-
1. 匿名 2020/03/03(火) 21:27:37
自分は無宗教で、学会員の方と結婚された方、お話を聞かせて下さい。学会員だと分かったら別れる方が大半だと思いますが、結婚までいった方がいらっしゃったら結婚のその後が知りたいです。
特に何も問題なくうまくいっているか、それとも後悔をしているのか…
主は彼氏が2世で、彼自身も熱心に活動しているようです。
特に勧誘等はなく、私があまり良く思っていないことを分かっているので彼からその話は滅多に出ません。
最近ちらちらと結婚の話も出始め、私的には自分や自分の家族、いずれ産まれるであろう子どもにさえ宗教が関わらずにいてくれるなら、彼が大好きなので結婚はしたいと思っています。「宗教は強制されてやるものではないと思う」と以前言っていたので、その言葉を信じ結婚後も入信はないかと思っているのですが…まだまだ詰めて話はできていません。
実際に結婚された方、どうでしょうか。+92
-1066
-
33. 匿名 2020/03/03(火) 21:33:06
>>1
それを伝えたほういいよ。
今は浮かれてるだろうけど結婚してから後悔する前に。
なんなら誓約書書かせたほういいくらい。
いざというとき彼は親の意向優先にすると思う。+777
-6
-
41. 匿名 2020/03/03(火) 21:33:59
>>1
主さんの親は何と言ってるの?+202
-8
-
47. 匿名 2020/03/03(火) 21:35:11
>>1
主の子供の将来の可能性を狭める事になるよ。
+459
-4
-
48. 匿名 2020/03/03(火) 21:35:47
>>1
そうは言っても
結婚したら半ば強制的に改宗させられるよね?
結婚してから本性表すんじゃない?
+648
-12
-
55. 匿名 2020/03/03(火) 21:37:59
>>1
信仰は個々の自由
だけどこの信仰は巻き込む事が得意なんだよ。
自分らが疎まれてる事知ってて信仰してるし
結婚した先の諍いになる事間違い無し。
信仰は戦争になるからね。+392
-8
-
57. 匿名 2020/03/03(火) 21:38:08
>>1
夫ではなく、母親が熱心な天○教信者です。
私は信仰していませんが、天○教命の母からは昔からその価値観の押し付けで苦しんできました。
相手はその宗教がすべてだと思ってる人、その宗教にさえ信仰していれば幸せになれると思っている、=大切な人には信仰してもらいたいと思うことは自然なことです。
必ず、あなたにも信仰してもらいたいと思っている、今は思ってなくても思うはずです。
宗教が原因で父とも不仲の母には何度も何度も脱会の話はしました。ですが脱会はしません。
信仰している人をやめさせたり、考えを変えることは不可能なんです、なのでこちらが変わるしかない。
あなたはその覚悟できますか?
私は既婚者です、結婚って好きだけでは続かないんです。
あなたのご両親にも相談してみてください。
私の娘なら反対します。+442
-4
-
80. 匿名 2020/03/03(火) 21:42:06
>>1
旦那が元創価学会です。
私は未婚、彼はバツイチの時に出会い、元奥様の家庭が代々創価学会で入信しなければ結婚を許さないと言われ、彼女の事が好きすぎて実父母に縁を切ると言われたのに結婚したそうです。かなりのガチの学会員だったらしく毎日のお祈りや毎年のお布施色々あったみたいです。
そんな旦那の口癖は絶対にもう言葉すら聞きたくないです。
主さん辞めておいた方が良い!+420
-9
-
89. 匿名 2020/03/03(火) 21:45:20
>>1
そんな簡単な話ではないよね。
国際結婚するより難しいと思う。
熱心だと後々義親から入信促されると思うし、子供どうするかの問題もあるだろうし。
アナタの親には彼が宗教入ってること伝えましたか?
反対すると思うよ…
+313
-2
-
106. 匿名 2020/03/03(火) 21:49:34
>>1
私も3世です。
幽霊学会員なので、正直しくみとか知らないんだけも、熱心な祖母が何かあるとご本尊に手を合わせろって言ってくる。
そんな事で悩みが解決すりゃ、楽な事ないわ。
自分が創価だからって、創価の人と結婚できない。
あの強要してくるのが嫌で嫌でたまらない!
大体、祖母の実家は真言宗とかなんだから、自分もそれを名乗んなさいよ。
私に強要してないで。+280
-2
-
112. 匿名 2020/03/03(火) 21:51:06
>>1
彼が二世なのね、ならば絶対に子供が産まれたら即座に義理親と彼が勝手に入信させてしまうよ。三世が幸せになるというのがこの宗教の教え。私自身三世として、産まれてすぐに信者の母によって勝手に入信させられた。+222
-3
-
148. 匿名 2020/03/03(火) 22:02:18
>>1
父の知人が創価で、学会員のみで葬儀を行うから最後のお別れが出来なかったと言っていた。
私の知人はどの新興宗教かは聞いてないけどお母さんが入信してしまった後に病気になりまともな治療を受けられないまま亡くなり、同じく信者の人たちのみで葬儀をされてしまってお骨も戻ってきていないらしい。
信じてるのは彼だけだとごまかしながら暮らせたとしても最後の最後にそうなったらやりきれないし、
もしかしたら入信を断れないかもしれない。断ったつもりで信仰してないつもりの主さんが巻き込まれて病院に行けない、そして勝手に弔われる状況にされ、家族や親戚の人たちと会えないまま最期を迎えるかもしれない。
そういう危険性も考えて。+80
-13
-
168. 匿名 2020/03/03(火) 22:10:31
>>1
夫が学会員です。いい人です。
私の実家のこともよくしてくれました。
独身の独り暮らしの孤独な人に煮物作ってもっていってあげたり、学会員だけでなく地域の人のため山歩きの会作ったり、本当に慕われています。
選挙にしても決して無理にたのんだりしない、夫の人柄で応援してくれます。
ただ、新婚の時、夫は役職があってそれは多忙で、
夫の体が心配で家見つけて引っ越し強行しました。
でも次の地でもみんなの世話やら一生懸命で、どこに行っても慕われた。
だから、結局人柄。
現実の学会の人はお人好しなぐらいいい人が多いです。
+21
-211
-
196. 匿名 2020/03/03(火) 22:17:39
>>1
結婚式、こだわりが無いならいいけど人前式一択になるよ。+50
-2
-
206. 匿名 2020/03/03(火) 22:22:49
>>1
旦那や彼氏じゃないけど、親友の彼氏が学会員で結婚どうしよう?って相談されたことある。
結局家族に猛反対されて別れたから良かったけど、正直その彼と結婚してたら今も付き合いあったかわからない。
主さんも自分の家族や友達で心から祝福してくれる人はいないと思っといた方がいいんじゃないかな…
いいイメージないもの+94
-0
-
209. 匿名 2020/03/03(火) 22:24:53
>>1
神社仏閣行けなかった気がするよ+45
-2
-
222. 匿名 2020/03/03(火) 22:29:11
>>1
結婚を迷う主に理解が出来ない。
すぐ別れる案件だよ+107
-1
-
270. 匿名 2020/03/03(火) 23:07:55
>>1
友達から聞いた話だけど、友達の伯母が創価学会信者と結婚して入信。
しかし、ずっとその事は伯母の兄である友達のお父さん以外知らなかったみたいで何年か前に講演があってその時~に行くからその時会いたいか送ってほしいか何か連絡してくるまで、実害と言うか選挙の時のお願いの電話とか勧誘とか一切なかったらしい。
しかし、あの電話で伯母の兄である友達のお父さんは嫌になったみたいで一時疎遠にしていたらしい。
連絡は取らないし、年賀状も送るなと。
数年後に、お通夜とお葬式で再会した時病気で車椅子生活になっていてビックリしたって言ってた。
そこから連絡を取ったり疎遠は解消したらしいけど、創価学会=カルト教団とかカルト宗教とかの悪徳とかのイメージで良い宗教団体のイメージはないからいつ家族や親戚や親類から疎遠や勘当されるか分からない。
創価学会信者の親友に私は2度勧誘された。
まさか、創価学会信者とは知らなかったし思いもよらずで、宗教には興味とか無い子だと思っていたからビックリしたよ。
例え信者だとしても、見た目勧誘とかしてこなさそうな子。
と言うか創価学会とは結び付かない子。
創価学会だからとかじゃないだろうけど、精神病んで周りは創価学会怖いねってなってる。
親友は、断ったらしつこくは勧誘しこない子だし、私達双子かって位背格好が似て一緒に居て楽しいし楽だからてだから今だに親友だけど、選挙の時にはお願いのメールとか来た時もあったし人は見掛けによらない。
今は勧誘とかしてこなくても、結婚したら分からない。
本人にその意思が無くても、周りの学会信者特に上の人から勧誘しなさいとか奥さんも入信させなさいと言われたらどうなるか…
結婚したいなら、自分は宗教には一切興味が無い事。
今後一切、創価学会には何があっても入らないし、入りたくはないし関わらないし関わりたくもない事。
将来、子供が生まれたとしてその子供も創価学会には入れないし入れたくないし関わらせたくない事。
また、主さんの家族や親戚を創価学会への入信の勧誘をしたり無理矢理入信させたり、創価学会に関わらせたり創価学会関係で迷惑を掛けるような事はしないでほしい事をしっかりと言ってはなしあうべきだと思う。
それで意見が合わないなら、無理に結婚しない方がいいと思う。+20
-4
-
286. 匿名 2020/03/03(火) 23:20:37
>>1 すみません。長くなります!
