ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2020/04/02(木) 11:02:39 

    保育士
    大変なのはわかっているのでなりませんでした
    でも未だに憧れる

    +248

    -41

  • 58. 匿名 2020/04/02(木) 11:11:08 

    >>3
    今からでもなれるよ!
    私は補助員だけど、周りに補助員から資格取って、保育士として活躍されている先生方沢山いらっしゃいます。
    給料低くて有名ですが、やりがいや得るものは大きいです。

    +150

    -4

  • 101. 匿名 2020/04/02(木) 11:19:37 

    >>3
    ちょっと調べて見たけど
    結構大変っぽいね
    保育士が語る仕事1日の流れ!激務と言わざるを得ないこの実情を語ろう - シュフィケーション
    保育士が語る仕事1日の流れ!激務と言わざるを得ないこの実情を語ろう - シュフィケーションyusuko.com

    保育園待機児問題・保育士不足問題など、 今、保育園・保育士の不足が課題となっていますね。 子どもを預けて働きたいと思うご家庭にとって、とても切実な問題です…。 ニュースなどでは、保育士の待遇問題なども大きく取り上げられていますが、 そもそも、保育士って...


    +38

    -1

  • 175. 匿名 2020/04/02(木) 11:45:49 

    >>3
    公務員保育士ならまぁ勧めないこともない。
    民間は絶対勧めない。

    給料安い
    キツイ
    シフト
    感染症リスク高
    常に緊張
    モンペ対応アリ
    女の職場
    サビ残
    仕事持ち帰り
    基本ほかの業界を知らない経営層・園長なので昭和的労働環境

    +156

    -2

  • 351. 匿名 2020/04/02(木) 13:54:57 

    >>3
    命を預かる仕事なので気が抜けません。
    事故や怪我に繋がりそうなことを常に予測して回避します。
    保護者と子どもとの信頼関係が大切で、コミュニケーション能力が求められます。
    保護者との会話はかなり気を使います。
    行事の準備や書類は勤務時間中に出来ないことが多いので残業、持ち帰って仕事をすることもあります。
    あと女性ばかりなので人間関係が面倒くさいです。

    +74

    -1

  • 365. 匿名 2020/04/02(木) 14:24:21 

    >>3
    >>3
    なんで憧れるの?

    すごく素朴な疑問です

    +14

    -17

  • 405. 匿名 2020/04/02(木) 15:37:11 

    >>3
    誰でもなれるから年老いてからでもやってみたら?

    社会性の備わってない人間の世話って疲れるよ。
    仕方がないけど、生活習慣が身につくまで何十回でも何百回でも繰り返し言わなきゃいけない。叱りたくないのに危ないことをやめないから、注意は増える。紫外線や鼻水、せきは浴びまくり、抱っこで腰はやられる。

    極めて地味な繰り返しが続き、成長をひたすら待ち、小さな変化に喜びを見出せる根気強さが必要。

    流行が好き、地味にコツコツが苦手、目立ちたい、白黒ハッキリさせたい、完璧主義、綺麗な身なりや空間が好き、人の感情や変化に疎い、目に見える成果がないとやる気が出ない、イライラしやすいみたいな人は向かない。

    +83

    -2

  • 436. 匿名 2020/04/02(木) 16:45:49 

    >>3
    友人が元保育士

    子供は本当に可愛くて大変だけど幸せだって言ってた

    辞めた原因は園での人間関係だって
    園長や同僚と上手くいかなくて転々としてたけど今はテーマパークで働いてる

    私子供いるけど他所の子そこまで可愛いと思わないから子供といることが幸せって言える人が続けられない環境って可哀想だなと思う

    +83

    -0

  • 511. 匿名 2020/04/02(木) 19:09:10 

    >>3
    40歳で保育士になりました。安いしキツいけど、やっぱり子どもは可愛いです。
    他業種だと子持ちの40代をなかなか正社員では雇ってくれないので、まぁ良かったかなと思っています。

    +55

    -2

  • 666. 匿名 2020/04/02(木) 21:15:28 

    >>3
    保育士で施設職員をしています。保育園より給料良いかも。きつさは同じかな

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2020/04/02(木) 21:51:41 

    >>3
    公務員として保育士10年してました。まぁみなさん仰る通り、給料低い・モンペがいたら厄介・女社会・仕事持ち帰り当たり前・書類地獄です。
    公務員も、地域によって給料が大きく変わると思います。私の場合日給・月給で違いもありますが、臨時だった時は12万〜月給は22万くらいでした。

    子供と接するのは楽しいし、1年間成長を見られるのは本当に感動しますよ!

    +18

    -0

  • 760. 匿名 2020/04/02(木) 22:11:54 

    >>3

    保育士です。

    憧れる、なんて言ってもらえて素直に嬉しい。
    皆さん書いてる通り、キツイ環境だけど
    子どもの成長の瞬間に立ち会える良い仕事だよ。

    +35

    -0

  • 1105. 匿名 2020/04/03(金) 01:12:39 

    >>3
    大変だけど、やりがいはものすごい
    幼稚園も保育園も両方やってる認定こども園なら、お給料も悪くないはず
    子どもが好きなら、絶対オススメ!!

    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2020/04/03(金) 07:59:53 

    >>3
    3月まで保育士でした。
    保育士は受け持つ年齢によって感じるものが違うと思うな。
    0~2歳児は複数担任(3~4人)だから、保育士の人数が多いから作業分担出来る分、
    合わない人と組むと人間関係で揉めやすかったり、事務仕事が遅い人のフォローが大変。仲良しの人と組めば楽しいけどね。
    3~5歳児は大体2人担任かな。行事が多いからバタバタするけど、やりがいはあるかも。
    基本的に開園~閉園まで子どもが居るから、保育が好きなら楽しいと思うけど、、事務時間がとりにくいからその辺り大変かな。
    私は長時間預ける親に対してストレスを感じたり、上司と考え方が合わなさすぎてストレス爆発したから退職しましたー

    +3

    -0

  • 1396. 匿名 2020/04/03(金) 09:24:37 

    >>3
    保育士は人手不足で売り手市場だからなれるよ。
    経験なし50代独身女性が学校で保育士の資格を取得し保育士しています。

    +4

    -0

  • 1408. 匿名 2020/04/03(金) 09:38:01 

    >>3
    憧れるって言葉嬉しいですよね。
    私は今年の3月で6年間働いていた所を退職しました。
    もちろん、仕事は大変だし、経営者にも文句言いたいことはたくさんあるし、仕事量に賃金は見合わないし、、で不満はたくさんありました。
    でも、それ以上に子どもたちや保護者の方たちとの時間がとても楽しく幸せでした。
    「先生大好きー!」の言葉は疲れを飛ばしてくれます。そして子どもたちのできた!にたくさん出会えること。一緒に喜び合えること。お金には変えられません。
    辞めるとなった時もたくさんの方が泣いて別れを惜しんでくれて、続けていてよかったと思いました。
    保育士は大変というイメージはありますが、やりがいのある仕事です!

    +2

    -0

関連キーワード