-
1. 匿名 2020/01/09(木) 11:59:40
今回の投稿の主は、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の松本俊彦・薬物依存研究部部長。
「結局あれは『お酒』というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、『自分は飲めない』と思い込んでいる人でもグイグイいけます。そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です」+996
-22
-
91. 匿名 2020/01/09(木) 12:17:05
>>1
これ、悪酔いする
不味いし+163
-4
-
123. 匿名 2020/01/09(木) 12:24:18
>>1
初めて飲んだ時強すぎて飲めなかった。
ぐいぐいはいけんだろう。
ただしマッサンでウイスキーブームでウイスキー飲むようになったら弱く感じるようになったわ。
今では9%如きじゃ効かない。+65
-9
-
242. 匿名 2020/01/09(木) 13:26:43
>>1
完全に規制はしなくていいけれども下手したらたばこより寿命を縮めるのにたばこより税率低いのは納得いかないわ+105
-9
-
406. 匿名 2020/01/09(木) 18:16:03
>>1
規制するほどじゃないけどよく売れるので迷惑。
おかげで近所のスーパーこの手のやつばっかり置いている。
4,5%の適度なやつがなくなってきた。
軽く飲みたいのにキツイやついらん(T_T)
+102
-0
-
417. 匿名 2020/01/09(木) 18:44:46
>>1
アル中製造飲料+52
-0
-
437. 匿名 2020/01/09(木) 19:50:03
>>1
4,5%の酎ハイと成分違うの?濃い目の酎ハイだと思ってたんだけど。
なんか苦いというか胸焼けしそうな匂いするよね。+26
-0
-
440. 匿名 2020/01/09(木) 19:56:54
>>1
普段酔わない人が具合悪くなったと言ってました。+24
-0
-
449. 匿名 2020/01/09(木) 20:22:28
>>1
これ系のチューハイ飲むと心臓が苦しくなる。日本酒、ワイン、ビール、泡盛とかは平気なんだけど。体調のせいかと思ってたけど何回飲んでも心臓がばっくんばっくんして苦しいからこれ系はもう飲んでない。+66
-2
-
508. 匿名 2020/01/09(木) 22:20:12
>>1
ビールが売れなくなっている原因はこれ?
+13
-0
-
517. 匿名 2020/01/09(木) 22:35:52
>>1
知ってたよ
だからそういう系は買ったことない
角ハイボールとか本搾りとか贅沢搾りとか怪しい物入ってないのが良いです+60
-1
-
547. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:24
>>1
お酒じゃないけど
ロシアのクロコダイル思い出した。
安くて手に入りやすい粗悪品て
低収入層を蝕んでいくんだよね。
文字通り身体がボロボロになる。+47
-0
-
629. 匿名 2020/01/10(金) 02:05:44
>>1
500の缶一本で、テキーラ3〜4杯位のアルコール濃度だっけ?+16
-1
-
655. 匿名 2020/01/10(金) 04:38:35
>>1
歌舞伎町にストゼロストローで刺してMCMのリュック背負ってふたつ結びして地面に座っているメンヘラはもれなく地雷+17
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「『危険ドラッグ』として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります」 2019年12月31日19時、SNS(交流サイト)のフェイスブックに、こんなコメントが投稿され、新年早々ネット上で話題になっている。アルコール度数が高い、いわゆる「ストロング系」のチューハイが、アルコール依存を助長し、健康を害したり、暴力行為などのトラブルの原因となったりしているとの指摘だ。...