彼氏さんのどんなとこに惚れましたか?好きな気持ちを大事にしたいのは変じゃないし、たまたま好きな人が学会員なんですよね。
正直私も、他の方が言うように学会員との結婚はかなりリスキーだと思います、主さんが傷つくことにならないか心配です。
一般的な世間が、創○を批判するのにはいくつでも理由はあります。それを知ってても悩んでるのであれば、これだけは言わせてください。
その彼氏さんの環境に、主さんは結婚して巻き込まれない訳がないよ。だって結婚なんだもの。人生一緒に歩んでいくんだもの。信者にとって宗教は日常生活の一部であり、人生の要の1つでもあるよ。日常を共有し、互いの人生に関与するのが通常の結婚だと思うから、彼氏さんの認識も甘いんだと思った方がいい。子供の頃から入信させられてたなら、自分の信仰について自覚できてないことも多いよ。
曖昧さ不透明さを残さないように、くどいくらいに話し合いしてみてください。+60
-1
-
289. 匿名 2020/03/03(火) 23:23:24
>>1
知り合いにいましたよ。5年付き合った奥さんと婚約してる時、いきなり創価信者だと告白され集まりに連れて行かれたと。そして、そのまま結婚。最初は戸惑っていたけど、奥さんが父子家庭の一人娘で不妊症もあり、かわいそうな人間だから宗教に嵌っても仕方ないと許してました。
相手を本当に好きだと創価信者なんて気にしないんだと思います。
ちなみに私は、旦那が創価なら別れますけどね。+43
-3
-
290. 匿名 2020/03/03(火) 23:23:57
>>1
3世と結婚したよ
夫はアンチ気味だけど幼い頃から植え付けられた洗脳のせいで創価大の教授たちと池田先生だけはなんか凄い人なんだと思ってるタイプ(思ってるからといって何かするわけでもないけど漠然と好意的)
義両親は頭オカシイレベルのガチ勢(他の宗教の奇跡を馬鹿にするわりには、真摯に祈れば自分達にだけはご利益があるとか心の底では本気で思ってるダブスタタイプ)
こればっかりは本当に人それぞれ、家庭それぞれだと思う…
うちは義両親がガチな割には私は平和に過ごしてる、夫がアンチ気味でそもそも義両親の誘いを断ってくれることと、私が妥協OKなタイプで正月とか盆とかに義両親の前で形だけの勤行(念仏)するのとかはまぁ合わせてあげてもいいかなってタイプだからだと思う
がるちゃんでこれ言うと、会員登録したらその時点で負け!念仏参加なんてもう大敗もいいとこじゃん!みたいなこと言ってくる人いるけど、私は夫の事好きなので演技にもなってないようないい加減な「フリ」だけで夫が手に入るのならこれくらいどうでも良いんだよね、そもそも宗教なんて支配のためシステムだと思ってる派なので創価に限らず宗教どれも嫌なので、本当は私の信仰こそ正しいのに!っていうのもないのは幸いだった
そして一切許容出来ない人といえば、知り合いで旦那さんも義実家も然してガチじゃないのに、奥さんが創価を微塵も許容できなくてギッスギス、結局離婚って人を知ってるし
逆に旦那さんが超ーーーガチ勢なんけど、奥さんも超ドライで割り切ってて、奥さんを手放したくない旦那さんは一切奥さんに強要しない&何かと尽くして尽くしてご機嫌取ってラッブラブって家庭も知ってる
他の人たちの話を聞いてみたい気持ちはわかるけど、結局は自分の直感を信じて決断を下すしかないね…+64
-16
-
296. 匿名 2020/03/03(火) 23:29:19
>>1
銀行勤めの人によると学会にお金を納める時期になると信者たちが結構な金額を振り込みに来るらしい。
結婚する時ってお金のことで揉めやすいけど話し合う必要があることが増えると思う。+33
-1
-
313. 匿名 2020/03/03(火) 23:57:03
>>1
夫が熱心な学会員です。
2年付き合って結婚しました。まだ新婚なので参考にならないかもですが…。
付き合って1ヶ月の時にカミングアウトされ、号泣しながら創価が嫌いであることを私も伝えました。何度か辞めてくれとお願いもしました。でも宗教と生活ってとても密接で、生まれながら創価で育った彼には無理な話なんですよね笑
幾度も別れたほうが良いか悩みました。でも彼の誠実さと性格の良さや純粋さにかなう男性は他にはいないと思い結婚しました。
彼は私の無神教や創価嫌いを受け止めてくれてます。とてつもなくキツイ言葉を浴びせた時期もありましたが、決して怒ることなく、全て受け止めてくれました。私に入信させようとは全くしない彼に、無神教になれと強要することは、創価が無理やり勧誘することと同義なんだと気づいてからは、お互いの信仰を尊重するようになれました。
まだ付き合いが浅いときから、宗教についてお互いの思ってる事を話し合える環境があって、その積み重ねのお陰で結婚に踏み込めたと思います。今でも創価についてお互い忌憚なく話します。彼のお仲間からもちゃんとシャットアウトしてくれてます。
あと、彼自身が創価を哲学のひとつとして捉えている所があるので、平気で神社にお参りしますし、クリスマスもなんでもします笑
なので日常の行事ごとで苦労がないのもよかったのかもしれません。
主さんはまだ突き詰めてお話ができていないということですが、やはり解決には根気よく対話するしかないと思います。
そこで投げ出したり、怒るような彼なら上手くなんていきません。勇気いると思いますが、まずは思っていることを相手にぶつけましょう!
ちなみに、彼のご両親が入信する必要はないと言ってくださってるのも結婚への追い風になりました。+66
-9
-
317. 匿名 2020/03/03(火) 23:59:26
>>1
知人が参加しないことを条件に結婚したのですが、しばらくしたら「いつ婦人会に参加してくれるんだ?」と言われたそうです+54
-1
-
327. 匿名 2020/03/04(水) 00:12:09
>>1
生まれてくる子供が可哀想+22
-2
-
330. 匿名 2020/03/04(水) 00:14:13
>>1
二世の主人と悩んだ末に結婚しました。私の母は反対しましたが父が信仰で差別はしないという考えで受け行けてもらえました。主人の両親は熱心な信者です。主人も役を持っていて集まりや家庭訪問などをしています。結婚の時に自分が大切にしているものなので信じてなくても入信をしてから籍を入れたいと言われて入りました。私も一緒に大小集まりに参加したものの、全く信仰心がわかず今は誘われても用事をつくり行ってません。家族以外入信したことを告げておらず、つきあいも結婚後変化はありません。
子どもが0歳で祖父母により入信させられたり、仕事で預かってもらったら地域の信者の集まりに連れていかれたりが嫌ですが、入信しているからか選挙活動や寄付など強引な強要はなく関係は良好です。子どもの具合が悪いとお祈りが足りないと言われます。めちゃくちゃなこと言うなと思いつつもそうですね、と聞き流しています。義妹が本人も子どもも未入信で強く勧誘されて大変そうです。守ってくれる義弟がうらやましいとも思いますが波風立てるならと形だけ入っている自分の立場で良かったとも思います。
アポなしで信者の人が挨拶に来ます。嫌だと主人に伝えたけれどかしこまらず気楽でいいから家族みたいな感じでいいからといわれ、話が通じず呆れたらはしますが、真面目で優しい人なのでそれなりに幸せです。新生児の育児より、よその家の家庭訪問や、集まりを優先されたことは悪い思い出として残っています。
自分の意思がまだない時に入信してしまったことに、子どもに対して申し訳なさはあります。将来脱会を希望した際には尊重し全力で守ります。偏った思想環境でそだたないよう余計な気苦労があり巻き込まないと共に過ごせない教義のこの宗教は本当に嫌です。
毎年寄付用紙とその領収書が手渡しで届き回避不可な雰囲気です。
自分は1000円の寄付です。一口10000円とのことですが。
次回は100円に挑戦してみようかと考えてます。+6
-52
-
335. 匿名 2020/03/04(水) 00:20:12
>>1
将来子供が出来たら、主さんが留守の時に、勝手に集まりに連れてったり、知らないうちに入信されてたりするよ。お正月にはお布施をして、みんなで集まる。
旦那さん、任務とかもしてる?
