-
1. 匿名 2020/04/15(水) 13:30:19
県は、自宅では軽症者らの外出を完全に止めるのは難しいと判断。逆に、宿泊施設はスタッフが常駐し、医療機関と同等に行動を制限できるので、宿泊施設に入るのを基本とした。
では、なぜ半数近くの人が自宅療養となっているのか。県によると、同居家族全員が感染したため、宿泊施設で「1人1室」となって互いの行き来が制限されると生活に支障が出るとか、弁当だと体に合わないといった様々な事情を考慮したという。+19
-967
-
51. 匿名 2020/04/15(水) 13:36:24
>>1
今コロナにかかる人は自由に歩きまわって罹患した人、
そういう風にわがままいうような人なんだよね。
+201
-9
-
74. 匿名 2020/04/15(水) 13:38:53
>>1
弁当体に合わないとか
感染しておいてどの口が言うかって感じ+176
-4
-
92. 匿名 2020/04/15(水) 13:42:00
>>1
感染者の一部は、その「良識」に欠けるから罹患してるみたいだけど。+114
-1
-
98. 匿名 2020/04/15(水) 13:42:25
>>1
同居家族全員か感染してて一人一室だと生活に支障って、どんな支障なんだろう。+131
-0
-
136. 匿名 2020/04/15(水) 13:47:38
>>1
むかつく+22
-0
-
141. 匿名 2020/04/15(水) 13:48:26
>>1
弁当は知らんけど、環境変わると寝られないタイプはキツいだろうな…
免疫力が勝負なのに睡眠取れないと余計悪化しかねないし。
軽症なら特に治療があるわけでもないし。
もし感染判明したら他人に迷惑かけないために入所はするけど、辛い所だわ…
+5
-26
-
146. 匿名 2020/04/15(水) 13:49:32
>>1
ほんとに、何歳が言ってんのかわかんないけど
身近に言うこと聞かない老害結構いるんだけど
ほんと「てめえさあ!!!」みたいに叫びたくなるし
今は言うこと聞かなきゃいけないって空気を読むと言うより
常識的な行動をとってほしい。
こんなことしちゃう人だから常識とか理解できなさそうだけど。+57
-1
-
160. 匿名 2020/04/15(水) 13:50:43
>>1
なんとなくだけど
感染して病気になっていてもこんな屁理屈みたいなこと言う人達って
だからなんか感染しそうなことやらかしてたんじゃないのかな?って
行列に並んでたり
マスクせず出歩いてたり+90
-0
-
161. 匿名 2020/04/15(水) 13:50:43
>>1
> 感染者が自宅から外出して感染を広げる可能性も否定できないが、県は「良識を信じたい」としている。
こんな非常時に甘っちょろいこと言ってんなよ+80
-0
-
203. 匿名 2020/04/15(水) 13:56:55
>>1
テレビのスタジオとかでも2メートル空けてまーす
とか言って座ってるけど
それって自分はなってないけどうつりたくない、もしくはなってるかもしれないからうつしたくない
みたいなお互いが何がなんだかよくわかんないね
家族だって毎日濃厚接触してるわけでしょう?
でもそうやって自分達は自粛してるからかかってないと思って自分の家族とは家で濃厚接触してるよその家族同士が濃厚接触を避けて〜
みたいななんとも不可思議なよくわかんない図式よね
それでも外出しなきゃ行けない人はするし、働きに行かなければならない人らは行くし2メートルなんかよりも接触しまくってるしね
だったら2メートル離れても意味ないような…
おまけにエアロゾルもするし、家の中の排水管からだって感染するというし
+4
-0
-
221. 匿名 2020/04/15(水) 13:59:56
>>1
県は、自宅では軽症者らの外出を完全に止めるのは難しいと判断。
いや、外から鍵かけてでも出しちゃダメだろ。
弁当が口に合わないだのワガママばっかり言ってんじゃねーよ。+55
-0
-
226. 匿名 2020/04/15(水) 14:01:04
>>1
無人島かどっかに放り出せそんな奴。
雨風しのげる部屋と布団と食えるものがあるだけありがたいだろ。
by.震災経験者+44
-1
-
245. 匿名 2020/04/15(水) 14:05:00
>>1
弁当だと体に合わないってなにそれ?
アレルギーで食べられないというのならともかく、そんな贅沢クズは重症でも自宅療養にさせてやれ!
多少の好き嫌いはあるけど入院中、食事が不味いなんて思った事は一度もないよ
体調が悪すぎてどうにも食べられなかった時はあるけどさ+37
-1
-
263. 匿名 2020/04/15(水) 14:10:36
>>1
ちょっとまってこの人たちが食べる弁当代はどこから支払われるの?
治療費は基本かからないって↓これで見たけど、弁当代は自腹ってことだよね??
