-
1. 匿名 2020/02/05(水) 20:00:29
合成、操作されたコンテンツの判断は、「構成や流れ、タイミングを根本的に変える大きな編集」「視覚情報や音声情報の追加や削除(新たな動画フレーム、音声吹き替え、字幕変更)」「実在の人物に関するコンテンツが捏造、模造されている」などの要素から判断。
さらに、コンテンツの共有されている背景情報が混乱や誤解を招く、コンテンツの性質や発信源に人を欺く意図が認められるかを確認する。
”合成””操作”と判断される基準はシッカリしているのか…
物議を醸しそうな予感がします+22
-9
-
26. 匿名 2020/02/05(水) 21:01:41
>>1
この勢いで嫌いな芸能人を陥れたいがための捏造、噂、誹謗中傷ももっと厳しく規制してほしい。
Twitter発信のデマを元にネットニュースになり、さも本当のように拡散されたりする。
これは立派な名誉毀損罪、営業妨害。
事務所やタレントが黙っているから許されてるなんて大間違い。
発信しているのが一般人だからといって、見過ごされるなんておかしい。
いくらフォロワー数が多くても悪質ユーザーは淘汰されるべき。
+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

Twitterには、手が加えられたり捏造された写真や動画など「合成または操作されたメディア」への対応を3月5日より開始する。捏造が疑われるメディアについては、[操作されたメディア]を示すラベルを表示するとともに、Twitter上で表示されにくくする。