主さんより学会優先もありえるよ。
私の元カレが同じ状況だった+24
-4
-
362. 匿名 2020/03/04(水) 00:52:09
>>1
元夫が熱心な2世、現夫が興味なし2世。
元夫の時は義親戚に入れ入れ言われ、入らないと子供が不幸になる等言われ、学会大嫌いになった。
宗教は無関係な理由で離婚。
現夫と再婚したら、義母義兄が熱心な信者だった!
誘われることはないけれど、聖教新聞や辺な雑誌のスクラップを送ってきたり、何かトラブルがあると祈ってます、あなたも祈りなさい。と言ってきたりして、自分が入らなくても関わりを断つのは難しいと思いますよ。
現夫は全く興味ないので、義母義兄の言うことは聞き流しているし私も聞き流せていますが、主さんのお相手が熱心な2世であれば、結婚後絶対入信の方向に進むと思う。
皆さんも言ってますが、結婚すると生活の中に宗教は関わってきます。スルー出来るのなら良いですが、あまりお勧めしません!
義兄夫婦はガチ2世で、子供が大作に名前を付けてもらったと聞いて吐きそうになった。
先生に名前を付けてもらったと喜んでいましたが、大作が付けてるわけないじゃんね。きもちわるい。
そして、義母は私の連れ子の誕生日に毎年プレゼントを送ってくれるけど、「私の尊敬する大先生が書いた本です。是非読んでみてください!」と池田大作の本をプレゼントしてきた…。子供とドン引きしたわ。
学会員だと言うことを抜かせばいい人たちなのだがねぇ。
ということで、本当によく考えた方がいい。
宗教と生活は切り離せないから。
主さんの幸運を祈る! ←信者っぽい?笑+34
-1
-
364. 匿名 2020/03/04(水) 00:54:08
>>1
私も同棲していた彼が学会員でした。
結婚したら私も入信しないといけないと知り、彼との結婚を諦めましたが、結婚しなくて本当に良かったと思います。
主さんも結婚するとなったら入信せざるを得なくなると思います。逃げられないと思います。
彼のご両親に宗教と関わりたくないと告げたら、きっと結婚を反対されると思いますよ。
その前に、主さんのご両親が反対すると思いますがまだ相談していないのでしょうか?
ご自身と子供を守りたいなら彼との結婚は残念ですが諦めた方がいいです。絶対に。
「彼自身が熱心に活動してる」この一文に答えは出ていると思います。
+54
-1
-
373. 匿名 2020/03/04(水) 01:00:01
>>1
知り合いの学会員は、結婚したら奥さんにも〜って言ってたよ
選挙のたび公明党よろしく。って電話してくる熱心な人。+28
-2
-
382. 匿名 2020/03/04(水) 01:40:48
>>1
2世と結婚しましたよー。普段の生活では主人が創価とは忘れてます。 義実家が熱心ですが、主人に結婚の際、そちらの宗教の自由は認めますのでこちらの無宗教を選んでる自由も認めてくださいといいました。
葬式やら墓参りやらで創価と関わる部分はでてきますが、私は無宗教を押し通してます。主人とお宮参り、クリスマスなんでもします。
私が無知なのもあるのですが、義両親からお墓を引き継ぐ話がでたときも私は海や山に撒いて自然に返して欲しいですと言ってしまいました。
結婚の前に必ず宗教の自由を認めてもらったほうがいいですよ。+27
-1
-
391. 匿名 2020/03/04(水) 01:58:13
>>1
2世と結婚しましたよー。普段の生活では主人が創価とは忘れてます。 義実家が熱心ですが、主人に結婚の際、そちらの宗教の自由は認めますのでこちらの無宗教を選んでる自由も認めてくださいといいました。
葬式やら墓参りやらで創価と関わる部分はでてきますが、私は無宗教を押し通してます。主人とお宮参り、クリスマスなんでもします。
私が無知なのもあるのですが、義両親からお墓を引き継ぐ話がでたときも私は海や山に撒いて自然に返して欲しいですと言ってしまいました。
結婚の前に必ず宗教の自由を認めてもらったほうがいいですよ。+3
-2
-
402. 匿名 2020/03/04(水) 02:34:16
>>1
実際に結婚しなかった私からコメントさせてください。触りだけ言うと主さんと似た状況で、私は無宗教、彼は3世で、彼の実家の親兄弟親戚一同信者でみんなで近隣に住んでいる(そういう街?あるらしいですよね) とにかく親兄弟は熱心でした。地区の偉い人だったみたい。
お互い一人暮らしでしたが彼の家にはでっかい仏壇がありました。それでもわたしは彼が大好きで付き合っていて、結婚も考えた。彼は活動にほとんど冷めてしまったらしく私を勧誘とかは一切しなかったです。
ネットで無宗教の奥さんと信者の方のブログとかみたりして、自分を強く持てば、なんとかいけるのかも…とか思ったりしました。
でも、彼の奥には、あるんですよ…そのイズムが…話をしていると、どうしてもそこに行き着くんです。宗教の話をしていなくても、奥底にあるのはあの宗教の人達の感じ方と考え方なんです。
彼の魂は、あの宗教でできていると確信しました。
いくら活動していなくても、産まれたときからその意識で育ったガッチガチの三世なんだ、と。
この人と結婚することは、あの宗教と結婚することなんだ、と。
すごく苦しかったけど、今は結婚辞めてよかったです。当時はとにかくその宗教が憎くてしょうがなかったです。+90
-1
-
413. 匿名 2020/03/04(水) 03:00:04
>>1
義母が熱心だけど、夫は特に活動してないし、私が否定的なのも理解してくれてるから結婚した。
冠婚葬祭とか全く関わらないって事は無理だけど、子供が産まれても入信させないし、子供の行事とかも創価絡みのは絶対にやらない。
+6
-0
-
424. 匿名 2020/03/04(水) 03:27:36
>>1
関わらない方が幸せな事もあるから、やめた方がいい
+11
-0
-
467. 匿名 2020/03/04(水) 07:44:10
>>1
元夫が創価でした。
私の父方の実家はお寺なので宗教に偏見はありませんでしたが、創価が他の宗教とは大きく違う点が2つあります。
1つは「広宣流布」周りに創価の良さを広めて信者を増やすことが、自分の徳を積むことだと明確に定義されています。主さんは入らなくていいよと言っても、集会や青年部の飲み会など、いつも留守番というわけにはいかないでしょう。青年部の仲間は彼にとっては友人ですから、紹介したいと言われると思います。
2つは他宗教への姿勢。創価の人は創価以外の宗教を邪教と呼びます。元義母は本当に優しくて良い人でしたが、家のことを伝えるとごくナチュラルに「邪教なのね〜」と仰いました。あまりに自然でえっ?と思いました。京都でお寺巡りもしましたが「昔は寺には入らなかったよ、俺も丸くなったよ」などお寺に入ることがいかにすごいか自慢されました(どうでもいいですよね)
他には選挙の時は公明党と書いてねと言われるし(投票後に確認までされる)、私も主さんと同じく入らなくて良いと言われていたけどこんな感じでした。参考になれば。+39
-0
-
477. 匿名 2020/03/04(水) 08:02:00
>>1
創価学会大嫌い。キモい。偽善と金集め。+28
-4
-
488. 匿名 2020/03/04(水) 08:12:55
>>1
旦那も学会員だけど、義祖母が熱心なだけで特に何もない
けど、創価学会の方針で年配の方に多いのが神社に入ったらいけないという理由で旦那はお宮参り、七五三などの行事はせずに育ったから主さんの子供の行事などどうするかは聞いておいた方がいいかも
旦那は当たり前の様に参加したけど義母は義祖母に何言われるか分からないからと言って来なかった+6
-0
-
496. 匿名 2020/03/04(水) 08:21:36
>>1
友達一家の親が熱心な創価で、友達の兄は結婚して最近子供も生まれたよ。
でも兄は一緒に住んでた頃からあまり集会にも顔出してなかったっぽいし、奥さんも子どもも集会にはでてないっぽい。
だから結婚したとしても本人のやる気かな。
行きたくないなら、事前に行きたくないときちんと伝えておいた方がいいと思う。+0
-0
-
502. 匿名 2020/03/04(水) 08:26:00
>>1
私結婚しました。彼は三世と祖母から代々続く創価の家系です。
しかし本人は全くの無宗教で親に入らされたタイプなのでそのせいか結婚して5年経った今も特に一般家庭と生活は変わりません。
義実家からの勧誘も付き合っていた時から私にはしないよう伝えてくれたからか、特に勧誘もなく、話題にも出すことないのでかなり良好な関係で、自分の家族より仲が良いです。+12
-1
-
559. 匿名 2020/03/04(水) 09:52:55
>>1
池田大作さんは、まだご存命ですか?
