-
51. 匿名 2020/01/21(火) 22:32:41
モノ消費、コト消費って分別自体意味があるのか不明。たとえば車を買ってた昭和の人たちだって、全員が全員、本気の車好きって訳じゃなく、モテる手段だったり家族サービスの為だったり、人と繋がるため、っていうコト消費の側面もあったよ。というか消費なんてぜんぶ、どこかしら3大欲求に結びついてるものな気も。単純に、みんなが仲良く貧乏になったから社会の「持ってて普通」レベルが下がって、車も服も買わなくなり、コンシューマゲームのかわりにソシャゲで済ませ、直接人と会って飲食したりする交際費部分だけはどうしても節約に限界があるから生き残ってて相対的に比率大きく見えてきた、ってだけの気もする...+21
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する