-
1188. 匿名 2020/04/05(日) 00:54:47
>>899
検査の精度自体も高くない。
35%〜70%くらいだから、
偽陰性、偽陽性が出る。
検体採取も箇所によって
ばらつきがある。
咽頭、鼻腔、痰では鼻腔内から
採取する方が陽性率が高い。
粘性の高い検体では陰性率が高い。
100人検査して、50人が偽陰性と出て、
そのうち25人は本当は陽性だ、ってこと。
さらに、陽性でも自発呼吸できるなら
自宅待機になるってこと。
今や検査を受ける必要性より、
いかに発症率を下げるかが鍵。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する