あちこち調べたんだけど、分かりませんでした。
+7
-0
-
564. 匿名 2020/03/04(水) 09:57:51
>>1
私は無宗教、夫(長男)は3世です。
義祖母、義母は熱心な学会員ですが、夫は全部拒否していて幽霊会員です。
結婚して1回だけ義母からDVDを勧められたけど、夫が間に入ってくれて断固拒否してくれたのでそれ以降創価のその字も会話に出てきません。
うちは義母が割とお人好しであまり我の強い人ではないので無害ですが、気の強いお姑さんだったら結婚してなかったと思います。
義母が亡くなったら本人の望む形で送ってあげるつもりだし、仏壇もうちで引き取るつもりです。
私の実家が「仏様は大事にしなさい」という家庭だったので、宗派は何であろうと仏様として大事にしていく気持ちでいます。+5
-4
-
576. 匿名 2020/03/04(水) 10:09:32
>>1
みんなただの創価叩きになってるけどマジレスすると別れた方がいいかも。
元カレも亡くなったお祖母さんが創価に知らない間に入っていたままだったらしいけど、何かしらの刷り込みがあったのか元カレもニートになってモラハラ、やってもらって当然って感じで根本がおかしかった。
そして別れた後に在日韓国人だって知った。
やっぱり身内が一人でも入ってると少しでも洗脳ってあるのかなって思うので。。+14
-1
-
591. 匿名 2020/03/04(水) 10:20:27
>>1
彼自身が熱心に活動してるなら絶対ナシ
主さんに滅多に宗教の話をして来ないのは、あくまで結婚してないからだよ
結婚するなら主さんも創価学会に入って熱心に信仰する覚悟が必要だよね
同時に、創価学会じゃない友達は失くすと思った方がいい
分かりきってることだよ+9
-0
-
616. 匿名 2020/03/04(水) 10:52:17
>>1
うちの叔母が家族で学会員の人と結婚したけど前もって自分は入信しない、子供にもさせないという約束をして完全ノータッチ!
子供の雛人形とかもダメでかわいそうだからってうちの親が買ってあげてたな。
非常に稀な例だと思うけど平和にやってるとこもあるにはあるということで…+1
-1
-
642. 匿名 2020/03/04(水) 11:40:12
>>1
彼と彼の親による。
旦那の親は熱心だけど、主人に信仰心無し、私は否定的。
主人の親は、主人にも私にも子供にも何も押し付けてこないから、すごく円満だよ。
だから、たまたま実家に行った時に宗教関係の人が集まったりしてた時はお茶運びくらいは喜んでするし、義理の祖父母が亡くなった時は数珠をお借りしてお経も頑張って読むくらいの事はする。
結婚前は宗教?と構えていて拒否感情があったけど、今は義理の親の事、人として大好きです。
入会する気はサラサラないけど。+4
-0
-
646. 匿名 2020/03/04(水) 11:44:43
>>1
旦那の親が別の宗教にどっぷりです。
毎朝6時のお祈り。月に何回かの集まり。
お布施と言う名の年会費(こちら振り込み用紙w携帯代かと思った)
娘が産まれた時は「○○様のかけで授かった」
事故にあって軽傷だった「私がお祈りしたから」
などなど…なにかにつけてゆってきます。
義母がやってる分には別にいいけど、私と娘にまでゆってこないで。
じゃあ娘が不登校の時はお祈りしても良くならなかったのは何故?
しまいにはコロナウイルスが蔓延してるのは巫女の力を信じてないから。お祈りして封じ込める。と…
そんな事でおさまってたら医者がいるか!
私もムリには大丈夫。と旦那も幽霊会員気味ですが、なにかの節目にはやっぱり旦那だけ行ってますよ。
嫌な思いをするのは主ですよ。
特に子供に対しては私は嫌です。
それでも構わないなら結婚考えてもいいと思います。
+9
-1
-
650. 匿名 2020/03/04(水) 11:59:22
>>1
彼自身が熱心なら子供は生まれた瞬間に入信でしょ。
そして子供の結婚にさし障るかもね。+5
-1
-
652. 匿名 2020/03/04(水) 12:02:03
>>1学生時代の友人が結婚したよ。結婚式のお手伝いとかで何度か会ったけど物腰柔らかで友人の意見もちゃんと聞いてくれるいい人だと思ってた。
本人も「親が熱心なだけで自分は全く興味がない」って言っていて友人は安心して結婚したけど、新居にご主人が入居→結婚式当日から同居って流れで、結婚式の日バイバイした友人から夜中に電話があって泊めてほしいって泣きながら電話があるから何事かと思ったら、結婚式終わって手をつないで仲良く家に入ったらリビングに知らない人の仏壇があったって。
「母が置いていっただけで、自分は関係ない。別にいいじゃん仏壇くらい、リビングが嫌なら目立たないところに置けばいいし」って話にもならなかったそう。
興味あるかどうか、熱心かどうかは別として、身近にあって過ごしてきた分抵抗がないというかハードルはほかの人より低いんじゃない。
+28
-0
-
660. 匿名 2020/03/04(水) 12:09:23
>>1本人が熱心なら周りの会員に焚きつけられて行動におこす日も遠くないと思う。
子供が生まれた将来、彼と子供二人でお出かけって安心して送り出せる?
彼と子供だけでお留守番してもらって、自分だけお出かけして心から楽しめる?
