ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2020/04/09(木) 15:29:48 

    勉強させられないのも生活習慣を維持できないのも全部親の不徳

    +1404

    -139

  • 103. 匿名 2020/04/09(木) 15:47:00 

    >>7
    それは個人差もあるとおもう。

    勉強やりなさいっていわなくても、自主的に勉強やる子もいる。
    何度勉強やりなさいと注意しても、なかなかやらない子もいるし、集中力がない子もいる。

    +215

    -39

  • 135. 匿名 2020/04/09(木) 15:55:11 

    >>7
    私もそう思う。

    +35

    -13

  • 210. 匿名 2020/04/09(木) 16:18:40 

    >>7
    正論
    なんでも他人に任せすぎる

    +94

    -26

  • 255. 匿名 2020/04/09(木) 16:36:33 

    >>7
    それは分かっています。
    でも、今はそういう風に言われるとツラい…

    +43

    -39

  • 276. 匿名 2020/04/09(木) 16:52:53 

    >>7
    親の自分たちの遺伝子なんだからそりゃそうだよね。
    今どきは頭も精神もレベル低い親ばかりなんだから、いい機会だし一緒に勉強したらいいんだよ。

    +90

    -17

  • 306. 匿名 2020/04/09(木) 17:25:11 

    >>7
    小学校低学年ぐらいまではそうだね
    中学生・高校生以上は自分で物事を考えて行動するよう導くことが親の役割だと思う

    +81

    -1

  • 458. 匿名 2020/04/09(木) 21:29:00 

    >>7
    年齢にもよるよね、高学年、中高生になると部屋に篭ったり、スマホもったりでなかなか目が届かなくなるけど、低学年でゲームがー勉強がーって親次第じゃないって思う。
    1日これだけ勉強するようにしようとか、ゲーム時間守らないと禁止とか、一緒に家事しようとか、少し運動になることしようとか、、
    低学年くらいなら親に誘われたら喜んでやるけど、、

    +39

    -4

  • 491. 匿名 2020/04/09(木) 22:26:22 

    >>7
    今の自分に響く。
    本当に親の生活習慣って大事だなって思う。
    本を読まない家庭の子が本を読まないみたいに結局親の行動や口調もそのまんま子供に移って蛙の子は蛙にしかならない。
    ちゃんとしてる親は一日のスケジュール決めて模擬学校開いたりしてるんだよこれが。
    本当にえらい違いだと思う。

    +53

    -3

  • 518. 匿名 2020/04/09(木) 23:12:41 

    >>7
    ある意味正論だけど子供育てたらことの無い人の意見って感じ。

    +12

    -23

  • 737. 匿名 2020/04/10(金) 14:36:20 

    >>7
    本当その通り

    うちの子、本を読んでくれないんですぅ〜と愚痴る親
    じゃああんたは読んでんのかい?って話だよね

    子供だけに勉強しろ勉強しろなんて言ってたってダメだよね
    宿題でも良いから親も横に座って一緒に解く時間ってのはとても大切

    +3

    -6