-
1. 匿名 2019/12/22(日) 10:58:55
Q.祝日が多いのに、日本人があまり休んでいないという印象があるのはなぜでしょうか。
木村さん「まず、理由として挙げられるのが、企業における有給休暇の取得率が国全体で約50%で、諸外国よりも低いことです。有給休暇の取得は本来、労働者に与えられた権利であり、国も働き方改革の一環として有給休暇の取得率を上げるための施策を行っています。しかし、上司や周囲から嫌な顔をされたり、自分自身が罪悪感を持ったり、仕事が忙しくて休めなかったりして、なかなか取得率が改善されていません。(略)+145
-2
-
177. 匿名 2019/12/22(日) 13:16:55
>>1
3年前まで9年間NYCで働いてたけど
NYCのウォール・ストリート何かは
深夜1時2時までオフィスの電気が
ついてたし、もしかして日本より
労働時間が長い!?って思った。+8
-1
-
219. 匿名 2019/12/22(日) 21:14:52
>>1
休みでも家で仕事してるし
職場にいっても休憩はない
手取りから住民税や給食費
子どもたちの製作の材料買ったら
手取りは10万位。
保育士は国家資格だが資格ない
人と50円しか変わらない
なので担任してない人のほうが
自由な金が使える
いつでも無料で預けられてる他人の
子のことばかり。
ごめん。うちの娘....+2
-1
-
222. 匿名 2019/12/22(日) 22:15:55
>>1
介護職です。
土日、祝日、年末年始、盆休み、ゴールデンウィークなしの年中無休です。
職員は週休2日を交代で休むだけ。
もう少し待遇面を良くしないと
介護業界は人が残っていかないよ。+4
-0
-
226. 匿名 2019/12/22(日) 22:33:53
>>1
トピタイがIPPONみたいで、まじめに答えるべきか悩んだ。+0
-0
-
236. 匿名 2019/12/23(月) 01:32:36
>>1
おばあさんは一年中365日が祝日+0
-0
-
237. 匿名 2019/12/23(月) 01:36:25
>>1
毎日が休みでお金ももらえる天国のような暮らしをしている年寄りが日本に何千万人もいる
その人たちを支えるために大差ない数の労働者が働て支えてる
年寄りは死ぬまで大事にしないといけないと分かってはいても
働き手の納税者の数に比してあまりにも年寄りが増えすぎて多すぎる
あまりにも増えすぎてる+2
-0
-
241. 匿名 2019/12/23(月) 05:21:41
>>1
飛び石でポツポツと「はい、今日はお休みですよ、再来週の今日も休みだから家族サービスでもしろよな」と言われても休日返上で働くことが美徳だと戦前戦中から刷り込れてきた世代はまるで理解出来ないしその世代に育てられた世代はもうずっとメダパニ状態
かといって休暇制度の充実した他国と無理やりお揃いみたいにされた今年のGWなんて泣くしか無かったもんな
絶望感たっぷりだけどまだ日本脱出するほどじゃないのかな、と誤魔化されてるような閉塞感
www+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年12月23日は31年ぶりに平日となりますが、ネット上では「え! 祝日じゃないの?」という声もあります。日本の祝日、国際的には多いのですが…。