貴女が知らないところで集会場とか連れていかれるかもよ。+11
-0
-
667. 匿名 2020/03/04(水) 12:16:32
>>1
友達は絶対やらないと言っていたマルチを結婚してからやりだしたなぁ…
私と居る時もマルチの話しするし。
宗教と同じだと思った。+6
-0
-
685. 匿名 2020/03/04(水) 12:31:14
>>610
多分COするよりFOの方がラクだからだと思う。
例えばキ○ガイに粘着された時COしようとするとしつこく絡まれたり嫌がらせされたりするのと同じで、相当な覚悟と労力が要るんだろうと思う。
でもここで2世3世の人と結婚した人も結局巻き込まれてるのを見ると、脱会以外普通に暮らせる道は無さそうだなーと思った。
親を選べないから気の毒だけど結婚相手は選べるんだから、>>1にはよく考えてほしいなー。+8
-1
-
690. 匿名 2020/03/04(水) 12:37:05
>>1
もう結婚したなら言うことない。
しかしいまなら戻れるから絶対にやめときな。
恋愛は良い、結婚は相手の親のことも関わる。
あなたの親族、あなたの子ども、いろんな人の人生に関わるよ。
私の娘があなたの立場になったら手切金持参で、お相手に土下座してでもわかれてもらう。+8
-1
-
701. 匿名 2020/03/04(水) 12:49:37
>>1
>>1
あなたと同じく状況でした。
夫は2世で熱心ではなかったのですが、
両親親戚はみみんな学会員。
最初はなんとかなると思いましたが
結婚するとやはり違いました。
あまり知らなかった世界ですが
全てが自分には受け入れられない。
絶対やめておく方がいいと思う。
周りにも隠し続けています。
結果的に義理親と絶縁状態。
私は断固として入信拒否。
子供達も絶対に入れないと言い張りました。
洗脳されないようにも気をつけたし、
初詣等も普通にさせました。
何か悪い事が家庭内で起きると
私が入信していないせいだそうです。
夫は私の味方ですが、
内心は親に合わせて欲しかっただろうと思います。
学会の方は学会員同士で結婚するほうが
幸せな気がします。
+58
-2
-
703. 匿名 2020/03/04(水) 12:51:22
>>1
あなたと同じ状況でした。
夫は2世で熱心ではなかったのですが、
両親親戚はみみんな学会員。
最初はなんとかなると思いましたが
結婚するとやはり違いました。
あまり知らなかった世界ですが
全てが自分には受け入れられない。
絶対やめておく方がいいと思う。
周りにも隠し続けています。
結果的に義理親と絶縁状態。
私は断固として入信拒否。
子供達も絶対に入れないと言い張りました。
洗脳されないようにも気をつけたし、
初詣等も普通にさせました。
何か悪い事が家庭内で起きると
私が入信していないせいだそうです。
夫は私の味方ですが、内心は合わせて欲しかっただろうと思います。
学会員同士の方が幸せな結婚かと。
+8
-0
-
712. 匿名 2020/03/04(水) 13:01:24
>>1
うちの姉が結婚後に言われたよ。
当の旦那は名ばかり学会員だったけど、義実家がかなり熱心。
最初は勧誘されたりしないし別に良いかと思ってたらしいけど、子供が出来たらお宮参りや七五三など神社を使った普通の行事が普通に出来ないと泣いてたよ。
まだ引き返せる時点ならいくら彼が好きでも絶対にやめた方が良い。
今まで生きてきた年数よりその倍近く結婚後の生活は続くのだから。+28
-0
-
720. 匿名 2020/03/04(水) 13:20:36
>>1
うまくいってるパターンです。
夫が二世ですが、名ばかり会員です。
小学生までは会館に連れて行かれていたらしいのですが、中学生から自分の意思で行くのやめたらしいです。
義母が熱心な信者で、仏壇に事あるごとに手を合わせたりはしてますが、
勧誘もなく、孫(私たちの息子)のお宮参り七五三など神社で自由にさせてくれています。
私はラッキーなパターンだったと思います。本当に人それぞれ。
結婚前はやはり心配だったので、絶対に信者にはならない!と夫に伝え、
夫も私の前で学会の話はしないよう義母に強く伝えてくれたので、
やはり結婚前の約束事が大事かなと。彼氏本人が熱心だと心配ですね。+9
-2
-
751. 匿名 2020/03/04(水) 14:02:47
>>1
彼が熱心ならやめた方がいいです。
私の親は学会員で、私も小学生の頃はわけもわからず行かされてました。
中学生になって行かなくなり、それでも親や周りの人がしつこく誘ってきたので、一回ブチギレたらそれ以降誘ってこなくなりました。
私が結婚することになったとき、私から親へ相手の家族に勧誘に行かないこと、選挙のときに行かないこと、子供が産まれたら勝手に入れないこと、とにかく創価に関する全てのことを何かしらやることがあったら、本気で縁切るからねって伝えて結婚しました。
親が熱心なのですが理解もあり、今のところ何もしてきません。
私は名だけの学会員ですが、それでもこれだけ気を付けなければいけないほどです。彼が熱心なのであれば、結婚したあと絶対に入るよう言ってくると思います。
彼らは本当に聞く耳を持ちませんよ!!!実の娘が脱会したいと言っても脱会させてくれないような人たちです。入るつもりがないなら関わらないことです。一度でも受け入れたら一生ついてまわってきますよ。+35
-0
-
752. 匿名 2020/03/04(水) 14:02:51
>>1
若い頃付き合ってた人のお母さんが学会員だった。初めてそれを知ったときは驚いたけど、彼の「別に仏教と同じだから普通だよ」と言われそんなものなのか?と思っていた。
実家に泊まらせてもらった日の翌朝、大音響のお経のテープを流して、一緒にお経を読むお母さんの声。和室には大きくて豪華な仏壇と、大量の書籍、そして池田氏の写真が飾ってあった。
彼の言う「普通」は私の知っている普通ではないと悟った。+38
-2
-
774. 匿名 2020/03/04(水) 14:24:42
>>1
あなたの心配している通りの未来になります
大丈夫だとか書きこんでいる人たちはすべて宗教団体の回し者です+18
-1
-
786. 匿名 2020/03/04(水) 14:30:59
>>1
やめた方がいい。おすすめしない。
わたしは2世というか、小学生の時に両親が入信したので自分の意思は関係なく一緒に入った、というクチ。
子供の頃は訳もわからず会合に出たり勤行(お経)もしてたけど、思春期の頃には離れていき、社会人になってからは、一切、全く、一つも活動してない。
でも親、特に母親は今もバリバリの学会員。
母親から活動しろしろ言われ何度も衝突したけど、今はお互い口出ししないことにして、割と平和に過ごしてる。
彼自身が熱心に活動していて両親も活動家なら、間違いなく貴方へも入信するよう強く勧めてくると思う。ましてや子供が出来たら確実に学会二世。
貴方が頑なに入信を拒んでそれがそれがまかり通っても、家族は夜や休日に行われる学会の会合に頻繁に出かけるし(お住まいが拠点となったら学会員が押し寄せる)、お正月は初詣には行かず新年勤行会、家族が亡くなれば学会葬(友人葬と呼ぶかも)、とにかく何もかもが学会一色の世界…多分耐えられないと思う。
彼氏は今は入信を勧めてきてないようだけど、きっと学会青年部の同志や幹部から「折伏しないと結婚はあり得ない」などと指導を受けていると思うよ。時間の問題。
貴方にその気がないなら早々にお別れする事を強くおすすめするわ。しつこいけど、生活全てが学会一色になるよ。+11
-2
-
792. 匿名 2020/03/04(水) 14:38:14
>>1
学会員です。その人なら大丈夫じゃない?ちゃんと宗教とは強制されてやるもんじゃないってわかってるじゃない。 創価学会にも色んな人がいて、それを一括りにしてる方がやばい人だと私は思ってるけど。スティグマだよね。差別。
そういう彼を信じられないで、結婚迷ってるくらいの関係なら結婚やめれば?信用してないんでしょ?どちらにしてもうまくいかないよ。
+2
-12
-
793. 匿名 2020/03/04(水) 14:38:16
>>1
熱心な子が配偶者に普通の人選びたがる理由知ってる?熱心な子は熱心な子と結婚した方が幸せになりそうじゃない?それなのに何故か。
結婚して配偶者を入信させると評価すごく上がるんだって。子どもと配偶者側の親族も入信させたら評価爆上げ。
もちろん 入信することによって配偶者も配偶者の親族も子どもも一族郎党幸せになるから、これ以上ないことでしょ!
ってさ。言ってたよ、青年部だか婦人部だかやってる子がさ。+20
-0
-
816. 匿名 2020/03/04(水) 14:52:06
>>1
祖母(母側)が創価でした。
亡くなったときのお葬式で初めて知った。
母は創価ではありません。一緒に暮らしていた母の妹は分かりませんが。
祖父は母が幼少期に亡くなっているので、創価がどったからだったのか元々祖母だけだったのかも分かりません。
彼に改めて、確認した方が良いのでは?
