ガールズちゃんねる

ジブリアニメの素朴な疑問

594コメント2020/01/28(火) 14:54

  • 1. 匿名 2020/01/18(土) 17:04:42 

    「となりのトトロ」のカンタのおばあちゃんは、なぜ1人だけあんな方言がキツイのでしょう?
    アニメの舞台となっている場所は関東だと言われてるようですが、年配の人特有の話し方なんでしょうか。


    +414

    -7

  • 2. 匿名 2020/01/18(土) 17:05:25 

    >>1
    地方から嫁に来たとか?

    +499

    -8

  • 18. 匿名 2020/01/18(土) 17:08:52 

    >>1
    関東でも昭和40年頃のおばあさんなんてあんなもんでしょ?東京じゃないし。今の80くらいのおばあさんもすごい訛ってるよ、関東のド田舎。

    +389

    -13

  • 42. 匿名 2020/01/18(土) 17:21:17 

    >>1
    どこの地域か?は決まってない
    ただ、どの地域の人が聞いても、田舎のおばあちゃんが想像できるような方言になるように、声優さんのアドリブに任せてるみたいな感じだったような?

    +138

    -3

  • 93. 匿名 2020/01/18(土) 18:02:35 

    >>1
    意味全部分かるし、そこまで方言キツくないと思う

    トトロって1952年とか1958年の話なんでしょ?
    今でも青森とか鹿児島とかならお年寄りは全然聞き取れない&理解できないくらい方言きついから、当時の埼玉っていうなら納得できる範囲かなって思うけど

    +214

    -2

  • 120. 匿名 2020/01/18(土) 18:30:07 

    >>1
    訛り地域に住んでるのでマジレスしますが、その地域の人とだけ話して生活すればいい年代の人たちは訛ったまま。
    仕事したり学校だったりで標準語使う年代はそんなに訛ってない。

    トトロから50年以上経ってるのに年齢の分布同じな理由はわかりませんがね…

    +156

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/18(土) 18:51:18 

    >>1
    確かに他の年配らしき登場人物のセリフは出てこないから、なぜこのおばあちゃんだけ?とは思うね。
    田舎のお年寄りっぽくするために、あえてこういう話し方にしたのかな。

    +54

    -5

  • 233. 匿名 2020/01/18(土) 21:22:01 

    >>1
    昔、作られた映画だから。私が小学低学年頃に映画館で見た。その時、東京に住んでたが盆におばあちゃんの家に行くと方言で話してた。
    「よう、こえた」→「大きくなったね」
    「ばってん」→「しかし」
    「はがいい」→「くやしい?苛立たしい、なさけない?」未だに意訳できない

    よく聞き返してた。

    +12

    -4

  • 363. 匿名 2020/01/19(日) 02:30:08 

    >>1
    どこの地方も年寄りは訛りが強い

    +26

    -0

  • 368. 匿名 2020/01/19(日) 02:51:02 

    >>1
    私の祖父母(岩手のど田舎)は物凄く訛ってるけど、近くで暮らしてるおばと従兄弟たちはそんなに訛ってない。祖父母世代(80↑)の現地の人同士の会話はそりゃもうすごかったよ。関東育ちの私には単語ひとつ聞き取れなかった。

    +22

    -0

  • 418. 匿名 2020/01/19(日) 10:59:00 

    >>1
    もう亡くなったけど埼玉田舎の大正生まれだった祖母は、まんまトトロのおばあちゃん口調でしたよ。

    +55

    -0

  • 432. 匿名 2020/01/19(日) 11:59:14 

    >>1
    埼玉県民だけど、トトロのおばあちゃんそっくりの話し方するおばあちゃんがいたけど、その人は茨城からお嫁に来て方言抜けないって言ってたよ

    +12

    -1

  • 449. 匿名 2020/01/19(日) 13:18:15 

    >>1
    うちのばぁちゃんも一人だけ訛りすごかったよ。
    田舎から電話来ると特に何話してるか分からない位。
    ぶって→おんぶして
    こわい→堅い
    たしょけぇ?→元気ですか?
    えーあちゃほっかい→そうなんですかー
    みたいな。
    ちなみに田舎からの電話は屋号名で掛かってきてた。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2020/01/19(日) 16:39:23 

    >>1
    近隣地元民ですが埼玉西部の方言と違う
    かんたのばあちゃんは茨城訛りだと思う

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2020/01/19(日) 18:48:36 

    >>1
    おばあちゃんの方言というか、話し方やアクセントが、千葉県北エリアの農村部に住んでいた曾祖母や祖母たちとまったく同じです。コメント読むと、茨城県も出てきますが、確かに茨城県との県境に違い農村部なので、あのエリアの方言だと思うんです。ただし、テレビの普及とともに、たぶん6O代以降は、ああいうアクセントや話し方は薄れていったんたと思う。

    +5

    -0

関連キーワード