ガールズちゃんねる

偏頭痛持ちのお子さんが居る方

84コメント2019/12/05(木) 17:10

  • 1. 匿名 2019/12/03(火) 08:25:29 

    うちの子が小学生にして偏頭痛持ちです。

    お子さんが頭痛持ちの方、なにをしてあげると痛みが和らぐよ!や、これはしないほうがいい!などのアドバイスをお願いします。

    少しでも痛み苦しみを取り除いてあげたいです。



    +43

    -0

  • 7. 匿名 2019/12/03(火) 08:27:34 

    >>1
    一度病院に連れていって、偏頭痛の原因が何で、何が効果的なのか調べてもらった方がいい。
    偏頭痛っていっても色々あるから、素人が簡単に判断できるもんではないよ?

    +70

    -1

  • 8. 匿名 2019/12/03(火) 08:27:38 

    >>1
    私も偏頭痛もちだけど、
    酷いときは吐くし、薬も効かない
    寝るしかない

    +111

    -4

  • 16. 匿名 2019/12/03(火) 08:31:01 

    >>1
    便秘気味だったりしない?
    友人の子は便秘がひどくて頭痛を起こしていたよ
    便秘解消するようにしたら治った
    薬だけじゃなく運動したり、腸を動かすのストレッチ運動したりね

    +22

    -4

  • 23. 匿名 2019/12/03(火) 08:40:48 

    >>1
    私も小学生からの偏頭痛持ちです。冬の体育で外で寒い格好(当時は冬でも半袖にブルマw)で授業をしたあと暖房のきいた教室に入っただけで温度差で偏頭痛になって即保健室行きでした。私の場合は視力が急に落ち、乱視が入るようになってから偏頭痛が始まりました。ご両親どちらか偏頭痛持ちではないですか?病院からもらった薬も合う合わないがあるので効く薬に出会うまで根気強く通院してあげて下さい。ロキソニンやバファリンは用途が違うので効きません。痛くなったら頭を冷やし暗い部屋で静かに寝かせてあげて下さい。チカチカは見えますか?嘔吐する時もあるのでビニール袋も枕元に。スマホなどはあまり与えないで下さい。寝起きすぐにお風呂に入ったりテレビも見ない方がいいです。個人差あるので偏頭痛が出たときに記録して直前に何をしていたかや月何回出たかなどでなりやすい原因やペースを見極めてあげて下さい。

    +32

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/03(火) 09:21:25 

    >>1
    既出ですがまずは病院できちんと調べてもらう事が第1です
    その上で頭痛との付き合い方を徐々に子供さん自身に体得してもらうようにしていくのが親としてはベストなのかなぁと思います

    残念だけど多分、頭痛持ちの人はこの先もずっとそうだから
    かわいそうだから痛みをどうにか取り除いてあげたい、緩和してあげたいと親はつい思っちゃいますけどね

    20歳の娘の場合は小児喘息の持病があり、また気圧の変化にも敏感で天気によっても頭痛があったりしていたので小学校の頃からよく頭痛を訴えていました。
    まず頭痛が呼吸困難の喘息発作ではないかを見極めて、発作ではなく単なる天気頭痛で、本当に辛いならば病院からの頓服薬の痛み止め(カロナール)を服用させていました。

    本人に喘息発作や頭痛の際「今、10段階でいうとどれくらいの辛さ?」ってあえて聞くんです。
    喘息発作の時はそれどころじゃない場合もあるので(笑)そんな時は落ち着いてから振り返ってもらったりして。最初のうちは上手く答えられないけれど、毎回聞いているうちに本人の中で基準が出来るのか、次第に自分の中で痛みレベルが掴めるようになってくるみたい。また発作からの頭痛と気圧による頭痛との区別もついてくるみたい。

    だから小学高学年の頃には、頓服薬(痛み止めのカロナール)を普段の喘息のお薬と一緒に学校をはじめ、あらゆる外出先に常に携帯していました。
    半ばお守りみたいな感じで、あればひとまず安心みたいな(笑)
    そんな状況が中学生までは続きましたが、高校からは喘息症状も出なくなり、カロナールを持ち歩くことも自然となくなりましたね。頭痛は相変わらず20歳の今でもあるらしいけど、どうしてもしんどい時は市販薬を飲むみたい。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/03(火) 09:41:13 