妻になる人やその子供に入信を勧めなければ良いですね。+1
-0
-
821. 匿名 2020/03/04(水) 14:54:31
>>1
無理、絶対無理。
辞めた方がいい!!!+9
-2
-
825. 匿名 2020/03/04(水) 14:57:10
>>1
私は主さんと逆の立場です。
うちの母が熱心で、私も大学生まで熱心でした。
でも、旦那の事が大好きで結婚が決まった時は、嬉しい反面 不安でした。
旦那を、入信させないかわりに仏壇は置く。という条件から始まり、新聞も取らされる事に。
でも、何回かの引越しを機に 新聞は断り、海外赴任をきっかけに仏壇を置く事をやめました。
母は直接旦那に 仏壇置いて欲しいとは言いませんが新聞を取って欲しいとはいいます。
が、旦那はサラリと断っています。
私は 旦那に捨てられてもいいのね?ちゃんとお母さんが私と子どもの面倒見てくれるんやね?と 言ってあります。
主さんの旦那さんが どんな時も何があっても主さんなら味方である事が大前提ですよ。
少しでも不信感があるなら絶対やめておいてほうがいいです。
+9
-0
-
879. 匿名 2020/03/04(水) 15:27:42
>>1
>>1
私も学会員と結婚した。
それ以外のスペックが著しく良かったし気が合いまくったから。
旦那自体は親が亡くなったら脱退するって言ってる。
親も私に勧誘してきたりということはない。
今のところ何の問題もないけど義理母が何の相談もなく創価学会の墓を旦那名義で買って、お墓のことは心配しなくて良いわよと言ってきたってのはある。
創価学会ってリーズナブルな宗教らしく、墓の値段は普通の仏教より格安だったようだけど、私もその墓に入れよっていう圧力だと思ってます。+4
-4
-
881. 匿名 2020/03/04(水) 15:30:19
>>1
母と姉が信者です。私も幼少の頃は母に連れられ学会活動に参加してましたが、今は全く関わっていません。
彼氏さんが熱心に参加されてるのであれば自分のお子様も会合などに連れて行かれると思います。
結婚されるのであれば、契約書に主さんとお子様は一切関わらせないと両家の前で書かせた方が良いと思います。
私の母は創価学会会員に悪い人はいない、どこにいっても創価学会会員がいてるから安心だ。お題目をあげると力が湧いてくると言ってます。
又、お正月には会場で学会員が集まってのお題目をあげたり、日曜日は誰かの家で集まったりしていますよ。
私には母と姉を見ていて何が良いのかさっぱりわかりません。
+12
-0
-
890. 匿名 2020/03/04(水) 15:36:45
>>1
神社には行ったらダメ、お守りは買ったらダメ。
あなたには御本尊様がついてるから大丈夫と信者の母に言われました。
お子様にも関わってきますよ。
+4
-0
-
921. 匿名 2020/03/04(水) 16:00:13
>>1
あなたと全く同じ状況で結婚しました。旦那は好きだしいい人だけど、結局強引に私も入信させられました。選挙を友達や親に頼めと言われたり、旦那以外の多くのものを失いました。
子供がうまれたら即入信、子供の名前を先生(教祖的な人)に決めて貰う事になります。私は子供を守る為にうまないと決めました。あなたはまだ引き返せるなら勇気を出して引き返して下さい。+21
-0
-
934. 匿名 2020/03/04(水) 16:12:39
>>1
多分、結局入信することになるよ。私の友達の旦那の親が創価で、結婚する時はその旦那さんも友達も創価を毛嫌いしていた。それから20年ぐらい経った頃かな?夫婦揃って入信していたわ。人生で弱る時期って絶対にあると思うのね。そんな時にそういう宗教とかにのめり込むってパターンが多いのはわかるよね?身近に宗教やっている人がいるのといないのとでは、自分が関わる率が違うと思う。今は入信したくないって思っていて、私は入信しませんって誓約書を書いても、どんなに防御線を張っても、ご主人がそうなら自分が弱った時にきっと入信すると思うよ。それを良しとするかしないかで考えてみては?+10
-0
-
953. 匿名 2020/03/04(水) 16:29:49
>>1
>「宗教は強制されてやるものではないと思う」と以前言っていたので、その言葉を信じ結婚後も入信はないかと思っているのですが…まだまだ詰めて話はできていません。
「宗教は強制されてやるものではないと思う。」
「だから、僕が年月をかけて、君が創価を理解して信心できるように導いてあげる。生まれた子供は僕が実践してきたことは間違いないから信者にするよ、いいよね?」と心の中にはあるかもしれないよ。まだ結婚してない人には入れなんて言わないだけじゃないかな。
+25
-0
-
987. 匿名 2020/03/04(水) 16:59:37
>>1
彼が熱心ということは、義理の両親もだよね。
彼の言葉通りあなたは入信しなくて良かったとしても、まわりの親戚は全員信者とかありえるよ。
お葬式は学会方式で自分だけ完全アウェー。
選挙前に自宅に勝手にポスターを貼られたりするから、まわりの人にはあなたも信者だと思われるかも。
子供もいつの間にか入信させられてる可能性もある。
私なら絶対に反対する。
+5
-0
-
1010. 匿名 2020/03/04(水) 17:18:49
>>1
私は彼が宗教に入っていなかったけど、彼の両親が宗教に入っていたので、結婚を辞めました。
親や周りの猛反対に合いました。
入学、就職、結婚、何にでも宗教の影響は出てきます。
本人は入っていなくても身内が入っているだけで、会員とみなされます。そういうものです。
これが、あなたのお子さんの未来です。
私はあの時、結婚しなくてよかったと思っています。+19
-0
-
1019. 匿名 2020/03/04(水) 17:22:56
>>1
私は旦那と婚約後、式場を決める時に学会員一家である事を知りました。
今考えれば創価独特の思想や環境があったにも関わらず私が宗教に無頓着過ぎた為に全く気付きませんでした。
私の両親は婚約するタイミングで他界してしまったので、両親同士や私と両親の間で揉める事などはありませんでした。
が、私は無宗教のまま、信仰はその人の自由、子供が産まれても子供が物心ついた時に好きな選択をできるように無宗教でと自分の気持ちを正直に旦那、旦那家族に話しました。
旦那と始めは少し揉めましたが、旦那の両親や兄妹が私の気持ちも考えろと説得してくれて、今も私自身変わらず無宗教で生活しています。
旦那家族全員学会員ですが、全く勧誘したり押し付けをしてこない、私の両親の葬儀にも参列してくれ定期的にお墓参りにも来てくれます。
普通の家族となんら変わらない生活をしていますが
正直な所、選挙の時期になると気持ち悪いなぁと思ってしまいますね。笑
あと、旦那の仕事がうまく行かない時、まずお題目の時間が足りないからだ!とか言い出して、ええ‥‥他力本願かよ‥‥とか思いました。本当に理解しがたい思想だなと思いますよ。。。
学会員と結婚した私が言うのもあれですが‥‥
お題目が聞こえる事や学会活動が少しでも気持ち悪い、怖いと思うのであれば結婚はやめた方がいいです。将来の子供の為にも。+23
-0
-
1042. 匿名 2020/03/04(水) 17:36:44
>>1
義母が学会員です。義父は無宗教です。
義両親離婚騒動に何回もなっています。
私達に勧誘何回もしてきます。聖教新聞とれとか。選挙は〇〇に入れろとかしつこいです。かわしてますが。
一番理解できないのがお布施です。詳しいことは知らないですが、年に何回か大金をお布施としておさめるようです。大金をおさめたほうがいいらしく、〇〇様に守ってもらえると言ってました。あと、かってに私達が頼んでもいないのに、私達の分もおさめたとかいってくるのです。いい事があるとお布施のおかげだ、悪い事があるとお布施が足りないからだとか…。
信仰は自由ですがお金が絡んでくると無視はできない話ですので、よく考えられて結論だしてください。+9
-0
-
1044. 匿名 2020/03/04(水) 17:38:16
>>1 絶対勧めません。私の友達は婚活していて、理想の彼が出来たんだけど「宗教だけは無理」と伝えて有無を確認していたのにも関わらず隠して創価の活動をしていたらしい。別れたと聞いて慰めに泣いてるかなと飲みに誘ったら、鬼の形相で怒っていた。「宗教隠して騙して、しかも中出ししやがって!」と。創価は平気でそんな事をする人ばかりです。
+10
-4
-
1046. 匿名 2020/03/04(水) 17:40:23
>>1
母家族創価、父他宗でケンカしてたから同じ創価の旦那さんと結婚相談所で出会って結婚しました。そんなんでケンカしたくないからね。+0
-0
-
1058. 匿名 2020/03/04(水) 17:54:35
>>1
うち学会員で母親と兄以外活動してないが。
姉が結婚したけど、うちの親は勧めたりしない、個人の自由で選択だと思っているから。
旦那さんの田舎にも遊び行ったりとか交流多いしめちゃ仲良いよ。
学会員でもそれぞれだと思うな。
心配はわかります。
彼氏さんのお母さまがどのくらい熱心かを確認と彼氏さんにも思っている事を伝えた方がいいよ。
主さんの事を本気で思ってくれるなら、理解してくれると思う。
いい結果になりますように。
+4
-1
-
1061. 匿名 2020/03/04(水) 17:58:58
>>1
姉が学会員の家庭と結婚しました。
姉の夫は無宗教。
姉ももちろん無宗教。
しかし、夫の母親のみが創価学会。
姉の夫が元気だった頃は何も問題なかった。
夫が病気にになった頃から、ジワジワと義母が宗教を勧めだして、
私が気が付いた頃には、
姉も仏壇に拝み始めていた…。 !!!
