-
20. 匿名 2020/04/02(木) 08:45:42
例えば
週2日で曜日指定、の人と
週5日で土日もできます、の人と
同じ時給なのはなんか違う気がする。
週5日で土日もできますの方が会社にとっては有難いはず。+139
-7
-
24. 匿名 2020/04/02(木) 08:51:00
>>20
仕事を覚えるスピードも違うしね
それで時給一緒は確かに変だ+86
-2
-
54. 匿名 2020/04/02(木) 09:13:17
>>20
シフトについてはモヤモヤする
早番が多い人と遅番が多い人のお給料が一緒なのは納得いかない
私だって早く仕事に行って早く帰りたい
+48
-3
-
55. 匿名 2020/04/02(木) 09:17:24
>>20
土日の方が時給高いところ多くないですか?
日数については、拘束している時間内でどれだけ効率よく業務をこなせるかで時給決めてくれたらいいと思う。週2でも勤務時間内はめっちゃ仕事こなす人もいれば、週5でも「ただいるだけ」みたいな人もいるし。
でも普通は入る日数が多いほど習熟度や効率は上がるはずなので、能力別に時給が決まれば自然と日数多い人が高くなってくるのでは?+7
-1
-
65. 匿名 2020/04/02(木) 09:47:40
>>20
日本人って下に合わせようとするよね
今回の事以外でもそう。
「◯◯の国がこういう事やってる!取り入れよう!」よりも、「まぁ日本よりも悪い国なんていっぱいあるし」←こういう考えが圧倒的に多い。下を見て安心したいのが日本人+11
-0
-
76. 匿名 2020/04/02(木) 10:26:22
>>20
接客業だけど、土日出てくれるパートさんは確かに会社としては有り難い。
けど仕事遅いし平日顔を合わせれば【土日忙しくて大変だった】と言ってくるし、面倒なことは人任せだけど店長とのコミュニケーションの取り方が上手いからか持ち上げられてる人がいる。
今は土日関係なく忙しいし土日は手当付いてるし、稼ぎたいから土日出てるってだけなのにそれで優遇されるのは納得いかない!
会社や店長はちゃんと現場を見てほしい。+2
-12
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する