ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart9

2433コメント2020/03/15(日) 23:12

  • 1245. 匿名 2020/02/15(土) 23:21:33 

    4歳、自閉症スペクトラムです。
    引っ越して自治体がかわったのですが、こちらでは受給者証の申請に医師の意見書や診断書が必要ありません。そのかわり自治体の心理士の発達検査や幼稚園からの聞き取りや要請に重きが置かれています。

    自治体からは半年に1度の発達検査をすすめられるのですが、私は頻回すぎない?と疑問に思っています。皆さんどう思われますか?

    引っ越す前の療育センターやかかりつけの発達外来では、発達検査は最低でも1年あけて受けてほしい。覚えている子もいるし、正確な検査ができない。頻繁にとっても顕著な差がでるわけでもないからデメリットのほうが大きい。次に検査するのは就学前で十分と説明をされていました。

    今の自治体の方は「病院は発達検査がこみあっているから積極的にはしたがらない。役所としてはどんなことに困っているか、伸びたかをその都度把握したい。それでどう支援できるか考えたい」と言われています。でも、検査をしてフィードバックされる内容は、検査時の子どもの様子と言語性や社会性の指数などと○○が苦手かな、こういう風に伝えるようにするといいですよと薄っぺらい内容でした。幼稚園に巡回に来てもらっても、私としては現状を把握してもらうだけで発達検査が活かされているとはおもえませんでした。

    ただ、あまりに自分の考えを通してもモンペ扱いされるんじゃないかと心配になります。
    半年に1回って多いと思うんですけど、このくらいの頻度で受けているお子さんいらっしゃいますか?

    +8

    -0

  • 1252. 匿名 2020/02/15(土) 23:24:19 

    >>1245
    うちの市は最低4ヶ月あけたらOKみたいなんだけど、覚えてるよね。半年でも絶対に覚えてると思うわ。私も同じ考えだから発達検査は1年に1回しか受けてない。園とかには受け来て下さいとは言われたことないな。検査したら報告書は渡してるけど。

    +5

    -0

  • 1477. 匿名 2020/02/16(日) 11:18:54 

    >>1245
    1年は空けないと意味が無いと、医師に言われましたよ。
    正確な結果が出ないから無意味だと。
    モンペと思われるとか気にする必要ないから、ハッキリとお母さんの考えを伝えたらいいと思いますよ。

    +4

    -0

関連キーワード