-
1. 匿名 2019/12/19(木) 12:17:21
主は今2歳半の娘がいるのですが、イヤイヤ期と重なって、気に入らないことがあると毎日キーキー叫び声をあげています、、
その叫び声がとてもストレスで、うるさい!と怒鳴りつけてしまうこともあるのですが、皆さんはどのように対処しておられますか、、?+541
-13
-
167. 匿名 2019/12/19(木) 13:30:25
>>1
「やりたい!」って主張してきたら、命に関わること、人を傷付けること、あと下の子の世話とかでどうしても相手できない時以外は、基本付き合ってあげる。そうすると癇癪自体は減った。
でも、どうしようもない時は抱きしめながら心を無にして「ごめんね、それは今出来ないの」と唱え続ける。
ダメなことした時なら「あなたがしたことはいけないことだよ」と低い声で叱る。抱っこもしない。
その後は、旦那にバトンタッチしたり、ある程度泣いたら抱っこをせがんでくるから抱っこして落ち着かせて、ダメな理由を諭したりしてる。他の方も書いてたけど、別の何かで気をそらせたり。
怒鳴るともっと収拾がつかなくなるから、あくまでこちらは冷静に、泣いてる原因を探って対処していくようにしてるよ。+39
-0
-
184. 匿名 2019/12/19(木) 13:44:53
>>1
鍼治療とか試してみたらどうかな?
私が子育てしてる時は知らなかったんだけど、親戚が鍼灸師になったから教えてくれた。「刺さないで、なでるだけの鍼治療」があるらしい。
癇癪とかおねしょとかに効くみたいよ。
我が子はちょうど2歳半ごろ下の子を妊娠して、私が切迫早産で動かなかったから母に子守を頼むことが多かったんだけど、母がキーキーで難聴になりました。
早く鍼治療してればよかった。+3
-16
-
248. 匿名 2019/12/19(木) 17:04:11
>>1
もし、お店屋さんでキーキー言い出したら大変かと思いますが外に連れ出してください。
微笑んで子供を見ている親を見るとモヤモヤします。
怒ると余計キーキー騒ぎ出すので、何も言わずお店の外に連れ出してから「お店で騒ぐと他の人の迷惑になるから静かにしようね。それができないならお家に帰るよ。」で大丈夫だと思います。
お母さんは本当に大変だと思いますが、子供は人の前だと怒らない、とかキーキー言えば言うことを聞いてくれるとか…子供って親の事を凄く見ています。+76
-0
-
255. 匿名 2019/12/19(木) 17:28:17
>>1
外でキーキー言い出したら
周りに迷惑なので、すぐ帰る
家の中だったら
一度言う事聞くとまたやるので、うるさい内は言うこと聞かないよ!と言って無視
落ち着いてから話聞く
これの繰り返しで、キーキー言う時この人は言う事聞いてくれないって覚えさせる+33
-0
-
280. 匿名 2019/12/19(木) 20:23:03
>>1
うちの三姉妹の真ん中の子もそうだったんだけど、超音波みたいな波長?なんだよね。
独自の周波が出ていて、ノイローゼになってくる。
なんなんだろうね。あれ。+21
-0
-
281. 匿名 2019/12/19(木) 20:24:32
>>1
家、上は大丈夫だったのに。下二人は凄くきいーきぃーうるさくて。観察すると、どこまで高音出るかな?と楽しんでるふしもある。
とりあえず「それママ嫌い」「低い声で言うと可愛いよ。ほら言ってごらん?あー!(低音のボイスで)」
を実践中。
少し良くなってきました。
+10
-1
-
287. 匿名 2019/12/19(木) 21:22:20
>>1
樋屋奇応丸(ひやきおーがん)
効果あるよ+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する