【新型コロナ感染者が語る】17日間の闘病、ついに退院→気になる費用は?girlschannel.net【新型コロナ感染者が語る】17日間の闘病、ついに退院→気になる費用は? 実は友人も感染して闘病中だったのですが、そこまでは無理だったかもしれません。 彼は40度の熱が続き、咳もひどく呼吸も難しいくらいだったそうです。 最近言われている基準だと、人...
+9
-0
-
276. 匿名 2020/04/15(水) 14:14:12
>>1
弁当だと体に合わないって、どうせ外出してコンビニ弁当買ってんだろ+24
-0
-
304. 匿名 2020/04/15(水) 14:25:03
>>1
うちのワガママな祖母がいかにも言いそうな内容。+25
-0
-
318. 匿名 2020/04/15(水) 14:32:23
>>1
ホテル暮らしを満喫するために入れてんじゃねーぞ。
自宅に戻って、まき散らすなよ!!!+32
-0
-
345. 匿名 2020/04/15(水) 14:57:21
>>1
じゃ、死んどけ。+6
-0
-
348. 匿名 2020/04/15(水) 15:02:03
>>1
そんな事言ってるの、シナチョンだよ。+3
-1
-
354. 匿名 2020/04/15(水) 15:11:55
>>1
「弁当体にあわぬ」
武士かよ。
ワガママ言わんでちゃんと食べてサッサと治さんかい!!+50
-0
-
372. 匿名 2020/04/15(水) 15:29:10
>>1
わかります。わかります。陽性で自宅療養で、だるくてゴハン作れず、スーパーコンビニドラックストアにマスクして行っちゃうんですよね。
買い物カートも素手で持って、
スーパーで手にとった菓子パンとかフルーツとか、一回戻したりするんですよね。
会計も現金でポイントカードも素手で渡して…
わかります!マジでクソですね。
+43
-0
-
374. 匿名 2020/04/15(水) 15:29:41
>>1
どうせ文句言うのジジババなんだろうなぁ+3
-1
-
404. 匿名 2020/04/15(水) 16:27:22
>>1
あれは嫌これは嫌ってワガママいって出歩いてたからコロナになったんでしょ?
これから状態がかわって重症化しても弁当拒否したんだから病院行かないでねー。
弁当が嫌ならきっと病院食も合わないと思いますよ~。+28
-1
-
420. 匿名 2020/04/15(水) 17:12:03
>>1
そっか、食事が合わない!と怒り出すのも初見の症状なんだね…+2
-1
-
430. 匿名 2020/04/15(水) 18:30:23
>>1
私、ここ数日急に喉の痛みと頭痛出ててコロナきたか?と、すごく不安な中で生活してるんだけど。
ここ見てると「コロナ発症=身勝手に出歩いた奴」ってコメント多くて悲しい。
私は1月下旬からずっと自粛してきたよ。スーパーだけは週1回(多くて2回)行ってたけど…もちろんマスク着用、手洗いうがいも徹底してたし。
もし発症したら何で私が!?って思ってしまうけど、もう発症するのかなぁ…って諦めてる。(一応最後の悪あがきで睡眠と栄養めちゃ取って抵抗してみてるけど…全然治まらない)
+12
-6
-
483. 匿名 2020/04/15(水) 21:48:32
>>1
ホテルに入所する患者、テレビ局に撮られてた。酷い。
急変、急もありうる。入所した方がいい。
+7
-0
-
501. 匿名 2020/04/15(水) 22:59:31
>>1
お客様気取りの感染者達のニュース見ると、法改正して国の権限もっと強くしてもらって構わないって思ってしまう。
今の日本人は昔ほど統制できないよ。
自宅療養って、自炊なんでしょ?
まさか宅配?
自炊なら買い物どうしてるんだってなるし、宅配なら感染リスク考えてるのかってなるし。
自由を奪われたくなければ自粛しろって、スローガンにしていいよ。
ワガママすぎる。
+23
-1
-
607. 匿名 2020/04/17(金) 14:15:43
>>1
-多いけどさ、
我儘で言ってる人も居るだろうけど
持病持ちで食事に制限がある人のことなんじゃないの?
中高年以上が多いだろうし、弁当がどの様なものか分からないけどコンビニ系だったら
食べ続けるわけにいかないでしょうし
そもそも入院の代わりの施設なんだから
その辺は対応できない物なんだろうか
学校給食停止中なんだしその辺の企業に協力依頼して
食事の提供とか、無理なのかなぁ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスによる「医療崩壊」を防ぐため、神奈川県は無症状や軽症の人の入院を制限する措置を始めた。 病院の代わりとなる療養の場は原則、県指定の宿泊施設としている。だが、ふたを開けると半数近くの人が自宅療養となった。感染者が自宅から外出して感染を広げる可能性も否定できないが、県は「良識を信じたい」としている。