-
1323. 匿名 2020/02/16(日) 00:16:55
>>1264
うちもスイミングは週一で行ってます
チックに効果があるのかないのか、、、わかりませんが、楽しんで行ってるからいいかなと。因みにピアノも習いましたが、本人が嫌がって半年で退会しました笑
脅すつもりではなく、心構えとして、小学校はなかなかハードルが高いです。まず、担任や主任にこの『音声チック』を理解してもらうまでがとても大変でした。
入学前に相談はされますか?
私は、春休み中(4月になって直ぐ。移動も終わり担任も決まっている時期なので)に息子を連れてまず校長と教頭に会いに行きました。もちろん電話で事前に説明をした上で。
それから入学式のあと直ぐに担任にもチックについて説明しました。
『チックの子はたくさん見てきましたけど、音声チックっていう子は初めてです』と、40代の担任から始めに言われました。それくらい、音声チックは珍しいのかな?対応はしっかりしてくれるかな?と、不安で仕方なかったです。
最初はすごく肝心なので、顔も名前もどんどん覚えていって貰って、イベントも全部参加して、他の親御さんにも説明(謝ったり)したり、
あと他の先生から『静かにしなさい!』なんて注意されないように、教諭間での周知徹底を本当に何度も何度もお願いしました。
でも、小学校、楽しいことも沢山あります
お子さんには、入学前にワクワクするようなことを沢山話してあげてくださいね
絵本もいいですよ、我が家も入学前に楽しい絵本をいっぱい買いました
+7
-0
-
1626. 匿名 2020/02/17(月) 09:39:55
>>1323
ご助言ありがとうございます。
小学校、ハードル高いのですね…色々な根回しが必要なこと想定してましたが、具体的で大変ありがたいです。
音声チックで目立つ子は珍しいですよね…
親子で試練が待っていると思いますが、家族で乗り越えていけるよう頑張ります。
音声チックの子供がいるママたちで集まる場所があればいいのにって本気で思います。
きっと良くなると信じてお互い頑張りましょうね。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する