-
1101. 匿名 2020/03/16(月) 13:10:09
私は塾講師しているんだが、
何でもかんでも塾任せの親御さんの子供は、
物覚え悪い子が多いです。
あと、その場の授業できればいいでしょ?という自己中な性格が多い。
学校の宿題、塾の宿題、通信教育の勉強など大量の課題を貸す親御さんの子どもは、
周りの顔色を伺って生活しているので、隠れていじめたり、手抜きをする子が多い。
科目のばらつきがあるから、苦手科目のみやらせる親御さんの子どもは、
苦手科目しか勉強しないから伸びが悪い。
こんな傾向があります。
あくまで傾向ね。
そして、勉強の基本は、家庭にあるので、学校でも塾でもないということを差別だ不平等だーと騒ぐ親御さんはもう一度反省してほしい。
あなたの子どもの学力は、あなた自身。
あなたが出来ない勉強は、子どももできない。
あなたがやらない事は、子どももできない。
あなたがやりたくない事は、子どもができるようにならない。+10
-0
-
1127. 匿名 2020/03/16(月) 13:29:23
>>1101
横でごめんなさい。
塾講師とお聞きして質問なんですが、
低学年なんですが、普通の子の学力を伸ばすには日々の勉強はどうしたらいいですか?
今のところ予習1:復習2くらいの割合でやっていて、休日に本人が気に入ってるドリルやゲームっぽい問題をやってます。
+0
-0
-
1133. 匿名 2020/03/16(月) 13:40:29
>>1101
いっては何だけどあなたはおそらくあまりいい先生ではないと思う。
バイトぐらいにしておいたほうがいいかと。
あなたの言うことなんてみんな知ってるし理解してる人多いと思うよ。
でもこれを匿名とはいえ塾講師が開き直って発言するのはさすがにあきれる。
生徒もあほなのは認めるのはあなたもあほだし、一般社会だと将来先みえてるタイプかなって思う。
私は某大企業で人事していたことあるけど、成功する社員は絶対この手の人に責任ふるようなことは言わないタイプ。
できない人をあえてあの手この手でやる気にさせることができる人こそが伸びる人だから企業は欲しいと望むタイプ。
+0
-4
-
1166. 匿名 2020/03/17(火) 04:13:52
>>1101
地頭がよくてやる気のある子ばかりだったら塾なんていらなくね?
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する