-
906. 匿名 2020/02/15(土) 20:35:03
やっぱり聴覚過敏って発達障害の一種なんですね
うちの2歳は保育園で友達と先生が話してる内容を遠くから聴いて会話に入ってくる、耳が良いんでしょうけど空気が読めなくて突然会話に入ってくると言われました。
そんなこと言われても躾でどうにかなるもんでないしと思ってたけど、医療機関で診てもらったほうがいいでしょうか?一応区の保健師さんには健診の時相談して気にしなくていいと言われましたが
他にも全くの他人でも優しくされたら家まで付いていく勢いで追うなど気になることがあります。+11
-0
-
936. 匿名 2020/02/15(土) 20:53:16
>>906
聴覚過敏とは、普通の人が気にならないような音を不快に感じることです
あと、自分に必要な聴覚情報(人が自分に話しかける声など)と、不要な音の区別が付きにくくて、話が聞き取れない・話しかけても気付かないこともあります
耳が良すぎるのとは少しちがいます
関係のない話に参加してしまったり、人との距離感が分からず踏み込んでしまうところは、少し気になるけど、二歳なら空気読むとかまだ必要無い気がする
保健師さんがそう言うならもう少し様子見たほうが良いのでは
他に気になることがなければ、ただの性格かもしれない+6
-0
-
947. 匿名 2020/02/15(土) 21:03:44
>>906
3歳10ヶ月で療育通ってます。2歳の頃、突然耳を両手で塞いでしまう事がありました。気づいたらしなくなってましたが、大人は気にしない雑音か何かが不快だったのかなと思います。+3
-0
-
1034. 匿名 2020/02/15(土) 21:46:55
>>906
感覚過敏みたいなのは2~3才ではよくある事って医師に言われました。でも親は気になりますよね。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する