-
1203. 匿名 2020/01/03(金) 18:50:21
このトピ記事とは別だけど
躾ければうるさくないというコメントが散見されるので
子供を躾けないからうるさいのか、それとも抑えすぎるからストレスで奇声などをあげるのか気になって調べていました。
海外だとあまり奇声あげてる子供は見ない。
日本ではキャーキャーキーキー本当にうるさい。
一般の方のコメントだけどこんなのが出てきました。
「日本の今の様子はちょっとわからないのですが、
北米でたとえば 公の場(公共の乗り物、デパートなど)で
キャ~とか奇声を発している子がいると、親は白い目で
見られてますね。。
というか、その親子には共通するものがあり、たいてい
Lowly(貧しそうな)家庭の雰囲気が漂っています。
また Darker(いわゆる黒い肌の人種)に多いのも共通します。
もちろん白人にもいますが、アジア系は極稀ですよ。
ならば、何故日本(アジアの国)では奇声を発する子供が多いか、、、
となると、私も質問者さんが指摘される育児環境ではないかと
思うんです。
日本にはたまに帰省しますが、子供が幼い頃は それが短期の
滞在でも ストレスでしたね。。。 (少なくとも私の住んだ
国々では 子連れの親というのは かなり優遇されますし、温かく
見守られる雰囲気があるので、堂々としていられました)
日本では 母子で電車に乗っても 席を譲って くれる人も とても
少なかったですし、それどころか 母親はいつも「すいません~」
といった態度でいなければいけないようです。
たとえば都内の駅構内でポップコーンをこぼした子供がいて、
母親がものすごく叱るので 子供は大泣きをしてました。
母親は駅員からホウキを借りて掃除・・(← 驚愕!)
日本はどこもきれ~いになっているので、子供のこういった粗相も
許されないのでしょうか、、周りの目も厳しかったのを覚えています。。
こちらの子供もそんな粗相はしょっちゅうですが、それは当たり前の
ことですし、*掃除係(← 駅員とは別にいて、それは学校でも
映画館でもどこでも掃除係は別に雇われています)が片付けて
くれるので、母親は 「だいじょうぶよ~」とか言ってその場を
去るのがごく一般的です。
要するに、子供に要求するものが大き過ぎる → 子供は混乱し
ストレスを感じる → それが上手く処理できずに奇声を発する
→ ”母親”もストレス (”父親”が(仕事に忙しく)育児に協力
てきでないというのは 国際的にかなり有名です )
→ ゆったりと育児ができず 子供にあたる
という悪循環が生まれる、、ということも考えられます。」
私もこれじゃないかなーと思います。
このトピも含めネットなどで異常に子持ちが叩かれ子供が疎まれているし、公共の場でも〜べき論で冷ややかな目が多いですよね。
私はヨーロッパによく行きますがあまりそういうの感じないんです。
騒ぐ子供も少ないです。でも、謝り倒したりピリピリしてるお母さんも少ないです。
子供やベビーカーは優先されているし道でも邪魔扱いされていないですし。子供がいる親は〜べきなど服装や動き方まで監視されるようなこともないです。
この環境のせいで子供はますますうるさくなり、悪循環だなーと思ってます。
昔よりも奇声をあげる子も増えましたよね。
共働きや社会の目で親が疲れ切っているので、そのストレスを感じ取って子供もストレスを抱えているのかなと思います。+2
-13
-
1217. 匿名 2020/01/03(金) 19:42:57
>>1203
母親は駅員からホウキを借りて掃除・・ってありえんわ
さすがにコレは嘘っぽい
本当ならどこの駅か言ってみてよ
+10
-0
-
1218. 匿名 2020/01/03(金) 19:51:50
>>1203
いや日本より北米の方が子連れで外出するのにピリピリするよ
北米の方が子ども狙った変質者やの誘拐も多い
本当に北米に住んでいたならわかると思うけど
それに必ずしも父親が子育てに協力的なんてない
夫婦そろってシッターに子ども任せて外出もよくあるし
日本だから迷惑な子どもに黙ってるけど
アメリカの方がマジで子供相手汚い言葉でブチ切れしてる大人多いよ
+14
-1
-
1223. 匿名 2020/01/03(金) 20:34:55
>>1203
日本では、子供は煩くて騒ぐもの、それが当たり前で元気な証拠だ、という考えがあるけどそうじゃない国もあるんだよね。
フィンランドの例だけど、子供が大人の社会に合わせる術を幼少期から学んでいるのね。
一歩外に出たら小さな社会人という自覚。
日本では子供にそこまでしたら可哀そうって言われそうだけど。
何ていうか、子供の理想像やあるべき姿からして根本的に違う。
フィンランドの子供たちは騒がないって本当? 保育園の騒音問題がない理由 | ハフポストwww.huffingtonpost.jpフィンランドの人たちにとって、日本における保育園の騒音問題はどのように映るのだろうか。
+9
-0
-
1254. 匿名 2020/01/04(土) 07:52:03
>>1203
1人の長コメント引用しても...
北米で子供が騒いでないのは親が公共の場はうるさくしないものって教えてるからだよ
言っても難しい年頃ならショッピングやランチに連れ回さない、もし騒いだら外に連れ出してタイムアウト
学校だって無用に騒ぐ子は停学になったりする+16
-0
-
1255. 匿名 2020/01/04(土) 10:07:02
>>1203
あなたのいう「北米」では日本より子ども守る体制が整っているから
親が不適格と判断されたら」即効で親から子どもが引き離されて保護されるし
だからおかしな子連れを見かける事が少ないんじゃないか?
虐待してなくても親として不適格って判断されたら子どもは保護される
日本でここまでやると人権が~って言われるだろうし
養父母の虐待もあるからアメリカがいいとは言わないけど
+5
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
育児 - 日本も他人の子供は騒音とかって言われて 三大都市だとだいたい3人に2人はそう感じるそうなので、 自分も安心感を持ちました。 日本では、かなりの割合(3割近く?)の子供が奇声あげだしますよね