあったからって夏のボーナスを増やすわけではないよね。搾取はするけど、渡すものはいつでも減らせるっていうのが、たいていの企業の仕組みだよな……💢

    +142

    -9

  • 356. 匿名 2020/04/19(日) 01:25:08 

    >>1
    公務員でよかった
    こういう時こそ難関試験に突破したかいを感じる

    +67

    -62

  • 363. 匿名 2020/04/19(日) 01:27:53 

    >>1
    コロナなくても少子高齢化で内需は期待できないし、中国と近隣諸国の台頭で外需も期待しにくい
    NHK、インフラ系のような利権団体は公務員の税金徴収システムにならって月額強制徴収のサブスク化を推進
    これからの若者は利権団体に潜り込めるかどうかで人生の難易度と階級が明確に決まってくるだろうな
    公務員は顔ほくほく

    +11

    -2

  • 413. 匿名 2020/04/19(日) 01:38:09 

    >>1
    でしょうね

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2020/04/19(日) 03:02:19 

    >>1
    公務員のボーナスカットすれば数兆円浮く
    それを民間の倒産回避に回してほしい
    公務員は基本給高いし、絶対つぶれないんだから民間の雇用と安定に回して!

    +15

    -40

  • 725. 匿名 2020/04/19(日) 06:06:49 

    >>1
    全ての元凶は中国人の責任。
    中国人、賠償金払え!京単位でな。
    NO!CHINA!

    CHINA IS NOT ASIAN.
    ONLY CHINA.

    +60

    -1

  • 729. 匿名 2020/04/19(日) 06:12:26 

    >>1
    販売。職場にああた中国人、みんなから挨拶すらされずシカトされてた。そらそうやわ。

    +5

    -2

  • 732. 匿名 2020/04/19(日) 06:16:05 

    >>1
    少しずつavoid Chinaが国内でも広がってるよね。
    アジア枠に潜り込もうとしてるけど、
    みんなで中国人を押し出している。

    みんなで言おう、NO CHINA!
    中国人にはモノを売らない買わない。

    +112

    -2

  • 735. 匿名 2020/04/19(日) 06:20:44 

    >>1
    中国人叩きはトランプさんだけにさせる気なの?
    それは間違いでしょ。
    世界中で中国人を叩かないと意味がないよ。
    中国旗に大きなバツ印をつけたデザインのものを身につけること。
    中国人を排除すること。
    これがまず私達がやるべき事だよ。

    +101

    -6

  • 739. 匿名 2020/04/19(日) 06:23:18 

    >>1
    今年の流行語大賞
    NO!CHINA!

    +67

    -0

  • 751. 匿名 2020/04/19(日) 06:36:47 

    >>1
    別の理由つけて中国人を解雇している会社増えてるよ。

    +46

    -2

  • 753. 匿名 2020/04/19(日) 06:40:27 

    >>1
    ホムセンですが、中国人には売るの拒否していいですか?

    +55

    -2

  • 757. 匿名 2020/04/19(日) 06:44:41 

    >>1
    中国人に賠償金払わせよう。
    払わないよじゃなくて、中国人を土下座謝罪させて中国人の頭を踏みつけながら払わせる

    +51

    -14

  • 759. 匿名 2020/04/19(日) 06:45:50 

    >>1
    中国人を解雇してる企業増えてるみたいよ

    +31

    -0

  • 761. 匿名 2020/04/19(日) 06:49:07 

    >>1
    オーストラリアでも中国人排除。
    同じアジアだから日本も中国人を解雇。
    うちの会社でも中国人を解雇してた。


    自主隔離無視しジョギング、中国系女性が国外退去と解雇処分 北京

    自主隔離無視しジョギング、中国系女性が国外退去と解雇処分 北京
    マスクを着けて北京市内を歩く会社員。中国系オーストラリア人が自主隔離を無視してジョギングを行ったことで解雇処分となったほか国外退去の指示を受けた/Kevin Frayer/Getty Images
    2020.03.22 Sun posted at 15:32 JST

