-
1. 匿名 2019/11/28(木) 12:41:54
+25
-103
-
71. 匿名 2019/11/28(木) 13:02:43
>>1
35歳から上も聞かないと意味ないよ
女性としての大人の魅力や価値観が確立するのは30代後半から
これを見てる独身の人は結婚に焦らないでほしい
既婚者より+9
-20
-
157. 匿名 2019/11/28(木) 13:35:36
>>140
ニュースでもやってたよ。妊娠や出産を機会に辞める女性が8割とかね。
それらを取り上げない>>1の記事に何等かの思惑が伺われる。
+35
-1
-
307. 匿名 2019/11/28(木) 18:01:30
>>1
子供にかかるお金3000万×子供の数
老後にかかるお金2000万×2
1憶近く借金してるようなものなのに仕事辞めるなんてとてもじゃないけどできないよ
結婚も子供も要らないって人達はある意味正しいと思う
子供かわいいけどね+12
-2
-
482. 匿名 2019/11/29(金) 10:19:11
>>1
26-35才の男の81%は結婚後家事育児介護やってるんでしょうか?
やっていないのに、女性が結婚したから辞めなくてはいけない社会ではなくなった!バンザイ!ってアホみたいな考え出さないでね
今のままでは女性と負担ばかりが増えてるよ+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省が毎年実施している追跡調査で、26~35歳の男女を対象に結婚後の就業状況を尋ねたところ、女性は81.4%が「仕事を継続」と答えた。同省が27日に発表した。男性は99.3%が仕事を続けている。結婚後の就業形態に関し男女とも「正規の職員・従業員」が最多。ただ男性は85.1%を占めたのに対して女性は57.6%で、雇用環境が不安定であることの一端がうかがえる。