-
1337. 匿名 2020/02/16(日) 00:43:58
グレーや軽度の話なので、気分を悪くされた方がおられたら申し訳ありません。
>>1052
診断された当時が言葉が20個ほどで、応答の指さしが微妙でした。育て辛さを感じたこともなく言葉が遅くて小児科で相談したら専門医を紹介されました(第2子なのですが、全くの定型の第1子の方が余程育て辛かったです)。発達障害とは思いもせず、診断された当初は息子と死のうとしてました。診断後はしばらく些細なことが全て特性に思えてました。
それから指さしも出てきて、言葉は遅れ気味ですが今は3語文を話します。癇癪もイヤイヤ期の範囲かなと思うので、特性?と思うのは、毎回ではないのですが、何回も同じことを言ったりすることぐらいです。←これも子どもにはよくあることにも思うのですが…
診断されてから何人かの専門家に見てもらったりし、皆に「そこまでじゃない。心配しすぎだ」と言われてても、あと数ヶ月後の専門医の診察が怖いです。一度は受け入れたのに、子どもの成長を見てると心がグラつきます。+0
-0
-
1347. 匿名 2020/02/16(日) 00:58:05
>>1337
うちも上の子軽度?と考えたり相当悩んだけれど病院行けなかったです、成長と共にそう思わなくなったよ、なので軽度の場合とか違う場合いもあると思うしさ、なぜこんなに親が悩まなきゃいけないの?と腹ただしく思う。+1
-0
-
1658. 匿名 2020/02/17(月) 21:23:59
>>1337
親次第で特性に見えたり見えなかったりしません?
逆にこっちに心の余裕があると全然普通の子だし
他人の子見てたら ん?これ特性じゃんって思えたりしてあれ?私が変なのかな?て思ったりしちゃいます
私が特性じゃないの?と気にしすぎてお医者さんに子供の特性の部分だけ声を大きくして言ってしまったから診断されたのかなって最近後悔してます。+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する