    +31

    -0

  • 767. 匿名 2020/04/19(日) 06:57:00 

    >>1
    販売ですが、中国人に販売拒否してもいいですよねー?
    どうですか、みなさん

    +52

    -3

  • 768. 匿名 2020/04/19(日) 06:58:38 

    >>1
    中国人にはモノを売りません

    +44

    -2

  • 770. 匿名 2020/04/19(日) 07:02:32 

    >>1
    中国人には連絡回さないようにしてる。
    区別です。

    +30

    -2

  • 772. 匿名 2020/04/19(日) 07:05:01 

    >>1
    確実に中国人が生きにくい世界になってる。
    しかもどこ行っても中国人は排除される。
    中国人は自殺するしかないね。

    +35

    -6

  • 786. 匿名 2020/04/19(日) 07:18:48 

    >>1
    > 家計に打撃
    ボーナスって家計に入れるものなの?
    貯蓄や税や精算や贅沢などに使う印象なんやけど?

    +3

    -10

  • 837. 匿名 2020/04/19(日) 08:06:38 

    >>1
    中国人排除運動しよう!
    中国人に賠償金払わせよう!

    大人しくしていたら、私達が生きられない。
    中国人は中国コロナをきっかけにアジア枠から外れました。
    身近に中国人いたら嫌がらせもするわ!
    元は中国人が悪いんだからね。

    +50

    -7

  • 870. 匿名 2020/04/19(日) 08:36:46 

    >>1
    国会議員や公務員はどんなに不景気になろうとも満額支給されるのだから狂ってますね。

    GDPがマイナスで国が借金まみれでも、
    毎年アップして給与も賞与も満額支給とか狂ってますね。

    +7

    -14

  • 902. 匿名 2020/04/19(日) 08:54:01 

    >>1
    マスクに並んでた、高齢者の年金は変わらず?
    年金の支給額も、減額したらいいのに

    +7

    -11

  • 1008. 匿名 2020/04/19(日) 10:21:51 

    >>1
    >>356
    公務員も影響あるよ‼️
    月20万でボーナスで調節してるけど、すでにボーナス50万が数万だったし、夏も数万だと本当に家計がヤバい‼️いつもは年収350万前後だけど、今年は年収300万以外で、年収250万行くかどうかで本当に厳しい‼️
    残業は二倍以上だし、公務員も税金は納めてるから免除される訳じゃないんだよ?
    経済的に打撃受けるのは公務員も一緒

    +50

    -2

  • 1063. 匿名 2020/04/19(日) 11:09:36 

    >>1
    元々0だから変わらない。

    +9

    -0

  • 1161. 匿名 2020/04/19(日) 12:05:30 

    >>1
    ボーナスって平和ボケかよ
    リストラ始まるわ

    +30

    -1

  • 1173. 匿名 2020/04/19(日) 12:13:19 

    >>1
    公務員いい
    やっぱ日本は公務員が最高

    +10

    -3

  • 1181. 匿名 2020/04/19(日) 12:16:33 

    >>1
    デフレ対策として最も
    名高いのがアメリカ・ルーズベルト政権の
    「ニューディール政策」です。

    もっとも、1933年に大統領に就任した
    ルーズベルトは、一期目は国債発行、紙幣発行、
    財政拡大により、アメリカ経済を好転させたの
    ですが、36年の二期目の選挙戦で変心。

    1937年に再選されたルーベルトは、
    国債発行を抑制し、財政支出も削減。

    要するに緊縮財政ですが、当然の結果として
    同年のアメリカ経済は▲3.4%成長と
    再びリセッションに陥り、
    NYダウは38年3月までの一年間で、
    半値の98.9ドルまで暴落。
    失業率も急増し、人々は怨嗟の思いを込め、
    当時の不況を「ルーズベルト不況」と呼びました。

    なぜ、ルーズベルトは36年の選挙戦で
    緊縮に転じたのか。
    結局のところ「国債」の意味を正しく
    理解しておらず、膨張する国債残高に
    「ビビった」のだと思います。

    国債について「政府が発行する貨幣」であり、
    しかも唯一の「金融資産の担保がない貨幣」
    であることを理解していれば、ルーズベルトは
    「ルーズベルト不況」などと不名誉な
    名前の残し方をせずに済んだでしょう。

