-
1. 匿名 2019/12/23(月) 11:35:51
劣悪な人間関係の下で働く人ほど寿命が短くなるとの報告が多くなされています。代表的なところを見てみましょう。
● 嫌な上司のもとで働く従業員は、いい上司の下で働く従業員に比べて心臓発作や脳卒中で死ぬリスクが60%高くなる
● 嫌な同僚のせいで悪化したストレスは、たとえ会社を辞めても健康的なレベルに戻るまで22カ月(1年10カ月)かかる
● 人間関係が悪い会社では、社員が高血圧や高コレステロール、糖尿病に悩む確率が20%増加する
…
煎じつめれば、「その会社で働く人を好きになれそうか?」ぐらいの基準で職場を選ぶのも決して間違いとはいえません。適職を探すときは「仲良くなれそうな人がいるか?」という観点を忘れないでください。+170
-4
-
23. 匿名 2019/12/23(月) 11:40:35
>>1
もう3年前に辞めたけど、CA時代にフライトでいじめてきた奴全員覚えてるわw 今でも腹立つww+69
-2
-
47. 匿名 2019/12/23(月) 11:46:03
>>1
パワハラ受けて退職して5年でやっと再就職できたけど、いまだに心の傷は癒えないよ
いじめやパワハラは絶対だめだ+53
-0
-
63. 匿名 2019/12/23(月) 12:10:49
>>1
ママ友関係でも影響あるか調べて!!
+7
-0
-
99. 匿名 2019/12/23(月) 16:06:00
>>1そうだろうなーと思った。全然消えないもん。ガルちゃん民が引くくらい暴言吐ける自身ある。程度にはまだ溜まってる。
+6
-0
-
127. 匿名 2019/12/24(火) 09:54:19
>>1
セクハラ、パワハラで仕事も失って、被害者なのにどうしてこんな目にあうの?とどん底で今も療養中です。元気になれない自分を責めてましたが、心の傷が酷い程、時間かかりますよね。。
家族の病気が発覚し・・・自分の事で落ち込んでも居られなくなった。何とか動けるようになって、色んなフォローしてあげたい。どうすれば早く立ち直れるのでしょう。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
上司や同僚が仕事人生に及ぼす影響の強さを示した例としては、500万人を対象に行われたアメリカの調査が有名です。 研究チームは被験者の職場における人間関係を調べ、次の傾向を導き出しました。 ● 職場に3人以上の友達がいる人は人生の満足度が96%も上がり、同時に自分の給料への満足度は2倍になる(実際にもらえる金額が変わらなくても、友人ができるだけで給料の魅力が上がる) ● 職場に最高の友人がいる場合は、仕事のモチベーションが7倍になり、作業のスピードが上がる…