-
1. 匿名 2020/02/28(金) 17:01:02
出典:i1.wp.com
児童相談所が子どもに関われるのは18歳まで。児童養護施設も原則高校卒業で退所となる。(略)だから、必然的に高校を卒業した後は自立を強いられる。
虐待など受けず、健康に育った子どもでも18歳で自立するのは難しい。それなのに、心に傷を負ったままの子どもたちは、18歳でいきなり生活場所を失い、面倒をみてくれる人もいなくなり、相談できる人もいない中で、自立しなくてはならないのだ。
番組内で紹介された若者と同様、虐待を受けた子どもは人との関わりを持つのが難しい。自分を否定され続けて育ったために、叱責を受け止める力がなく、叱責にも弱い。暴力を振るった親を思い出す、といったフラッシュバックを起こすからだ。加えて、人に対する安心感がなく、人を信頼できないからだ。本来なら自分にとって最も安心できる存在であり、守ってくれるべき親が自分を脅かす存在だったのだから、誰に対しても安心できず、信頼できないのは当然のことだ。
だから仕事を続けるのが難しくなる。また、うつ状態になってしまい、外に出られなくなる。人の視線が怖い、常に悪口を言われているような気がする、という症状によって、人との関わりが難しくなるのだ。
詳細はこちらの記事にて
虐待を受けた子どもの苦しみを理解する重要性――NHK『クロ現』「虐待後」を生きる~癒えない心の傷~(2020/02/27 20:19)|サイゾーウーマンwww.cyzowoman.com2月26日に放送されたNHK『クローズアップ現代+』、「『虐待後』を生きる ~癒えない“心の傷”~」が大きな反響を呼んでいる。その番組内容について、都内の児童相談所に心理の専門家として19年間勤務し、『告発 児童相談所が子供を殺す』(文藝春...
虐待されている子供たちを保護するシステムをしっかりと作ると同時に、その後のケアも充実させていかなければいけませんね+248
-4
-
92. 匿名 2020/02/28(金) 19:54:17
>>1
虐待受けていました。このままではいけないと中学生で気づき、ちゃんとした仕事に就いて、親元を離れる事を決意。
勉強を頑張って、親に反対されつつも大学進学。もちろん学費は自分持ちです。
大学卒業後、企業に就職し、夫と出会い結婚しました。私の実家は破茶滅茶ですが、大学を出て就職しているので、義理の両親に結婚を認めてもらいました。今、普通の生活を送っています。+30
-2
-
108. 匿名 2020/02/28(金) 21:02:32
>>1
まぁせいぜい親を恨みながら生きるんだね+0
-22
-
133. 匿名 2020/02/29(土) 03:18:00
>>1
ちゃんと道しるべがないと難しいよね。
私もそうだったから、少し同情的に目で見てしまう。
親の影響、周りの環境は大きいです。
+6
-0
-
139. 匿名 2020/02/29(土) 09:10:07
>>1
施設育ちではない私でもここに書かれてる事そのまんまになってます
人に安心できない人付き合いがうまくいかない、不安恐怖で仕事も長く続かない、恋愛もうまくいった事ない
アラフォーの今でも苦手な状況や避けたい場所がたくさんある
こんな人生なら早く終わって欲しいけど自ら終わらせる勇気もない
ただただ辛い+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する