    誰かの金融資産は、誰かの金融負債。
    誰かの純資産は、誰かの純負債。
    地球上で生きている限り、
    逃れられない絶対原則です。

    政府が国債を発行すると、何しろ対になる
    (=担保)金融資産がないため、一方的に
    「政府の純負債(債務不履行)」を増やす
    ことになります。

    それで、いいのです。

    政府が純負債を増やした分、我々の財産
    (純資産)が増えることになるのですから。

    無論、インフレ率が適正な範囲を超えて
    上昇するような時期は、政府は自らの
    純負債を増やす(=国民の純資産を増やす)
    を抑制するべきです。

    とはいえ、
    恐慌とは「超デフレーション」なのです。
    恐慌という物価、需要が猛烈な勢いで下落、
    縮小している時期に、「インフレ率が唯一の制限」
    である国債(政府の純負債=国民の純資産)の
    増発をためらうのであれば、
    政府などいりません。

    とはいえ、
    この種の「貨幣観」が国民に知られていない。
    全く同じ問題に「人類」は90年前も
    苦しめられていたのです。

    だからこそ、今、1929年に始まった大恐慌
    (第一次世界恐慌)に学ぶ必要があると
    考えたわけでございます。
    90年後の2020年に勃発した
    第二次世界恐慌を乗り切るために。

    +1

    -2

  • 1207. 匿名 2020/04/19(日) 12:30:40 

    >>1
    公務員のボーナスって上場してるとこ何社かの平均だよね
    そりゃあんまり減らないよ

    +15

    -0

  • 1728. 匿名 2020/04/19(日) 17:18:35 

    >>1
    間違いなく格差拡大ですね。

    完全リモートワークでボーナス満額でる大企業と、資金繰りも出来なくなる瀕死の中小企業。

    ローン返せず、せっかく買った物件を売りに出し残ったローンだけ支払う人と、そうして売りに出た価格の下がったマンション物件をいくつも買って賃貸収入だけで悠々自適の生活する人。

    日本も、他の国と同じく戦後未だかつてない悲惨な数年間を過ごすでしょうね。

    +7

    -0

  • 1838. 匿名 2020/04/19(日) 18:05:35 

    >>1
    余計に男の結婚願望が遠のいて結婚したいけどできない女が増えていくね。
    しかもそう言う女って自分を養っていける経済力もない人が多いからよく記事にあるような貧困女性みたいな人がどんどん増える。

    +17

    -0

  • 1839. 匿名 2020/04/19(日) 18:05:46 

    >>1
    国家公務員はボーナス上がるんだぜ

    +0

    -7

  • 1902. 匿名 2020/04/19(日) 18:33:39 

    >>1
    会社の夏のボーナス査定期間によると思います
    一部上場で査定期間2019/10〜2019/3なら冬の賞与よりも増える
    さすがに冬の賞与は厳しいかな

    +9

    -0

  • 2127. 匿名 2020/04/19(日) 19:59:43 

    >>1
    目の前で「飢え」に苦しむ膨大な数の人々が倒れ伏している状況で、
    「可哀想に。じゃあ、自分も一食抜くわ」
     と言ってのける者を何と呼ぶべきでしょうか。「人間の屑」です。

     ええ格好しいのスタンドプレーやっていないで、さっさと食べ物を調達して、飢えている人々を救ってやれよ! しかも、この「人間の屑」は苦境に陥った全ての人を助ける力を持っているのです。でもやらない。だから、人間の屑。

     屑の名は、「日本の政治家」と言います。

    『議員歳費2割、1年削減へ 新型コロナで自民・立憲が一致
     自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は14日、国会内で会談し、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国会議員歳費を1年間、2割削減していくことで一致した。与野党は賛同する方向で、早ければ来月からの実施に向けて国会議員歳費法の改正を急ぐ。
     国会議員の歳費は同法で月額129万4000円と定められている。2割減額した場合は103万5200円となる。
     森山氏は記者団に「国民の苦労、企業の事情もよく理解できる。国会も国民と気持ちを一緒にすることが大事だ」と強調。安住氏も「国民の窮状を考え、われわれ自身が範を示す」と語った。(後略)』

     貴方たち(国会議員)が「痛み」を分かち合ったところで、国民は助かりません。

     しかも、議員歳費を削減することは、世間に、
    「ああ、やっぱり日本は借金大国でカネはないんだ。財政拡大なんてできないんだ」
     という印象を与えることになります。結果的に、財政拡大路線に転じることはできず、PB目標もそのままなので、「コロナ増税」の議論が始まることになります。