姉は学会活動などはしていないが、
若い頃はあんなに創価学会をバカにしていたのに、
今では、『ご本尊様に拝むとホッとするのよね』と言っている。
この頃では、姉の思考回路が創価学会員的で、
全く話が合わず寂しい思いをしています。
トピ主さんは、彼氏も熱心な信者なので学会員に
取り込まれると思います。
『結婚とは互いに同じ方向を目指して歩んでいく』ものですから
価値観が大きく違えば結婚生活は破綻すると思います。
+16
-0
-
1062. 匿名 2020/03/04(水) 17:59:51
>>1
本当の本当は主もやめた方がいいってわかってるんでしょ?
大多数に否定されて結婚をやめる、別れる理由がほしい、自分はおかしくないんだって思いたいんじゃない?
迷う気持ちがすこしでもあるならやめた方がいいよ。
大多数の人がいうことって、やっぱり正しいんだよ。特に色恋沙汰においては。
離婚も体力気力金使うし、なにより時間は戻らないよ。+17
-0
-
1067. 匿名 2020/03/04(水) 18:03:05
>>1
相手次第な気がする。
うちの両親(母熱心な創価、父別の一神教の信者)はお互い妥協案を見出して生活してる。仏壇は置くが、父を勧誘しないし、父に宗教施設に行く用事があるならついていくし、父の宗教のイベントの準備もしていた。父の宗教の指導者を悪く言うこともなかった(むしろ評価していた。別の宗教だけどと枕詞はつくが。)
熱心な信者なら仏壇置いてとか休日は会合とかあるだろうから、貴方がそれをどこまで許せるか。お互い話し合って妥協点を見いだせる、尊重しあえる関係なら上手くいくかもしれないけど難しいかも。
あと貴方と彼の立場が対等かどうか。うちは母が創価だが、父の発言力の方が上なので子供の私にあからさまな創価の宗教活動をさせることが出来なかったし、父を勧誘することはなかった。貴方がもし彼に口で負けるとか対等ではないなら辞めた方が無難かも。
ちなみに父は創価なら結婚しなかったと母と喧嘩した時言ってた(母は結婚後創価になった)
妥協しあってこれなので、宗教トラブルは必ず起こると思う。
+9
-0
-
1069. 匿名 2020/03/04(水) 18:06:48
>>1
家の旦那は元創価学会員です。
旦那の実家は熱心な信者さんで仏壇やお墓まで買い学会に入信するなら結婚を許してくれるとの事でした。
親から子は自動的に入信になるようです。
うちの実家で旦那に創価学会員である実家or一切関係ない家に婿養子に来るか選ばせました。
子供も創価学会員の犠牲にしたくない。
青年部、婦人部等活動を余儀なくされ会館の大晦日等交通整理や甘酒配りがあり、選挙活動のお手伝い、会員さんが家に来て口出されます。
よくお考え下さい。
+3
-0
-
1081. 匿名 2020/03/04(水) 18:21:48
>>1
主さん、懸念事項があると思いながらそれでも迷う位、彼氏さんのことが大好きなのですね。
うちは、主さんとは逆で、主人が無宗教、私が学会員の夫婦です。
結婚前は、私は、自分の経歴を端から見たらおそらく「熱心だ」と思われる部類の学会員だったと思います。
結婚して5年以上ですが、普段主人に学会の話をすることは、向こうが聞いてくる以外にはなく、会合も、主人が仕事で帰宅が遅い日だけにしてます。 私は、学会の中で、「入会してない家族のいる人は活動より家庭を大事に」と教わってきたと思ってるので、そうしてます。会合に行かないことで自分のいる組織で何か言われたりもしません。むしろ、主人が入会してないので、みんな私に気を使ってくれてます。家にも訪問してこないし、新聞取ってとも言ってきません。
ただ、私の組織にはいませんが、学会員のうちの一部の人(私の見た中では約1割位ですが、たまたま周りに恵まれてただけかもしれません)には、「入会してない家族を入会させたほうがいい!!」みたいな雰囲気を出してくる人もいると思います。私も、結婚前にいた地域の人に「ご主人を会合に連れてこないの?」と聞かれたことがあり、余計なお世話だと不愉快に思ったことがあります。
ひとの家庭に口出ししてこないで欲しいと思いますが、入会させることが正しい、会合に連れてくるのが正しい、と思ってそれを強くすすめてくる人もたぶん一定数います。(ただ自分のまわりには前記の一人しかいないので、割合は多くないと思います)
主人と一緒に初詣に行っても私はちょっと離れたとこで待ってますし(もちろん一緒に神社の中にはいますよ)、結婚式は神父は呼ばなかったり、私のお墓は学会のお墓に入れて欲しいと言ってはありますが、たぶんそれ以外は、私が学会員であることの影響、主人にはないと思います。主人に聞いてもあんまり気にしてないみたいです。
また、これは単に割合の話ですが、私の見てきた限りでは、学会員の男性は、入会してない女性と結婚した場合、活動しなくなることが多いです。でも見てきた中では多いってだけで、主さんの彼がそうであるとは言えません。
事前に、お互いの価値観をよく話し合われた方がいいと思います。私は絶対入らない、私より活動を優先しないでほしい、義理の父母が私に学会の話をしてきたらあなたが絶対守ってね、等、主さんにとって譲れない部分は何か、彼に伝えて、彼がそれをきちんと受け止めてくれるかどうか、見極めるのは必要かと思います。
ここで書かれてる、「学会員はこうだ」みたいな話は、学会員の私からしたら「そんなの実際されたことないけど?見たことないけど?」ってのが大半なのですが、周りが見えなくなるタイプの学会員さんが一定数いるのは事実な気がします。主さんの彼や彼のご両親がそうでないといいですが。
一個人の意見ですが、ひとつの参考になればと思って書かせて頂きました。+9
-8
-
1100. 匿名 2020/03/04(水) 18:35:41
>>1
これ読めば世の中のカラクリが全部わかるよ+0
-1
-
1128. 匿名 2020/03/04(水) 18:58:51
>>1
自分じゃなく親戚(男)が創価嫁と結婚した
結果だけ言うと、大きかった家業は無くなりお墓も仏壇もなくなり創価嫁は創価男と堂々と不倫し親戚も寄り付かなくなり今はどうしてるかわからない
最悪な結果しか待っていないよ+5
-0
-
1141. 匿名 2020/03/04(水) 19:04:06
>>1
ここに書かれてることを今のあなたが受け止めきれず、苦しくて、不安で仕方なくて、それでも、
彼を『好き』で諦められないなら『覚悟』して、
結婚してみる!!しかない
だって、未来なんて誰にもわからないし、強いては自分でどうにでもできるから
幸せか幸せでないかも、誰かが決めるものでもなく自分で決めるものだから
もし、ここに書かれてることを受け止めきれず、
諦められる位なら、諦めて正解だといつかは思えます
宗教であろうと、なんであろうと、
世間の声や他者の価値観を基準にして、自分の中で芽生え自分の中にある『好き』と言う気持ちに責任を持てず諦められる位ならそれが答えだとおもう
それくらいの想いなら結婚しても続かないとおもう
結婚は現実だから、恋という魔法(脳の風邪)(笑)から醒めてからこそ、真価が問われるとおもってる
極論、なにがあっても守りたい(例え彼が創価でも)と思えなければ、いつか、責任転換しながら生きていくことになるとおもう
勢い任せも時には必要
考えても答えでないときは覚悟してとにかくやったみるしかない(笑)
+4
-1
-
1143. 匿名 2020/03/04(水) 19:04:45
>>1
創価学会員の熱心な親の元で育った子供としての選択肢は、絶縁か同じく熱心な学会員になるか。私は絶縁をとりました。
宗教に取り憑かれていない、まともな親のところに生まれたかったのが本音です。+7
-0
-
1157. 匿名 2020/03/04(水) 19:18:51
>>1
3世の夫と結婚して丸7年。
夫は付き合ってた頃は親や兄弟に言われて嫌々ながらそれなりに活動はしていたけど、結婚前に「私は絶対入らない」宣言を夫にしました。
