-
11. 匿名 2019/12/08(日) 18:37:59
完全なデフレスパイラルだよ。
消費者が安いものを求めすぎた結果
企業の社員(働き手)の給料が下がるんだよ。
欧米とか旅行行くとホント物価高いもん。
けど給料もいいんだよね。+1637
-23
-
319. 匿名 2019/12/08(日) 20:10:01
>>11
本当、なんでもかんでも安ければいいってものではないよ。
安さを企業努力とかって言って、勘違いしすぎ。
+331
-1
-
759. 匿名 2019/12/08(日) 23:29:02
>>11
手取りが増えないから安いものを求めるし、安いものでないと売れないから下げざるを得ないという、完全に負のスパイラルよね。+242
-0
-
805. 匿名 2019/12/08(日) 23:50:54
>>11
でもここ2、3年は値上がりしてない?なのに中身は減っていく食材。昔より明らかに態度の悪いサービス。。経営者ががっぽりしてるとしか思えない。+132
-13
-
1133. 匿名 2019/12/09(月) 01:58:26
>>11
ちょっと違うかもだけど…
日本人の消費スタイルは私が幼い頃から明らかに変わっており、私がその境目であるかのように感じた象徴的存在が、100円ショップです。
小学高学年の頃にはじめて近所に「100円ショップ」ができた。
お小遣いが少ない小学生の私にとって100円でリボンのバレッタが買えるなんて夢のようなお店でした。
それが多分1980年代後半のことじゃないかと思うんだけど、
時期的にはバブルの頃にじわじわ出てきて崩壊して急成長したんじゃないかなぁ?と。
今じゃ100均もお洒落なオリジナル商品も多く、日本人の多くの人にとってとても身近で当たり前のお店になってる。
100均なしでの生活は考えられないという人がいても疑問に感じないほど身近で生活に馴染んでる。
でも、もしもしも100均がなかったら…とたまにふと考える。
うまく言えないけど、安くて当たり前、もっと安く買えるはず…そういう感覚はこんなに染み付いてなくって、
より質の良いものを求め長く大切に使う習慣がこの国の風情みたいに根付き、
そしてちょっと高価でも価値を感じ手にとってもらえるものを作ろうという志気の高い企業は今よりもっともっと沢山あったかもしれない。
ファストファッションにおいても近いことは言えるかもしれないけれど、100均においては幅広くありとあらゆる商品を扱っているという面で、悪く言えば罪深いとも言えるように感じる。
100均の存在は私達の消費に関わる感覚に明らかに大きく影響をあたえていると思う。
されどそれを害悪とする風潮は皆無に近いし、ありがたい存在であることには違いないというジレンマ、
もし100均がなくなったら日本はどんな社会になるだろう?と時々考えてしまいます。+171
-3
-
1141. 匿名 2019/12/09(月) 02:04:37
>>11
それを仕組んだのは財務省であり小泉政権
消費者の動向でどうこうなるもんではない
+42
-1
-
1299. 匿名 2019/12/09(月) 03:45:06
>>11
それもわかるけれど、根本にはやっぱり特定の年代以下がお金がないことも大きいと思う
好んで安物ばかり選んでるんじゃなく根本的にお金がないから、ものを選ぶときに価格でしか判断の決め手がない
選択肢がないというのも悲しいことだよね+80
-1
-
1346. 匿名 2019/12/09(月) 06:54:12
>>11
本当は経済回復したら、ゼロ金利から転換するべきだったのに、人口縮小日本は体力を失っていたんですよね。この夏から更に景気は悪化している。実際、国も公表。+18
-0
-
1435. 匿名 2019/12/09(月) 08:24:13
>>11
ホントそれ。
物価と消費税が上がれば、必然的に仕事増えて給料上がる。
日本人の無職が減る。生活保護者が減る。税金の無駄遣い減る。ってなんないかなぁ…。+5
-3
-
1795. 匿名 2019/12/09(月) 11:12:27
>>11
それだわー
コムサとか日本国内の工場で生産してる企業は、値段下げられないから大変みたい。
ただ海外のハイブランドも日本の工場を使ってて、もっと高いから、それならコムサ買うけど(古き良き日本の~って頑固なコンセプトも好きだし笑)
たまにしか買えない+20
-0
-
1830. 匿名 2019/12/09(月) 11:25:26
>>11
うーん、なんかちょっと違うような気がする
欧米もファストファッションは根付いているし
庶民とお金持ちとで買うものも求めるものも違うし
アメリカなんかスーパーの食料品は安いよ、日本と量が全然違うし
あえていえば企業が社員をコキ使い還元してない気がする
+23
-1
-
1999. 匿名 2019/12/09(月) 12:31:29
>>11
欧州のそれって高い物価が働き手に給料としてちゃんと還元されてるからだと思うんだけど
今の日本で売ってる安い物を作ってる働き手って海外にいるよね。
それって国内ではお金のループ切れてない?+8
-1
-
2002. 匿名 2019/12/09(月) 12:32:06
>>11
ヨーロッパは加工してないものは安いイメージ。
(野菜、果物、肉そのままのもの)
北に行くほど農産物が高くなると感じてる。
フランス人の友達が旅行で日本に来たとき、野菜とか果物高いって言ってた。
平らな土地も少ないし、気候も厳しいし、資源もない。
他の国と接していたら、例えばドイツの高速道路みたいに、外国からの通行税だけで道路管理の一部を担えるとか出来るかもしれないけど、なかなか他の国のようにはいかないのかも…。+10
-1
-
2057. 匿名 2019/12/09(月) 12:53:49
>>11
フルボッコされるだろうけど100円ショップがバランスを崩した大きな要因だよね。+47
-0
-
2272. 匿名 2019/12/09(月) 15:09:46
>>11
あれ、iPhone高い、ユニクロ高い!って言ってなかった?+0
-2
-
2274. 匿名 2019/12/09(月) 15:11:35
>>11
単純に日本人が働いてないんだよ。
ホワイトホワイトと叫び、働いてないのに給与あげろとか訳のわからない奴が増えた。
死ぬ気で働いてるやつがめちゃ少なくなった。
昭和の良かった時の比べてみ+9
-13
-
2407. 匿名 2019/12/09(月) 16:56:00
>>11
今の日本はデフレって言ってる人多いけど
実際はスタグフレーションっていう最悪な経済状況だよ
賃金低いまま物価が上昇していくやつね+23
-1
-
2463. 匿名 2019/12/09(月) 17:27:26
>>11
最低賃金は上げることに決まったよね、東京だけだけど。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する