     お分かりですね。2011年の東日本大震災以降の緊縮強化の流れ、そのままなのです。

     しかも、国会議員が「身を切る改革(笑)」とやらを叫んで歳費を削ると、何の罪もない公務員たちも「給与削減」という話に確実になります。

     公務員給与は、GDPの「政府最終消費支出」そのままです。公務員給与を削ることは、総需要を抑制するデフレ化政策なのです。超デフレーションたる「第二次世界恐慌」が始まっているタイミングで、デフレ化政策を推進する。自殺国家ですな。

     現在の(与党含む)日本政府は、完全に頭がおかしくなっており、4月13日に安倍総理大臣が、
    「さまざまな支援を用意したが、補正予算案の成立を急ぐことで準備を加速させたい。休業に対して補償を行っている国は世界に例がなく、わが国の支援は世界で最も手厚い」
     などと、「ちょっと何言っているかわからない」系の発言をしていました。「世界で最も手厚い」って、いったい何を根拠に言っているのでしょうか。

     その後、総理は自民党役員会で「休業に対して補償を行っている国は世界に例がない」と、国内事業者への休業補償を全否定。何十万社、倒産することになるのやら。

     上記は、単に「休業補償」という抽象用語により、自己正当化を図る詭弁に過ぎません。他の国の支援を見れば分かります。

    各国の「支援」は、以下の通り。

    『経営者や働く人たちの損失対策は… 欧州各国まとめ
     新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからないヨーロッパでは、ほとんどの国が外出制限を実施し、多くの店舗が営業できない状態が続いています。各国政府は、打撃を受ける経営者や働く人たちの損失を補う対策をとり、感染防止策への協力を取り付けています。(後略)』

     欧州諸国は「政府の要請による休業」で損害を被る人々に「事実上の補償」をしています。恐らく、総理(というか財務官僚)は「粗利補償的な休業補償は欧州諸国は(まだ)やっていない」ということで、
    「休業に対して補償を行っている国は世界に例がない」
     というレトリックを編み出したのでしょうが、他国が「粗利補償」をやっていようがいまいが、日本で必要というならば(必要です)やるのです。

     ついでに、「他国を見倣って休業補償をしない」というならば、例えばイギリスに倣って、
    「雇用が維持されるよう、政府が働く人の賃金の80%を肩代わり」
     でもさっさと決めて下さい。というか、イギリスは休業する企業が雇用を維持するよう、労働者の賃金の八割を肩代わりするので、普通に「休業補償」です。単に「休業補償」と呼んでいないだけです。

     ちなみに、フランスもドイツも「休業せざるを得なくなった事業所・労働者への支援金」を支給しています。これも「休業補償」と呼んでいない実質的な休業補償です。

    +1

    -2

  • 2253. 匿名 2020/04/19(日) 20:46:26 

    >>1
    日本の産業構造への考察、いまさら(笑)
    あたおか

    第一次
    第二次
    第三次
    って言うと別のこと考えちゃうの?

    +0

    -0

  • 2316. 匿名 2020/04/19(日) 21:08:10 

    >>1
    35万。。。それはきついなぁ。最悪45万は欲しい

    +1

    -11

  • 2451. 匿名 2020/04/19(日) 21:44:38 

    >>1
    ボーナス維持しないと第二のリーマンショック来るよ。
    ローンのボーナス払いが払えなくて破綻する家が多そう。
    公金投入しても企業のボーナス支えないと、日本経済が破綻したら大変なことになる。

    +12

    -8

  • 2603. 匿名 2020/04/19(日) 22:43:09 

    >>1
    大企業だけどテレワーク中にクビにされないか心配だわ

    +9

    -0

  • 2617. 匿名 2020/04/19(日) 22:46:56 

    >>1
    うちは旦那、金融機関だけど普通に夏のボーナスあるって言ってる。
    夏というか決算が4月だから5月末だと思うけど。
    今のところ給料も変わらない。
    ただこれから先は確かに分からないと思う。
    今は、なだけかもしれない。

    +14

    -0

  • 2739. 匿名 2020/04/19(日) 23:26:34 

    >>1
    このボーナス35万円って夏だけですか?
    私は夏貰えても毎年ボーナス20万円です

    +0

    -0