夫も活動に疑問を持っていたので段々と活動から遠ざかっていきました。
義両親や義兄の説得はなかなか大変だったみたいで…
反対されたら勘当されたと思って私と結婚するつもりだった見たいですが、何とか許しをもらって結婚しました。
もちろん私も自分の強い意志は伝えましたよ。
子供の件も義両親は入会させる!と言っていましたが数年かけて夫が説得し、あちらが折れたところで妊活を始めて子供を授かりました。
お墓の件も夫が祖母名義のお墓継いでいますが、将来的には入会済みの甥っ子に継いでもらうとか…
他の方も仰っていますが、お葬式や法事は異様な雰囲気はありますね。
長文になってしまいましたが、相手の方がどれだけ信仰心があるか、主さんにその信仰心を押し付けず、周りからも守ってくれるかが大事だと思います。
+8
-0
-
1161. 匿名 2020/03/04(水) 19:20:29
>>1
カルト宗教だよ
カルトの意味調べてみな+5
-0
-
1167. 匿名 2020/03/04(水) 19:22:52
>>1
入籍すれば此方のもん。
…という考え方の信者さんも居るようなので判断は慎重になさいね。老婆心乍。+9
-0
-
1168. 匿名 2020/03/04(水) 19:23:34
>>1
うちの兄弟が結婚してから相手方が創価学会員だと知らされた
子ども産んだあと結局離婚したけど、ありえない額の養育費を毎月振り込んでる
調停のとかに総出で来られたから気弱なうちの兄弟は折れちゃったみたい+3
-0
-
1170. 匿名 2020/03/04(水) 19:25:17
>>1
5ちゃんの洒落怖に、ソウカの祭壇がかなり良くない仕組みだって書き込みあったよね
もちろんマユツバだけど
庶民学会員たちの祭壇は、彼らの幸せを搾取して上級学会員に振り分けるシステムみたいな
お布施とかもね+3
-0
-
1212. 匿名 2020/03/04(水) 20:06:29
>>1
大好きな彼も後々苦しむ事になる。
別れた方が良い。+2
-0
-
1223. 匿名 2020/03/04(水) 20:13:17
>>1
ウチは姉の旦那(義兄実家含む)が創価学会。結婚前は主さんの彼氏と同じ事言ってたな、姉にも子供にも宗教を押し付けたりしないって。確かに結婚してからすぐには何も無かったが子供達が産まれたら義兄の実家から何度も説得されて姉はノイローゼになりかけるしウチの家族とも揉めに揉めて10年位酷い状態が続いた。結局ウチの家族の大反対と無理矢理入信させたら離婚するって話で、創価を選ぶかどうかは子供達が成人してから子供達の自由で決める約束になったけど、子供は入信してないからって家庭で創価の法が適用されない訳はなく、神社仏閣ダメだから友人グループが皆で初詣楽しんでる時も一人だけ行けず、学校行事のその類いも不参加させられ、今年受験生だけど私が買った合格祈願の御守りも貰うのも持つのもダメだとさ。表立って入信してないだけでココまで縛り付けてたら無理矢理入信と大差ねぇわ。
主さんが好きで被害に合うのは仕方ない。古い考えかもだけど、結婚はやっぱり家同士の問題だし何より産まれてくる子供が可哀相だわ。好きの気持ちだけで乗り切れる期間は主さんの思っている以上に短いと思うよ。
因みに結婚してから創価が発覚って書いてる人居るけど、結婚式しなかったのかな?したら解るよね、神様の前で誓う系の式は全部無理だから、姉は神前式ならぬ″人前式″だった、奇妙に思ったの覚えてるし、事情あまり知らないウチの親戚一同の微妙な顔は今でも鮮明に覚えてる。。
+13
-0
-
1228. 匿名 2020/03/04(水) 20:18:52
>>1
友達が二世で、2人で遊ぶ時に集会の話してきたり、公明党に投票してねって言ってきたりするから距離置いたよ。今は年賀状のやり取りがあるくらい。小学校からの友達だから完璧に縁を切りにくい。
主さんはよく考えた方が良いよ。その子の妹は入りたがらないみたいで、実家にも寄りつかないって言ってたけど絶対入れるって意気込んでたよ。+3
-0
-
1253. 匿名 2020/03/04(水) 20:49:16
>>1
宗教は強制されて~。私が入信することはなさそうです。
↑
これを本気に考えているなら、主の頭が花畑過ぎる。
+15
-2
-
1271. 匿名 2020/03/04(水) 21:11:08
>>1
私の母が元学会員で、父と結婚する時に父と父の親との約束で退会したそうです。
母は退会して45年程経つようですが、まだ創価に未練があるようです。
我が家は昔からお誕生日やクリスマスをお祝いする習慣がなくて、初詣にも行かないし、何でだろうと思ってました。
根深いです。
父が亡くなってからは、近所の創価の人が勧誘に来てるみたい。
+3
-0
-
1296. 匿名 2020/03/04(水) 21:34:19
>>1
創価学会のだめなところ
①政教分離できていない
②お布施高め
③宗教内で地位の格差あり
④嘘も方便という考え方がまかり通ってる
⑤様々な会社の中で創価学会の部署みたいのができて、創価学会に入信したら出世できるシステムを構築してる
大袈裟ではなく、日本を乗っとろうとしてる宗教です。
特定の政党への投票を促したり、入信を強く、ひどい時には脅すようにする時点で、いい宗教ではありません。
排他的ですし、狭い世界ですよ。
間違いなく被害者はいます。+8
-1
-
1340. 匿名 2020/03/04(水) 22:42:04
>>1
学会員の中には本当にいい人もいます。
でもそれと同じくらい、いやそれ以上に
嫌な思いをした人も沢山います。
私は嫌な思いをした側ですが客観的に見ても
やはり世間一般ではいい印象はないと思います。
結婚してからあなたの行動しだいでは
「やっぱり学会員」と関係ないところでも
言われる事があるかもしれません。
子供の事も考えて覚悟できるかどうか
今一度考えてみて下さい。
+4
-0
-
1407. 匿名 2020/03/05(木) 18:00:39
主です。
トピ立てから日も経っているのでもう見ていないかもしれませんが、皆さんたくさん書き込んで下さってありがとうございました。
コメントを読んでいたら、トピ内容を「今まさに学会員の彼との結婚を迷っている、私はどうしたら良いのかここに相談したい」と捉えている方が結構いたのですが、まだ迷う云々の段階ではありません。結婚自体もそこまでしっかり何かが決まっているわけではないので、実際に結婚された方のお話をただ聞いてみたかっただけなんです。>>1に書いたつもりだったのですが、分かりにくくてすみません。
私は生まれた時から今まで宗教に関わったことがないので宗教についてあまり現実味がなく、皆さんの言うように考えは甘いと思います。すみません。ですがとりあえず彼とはもっと詰めて話ができたらなと今のところは思っています。
長々とすみません。経験談や情報、心配のお言葉など本当にありがとうございました。+8
-0
-
1410. 匿名 2020/03/05(木) 22:11:05
>>1
創価学会の非活の彼と先日結婚しました。結婚前に祖母が熱心で母親も信者なのを聞きました。彼自身は幽霊部員なのですが私や生まれてくる子はいれる気ないし勧誘も絶対してこないでと親に伝えてと話したので何もなく両家の顔合わせも済みました(父親には創価学会の事は話していません)婚前に沢山話し合ってください。きつく言っても構いません。良い人生を!+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
RAPT | 池田大作と上行菩薩と日蓮聖人と法華経とサナト・クマーラと鞍馬山の関係。創価学会が悪魔教であるという歴然たる証拠。HomeBlogTalk RadioAbout UsContact UsHomeBlogTALK RADIOTESTIMONYAbout UsContact Us有料記事HomeBlogTALK RADIOTESTIMONYAbout UsCont...