ガールズちゃんねる
  • 2036. 匿名 2020/03/16(月) 21:07:24 

    ケーキを食べなかった発達障害のお子さんのお母さんのこと、
    色々と皆さんがおっしゃることはもっともなことだと思いましたが、
    同じく育児をしているものとして、あの放送箇所だけを観て、ここまで言われてしまうのは悲しいなと思いました…
    応募したのはたしかにご自身だと思いますが、
    ケーキを受け取る時、食べる様子を撮影に入った時、
    撮影する側からも何かしら(想定していなかったようなことを含む)要望があったのではないかな、お子さんやお母さんのコンデションはどうだったのかな、と思ってしまいます。。

    はじめてのものを食べさせる時、まずは一口食べて欲しいが故に、もしダメなら残してもいいよ、と声かけをすることもあるし(言い方は違えど意味は一緒かな、と…)
    言い回しや、テレビに映るということに気が回る余裕がなかっただけの可能性もあるのでは、と思ったんだけどなぁ… ないですかね…

    +5

    -20

  • 2038. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:17 

    >>2036
    お母さんに配慮が足りなかったから、子供が一口も食べなかったので。
    食物アレルギーがあるなら、子供が食べられる食材か事前に調べてから頼むのが当たり前だし、(問い合わせしたり)

    何?と子供に聞かれた時に、『何だろうね、当ててみて』とか、『お母さんにどんな味か教えて』とか、子供の気持ちをくすぐって食べたくなるように工夫や努力することも出来たのに、考えることなく『いちご』と、言ったのも、良くなかった。子供に栄養をとらせたくて、嫌いな野菜を小さく切ってお好み焼きや蒸しパンに分からないように入れるお母さんとは逆パターン。
    わざわざ嫌いな食べ物をあんなにすぐ答えるなんて、食べさせたいという気持ちがないのかなと。
    子供の、『残せばいいよね』は、きっとお母さんの口癖。親が食べさることを放棄してる。

    子供が度を超えたワガママな場合、親もそんな感じ。
    子供は親に似るし、悪いこと程真似する。

    +55

    -3