    >>1
    うちの子もそうなんだけど水分不足じゃない?
    子供って喉乾くまで飲んでくれないし結構水分不足してるのってあると思う

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2019/12/03(火) 09:45:30 

    >>1

    うちも子供がひどい偏頭痛待ちです。(遺伝)
    市販の痛み止めを飲むだけでは対処しきれなくなり頭痛外来にいきました。脳に異常はなし。
    偏頭痛とは何かしらの変化や刺激に脳が敏感に反応してしまう体質だそうです。
    光、気温、音、疲れ、などなど、日常生活の中に当たり前にある変化や刺激で敏感な脳を興奮させてしまい偏頭痛を起こすそうです。なので、まずはどんな時に頭痛を起こしているか観察するといいです!
    うちは、夏の暑さ、太陽の強い光、雑踏の騒がしさ、大きな音、疲れと緊張、、酷い時はなんでもかんでも偏頭痛の誘発に繋がってました。お子さんも何が刺激になっているか観察すると予防に繋がります!
    市販の頭痛薬は頻繁に飲むと、より頭痛になりやすくなるそうですし、何個も飲まないと効かなくなりますので毎日飲むようなら悪循環になってるので今すぐやめて、すぐに病院に行った方が良いです。

    まず受診し偏頭痛の薬をもらう。
    頭痛が出そうになったら冷えピタで頭を冷やす←ウチの子はこれでかなり楽になるそうです。
    痛みが軽いうちに薬を飲む←強くなりすぎると薬効きにくくなります。
    光、音、匂い、など何でも悪化の原因になるので
    まずは部屋の明かりを消して暗くする、テレビの光や音も悪化の原因になるので消してとにかく静かな環境にします。痛みの辛さに興奮してしまうとまた悪化するので、お母さんが側に居て優しく静かに話かけるなど、辛い中でも落ち着かせてあげると良いです。とにかく敏感になっている脳への刺激を取り除きます!

    これで、泣きながらのたうちまわるほど酷かった偏頭痛でしたが(その興奮も悪化させる原因だった)そこまで悪化する事は激減しました!!
    薬も即効性のものは副作用がかなり強いものもありますので様子をよくみてあげてくださいね。
    お子さんの症状が楽になりますように。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/03(火) 10:01:23 

    >>1
    私は小学校低学年の頃から偏頭痛持ちです。

    頭痛自体も辛かったのですが、母が私の頭痛に過敏になりすぎていて、頭が痛いと言ったら不機嫌になったり、私の心掛けが足りないから頭痛になるんだと責められたりして辛かったです。

    そのうち「頭が痛くなったらどうしよう」と頭痛に怯えるようになり、そのストレスで頭痛になる…という悪循環になっていた気がします。

    お子さんも不安だと思うので、対策すれば大丈夫だよと安心させてあげると良いかと思います。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/03(火) 10:21:23 

    >>1
    私、3年生ぐらいから偏頭痛酷くて、
    真っ暗の部屋(豆電球、外から漏れる光もNG)で頭冷やしてひたすら横になってた。
    頭痛くて眠れないから横になるしかない。

    母も心配でずっと隣にいてくれて安心したのを覚えてます。

    病院沢山あるから調べてもらってちゃんとした原因わかるといいですね

    お母さんも心配だと思いますが
    子供はそばにいるだけで本当に安心します。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/03(火) 10:59:51 

    >>1
    ADHDでも頭痛もちになりやすくなるからそちらのほうは大丈夫そう?
    音に敏感だったりするから、ガヤガヤする学校や場所、テレビがつけっぱなしで人がワイワイ話してる場所に長時間いても頭が痛くなる

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2019/12/03(火) 16:29:23 

    >>1
    うちの息子が中学生の頃に痛みを訴え始めて病院で診断してもらいました
    子供の偏頭痛は脳の腫瘍などの心配もあるからとMRなども受ける様に言われて結果、緊張型偏頭痛と診断されました
    一度、病院で診て貰って痛みが襲ってくる前兆があるので、そのタイミングで薬を服用して痛みを起こさない様にするのが良いらしいよ
    薬も個人差があって効くのを処方してもらう様にした方がいい。
    痛みが襲うスパーンを長くする事が良いです

    +2

    -0

関連キーワード