-
5. 匿名 2020/02/05(水) 09:38:31
あんまりその言葉使わない方が良いと思うよ
本来は闘病末期の人に使う言葉だから+13
-54
-
7. 匿名 2020/02/05(水) 09:40:14
>>5
初めはそうだったかもしれないけど、現在では社会生活全般における生活の質の向上について使われているよ+63
-3
-
10. 匿名 2020/02/05(水) 09:40:57
>>5
そんなことないよ+20
-4
-
12. 匿名 2020/02/05(水) 09:41:45
>>5
今は普通に使う言葉だよね。
働き方改革とか。+51
-2
-
15. 匿名 2020/02/05(水) 09:44:18
>>5
クオリティーオブライフ、生活の質の向上でしょ。介護業界とかでわりとよく使うけど、ポジティブなイメージだな+71
-1
-
20. 匿名 2020/02/05(水) 09:46:13
>>5すぐマウントとりたがる。
+15
-4
-
25. 匿名 2020/02/05(水) 09:52:17
>>5
有名人の闘病ブログが流行った頃がらやたら軽々しく使う人出て来たよね
医療とか介護の仕事じゃ前々から使われてるけど、そんな使い方はしない
+20
-1
-
35. 匿名 2020/02/05(水) 10:00:18
>>5
べつに使ったっていいじゃない。
うちの子、移植した時に初めてQOLって言葉を知ったけれど日常的に気にせず使って良いと思ったよ?+9
-4
-
97. 匿名 2020/02/05(水) 11:48:28
>>5
カッカし過ぎだって。
今簡単に調べてみたけど、医療介護現場のみで使われてる言葉でもなさそうだよ。
WHOでもそのまま生活の質、という意味付けで使用されてるみたいだけど。
QOL自体が、悪しき意味なわけではないんだし。
忌み言葉とか、嫌な物を想像させる言葉ではないでしょ。
直訳すると人生の質、だよね。それの何が悪いの?
元は○○専門、っていう先入観が邪魔してるんだろうけど、それだから他者の使用を許さない!みたいなのは良くないよ。+16
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する