-
8. 匿名 2020/02/22(土) 08:44:01
川崎病で大手術受けるって心臓にかなり大きな後遺症とかあるんじゃない?
大手術を受けるまでは滅多に無いと思うんだが…。+1435
-21
-
196. 匿名 2020/02/22(土) 10:02:49
>>8
学生時代はずっと長距離走は見学だったらしいよ〜
だから今テレビとかできつい運動やらされてるの見ると、ちょっと心配になる
詳しい人がいたらそこら辺加齢でどうにかなるもんか教えてほしい+395
-5
-
209. 匿名 2020/02/22(土) 10:10:45
>>8さん
手術は膝の手術で、川崎病とは関係ないのでは?と私は思ったんですけど、川崎病で手術したのかな?
+12
-41
-
222. 匿名 2020/02/22(土) 10:17:18
>>8
激しすぎる運動は禁止されてるらしいけど、アスリートぐらいって思った
階段も8階いけたし、映画やドラマで走ったりはできてるから
+234
-2
-
343. 匿名 2020/02/22(土) 12:19:37
>>8
川崎病は手術なんてしないよね
私も子供の頃川崎病だったけどそんな深刻な病気じゃないよ+17
-103
-
465. 匿名 2020/02/22(土) 15:12:39
>>8
私も川崎病で43度の熱が出て、数週間入院したけど、手術なんてしなかったよ。原因不明の病気だから、手術したからって治るとは思えないけど。+13
-69
-
470. 匿名 2020/02/22(土) 15:17:39
>>8>>465
手術あるよ
<治療法>
血栓による血管の閉塞を予防するために、アスピリンなどの血小板の機能を抑える薬やワルファリンなど抗凝固薬の内服を行います。自覚症状や心筋虚血が出現した場合、カテーテル治療や冠動脈バイパス手術により、不足した冠血流を補うために冠血行再建術を行います(冠動脈バイパス手術)+76
-2
-
473. 匿名 2020/02/22(土) 15:22:05
>>8
>>465
川崎病による冠動脈狭窄がかなり狭くなっていても、心筋虚血による胸痛などの症状が出るのはまれです。高度の狭窄がある場合は、RI心筋イメージング検査、トレッドミル検査(運動中の心電図変化をみる検査)、体表面心電図、電子ビームCT検査などを定期的に行い、心筋虚血の有無を調べることが大切です。
◇狭くなった冠動脈の治療は
心筋虚血が明らかになると、十分な血液を送れるようにするための血行再建術が必要です。血行再建術には(1)インターベンション(カテーテルによる治療)と(2)冠動脈バイパス手術があります。どちらも利点と欠点があり、患者さんの狭窄の状態によって選びます。+30
-0
-
719. 匿名 2020/02/22(土) 21:16:37
>>8
私も川崎病で手術したけど、後遺症ないですよ!
この人と同じく長距離走は見学してたけど、他の運動は普通にできるし。
ただ胸に手術跡があるから10代の頃ははめちゃくちゃコンプレックスだった。水着も躊躇してたし+35
-3
-
801. 匿名 2020/02/22(土) 22:51:09
>>8
今普通に運動やしたりコンサートできているって事は、小さい頃は川崎病でカテーテル手術したと思うけど、今はもう後遺症残ってないと思うよ。
うちも身内がなったから分かるよ。+59
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する