-
6. 匿名 2020/03/17(火) 19:39:08
その割にしっかり動画は撮影。+749
-87
-
31. 匿名 2020/03/17(火) 19:41:09
>>6
慌てたのは夫の方+190
-1
-
45. 匿名 2020/03/17(火) 19:43:17
>>6
病院で見せるために撮るよ
ついた頃には治ってるかもしれんから+445
-3
-
50. 匿名 2020/03/17(火) 19:45:30
>>6
獣医に症状が出た直後や、経過がわかるように敢えて動画に撮ったのかと思うけど違うかな?+331
-3
-
55. 匿名 2020/03/17(火) 19:46:28
>>6
しかも最後の方、笑い声入ってるよねw+15
-21
-
60. 匿名 2020/03/17(火) 19:49:08
>>6
病院から帰ってきて違う日にまたあげてみたのでは+189
-1
-
61. 匿名 2020/03/17(火) 19:49:36
>>6
この動画を撮ったのは診察後みたいだよ。
最初にカチカチなったときはびっくりしてすぐ病院連れてったって言ってた+250
-0
-
65. 匿名 2020/03/17(火) 19:51:55
>>6
うちは痙攣起こしたときに病院に連れていったら症状落ち着いてて、次に発作起こしたときは動画撮ってくださいって獣医に言われた。
どんな症状か見るためって。
そんな冷静に撮れるか?!って驚愕したけど、命のために動画を撮ることもあるって知ってほしい。+223
-1
-
84. 匿名 2020/03/17(火) 20:08:49
>>6
この飼い主さんは診察後にまた撮影しているんだね
病気かなにかわからない症状の時には私も動画撮影するように獣医師に言われたよ
診察受ける時にそのしぐさや症状がおさまる時があるから
私は犬の逆しゃっくり、を撮影してみたことある。すぐにおさまるのだけど、引き付け?とか心配してて。獣医師に相談したら動画撮影して見せてくださいって言われて+84
-0
-
97. 匿名 2020/03/17(火) 20:29:49
>>6
こういう早とちりというか勘違いで悪く言われるのっていい迷惑だよね+93
-1
-
151. 匿名 2020/03/18(水) 09:16:59
>>6
例えば倒れちゃうほどの痙攣をおこしたとして、よくあるてんかんと内臓疾患による痙攣って全然別物なんだって
どちらによる痙攣発作か見極める為に動画撮ってって言われるよ。
飼い主は具体的にどうやって倒れたのかって説明できないからね+1
-0
-
158. 匿名 2020/03/18(水) 14:54:20
>>6
これ当時の動画じゃ無いと思うよ
リプ見ていくと、「以後、ささみジャーキーをあげても鳴らすようになった」みたいなこと言ってたはずだから、話のネタになった日より後に改めて撮ったものだと思う+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する